緊張すると上の血圧から高くなるに該当するQ&A

検索結果:493 件

人間ドック、検査に対する恐怖感

person 40代/女性 -

もとから心配性で不安になりやすく、パニック障害に罹患しています。 妊娠、出産を経て自分の身体に対してより過敏になってしまい、検査をすることや結果を知ることに対してとても不安を抱いてしまいます。 来年人間ドックを受けるのですが、その予約の電話をするだけでもいっぱいいっぱいで胸がドキドキしてしまうほどで。 こんなことは可笑しいし、情けないと思うのですがまったく心が落ち着きません。 妊娠中は妊娠糖尿病と高血圧になり、 今年断乳をして身体がどう変わっているか、それを知るのが怖いです。 自分の病気に対する不安で日常生活でも余裕がなくなり、イライラしたり、不安になることが何回かあります。 血圧測定も妊婦健診から苦手で、上が150など異様に高くなってしまいます。自宅でも緊張しますが、何度か測ると落ち着くので白衣高血圧だと思います。 心療内科にはかかっていますが、パニックの治療薬であるレクサプロを半錠毎日服用しているのと頓服でたまにレキソタンを服用しているくらいです。 病気不安のことを話してもとくに処方内容は変わりません。 この病気不安に対してどう対処すればいいのか教えていただきたいです。 不安が高まった時や検査前は頓服薬を飲むことくらいでしょうか。

2人の医師が回答

緊張状態のような症状で血圧高くなっています。

person 50代/男性 -

50代後半の男です。 数年前より、時折、過度な緊張のような症状が発作的に出ます。 ○血の気が引くような感覚 ○力が入りにくいような感覚 ○恐怖感(このまま心臓が止まるのではないか) ○むせるような吐き気 ○気道が閉め切られるような息苦しさ、それに伴う軽い胸痛 ○やや〜激しい動悸 ○動いていないと死んでしまうような恐怖感(ただし、最近はほとんどなし) 特定の時間帯は特にないです。 頭痛や冷や汗はほとんど経験はありません。 便通をすると、緩和されるような経験があります。 ここ2〜3日は、昼夜関係なく、就寝中の動悸と吐き気で一度くらい夜中に目が覚めます。 非常に辛いときは長くて数十分間、ただし歩けないとか日常的動作ができなくなる、とかはありません。(我慢できるレベル) 昨日、就寝中に症状(緊張感と吐き気、動悸少々)が出た時に家庭用血圧計ではじめて血圧を測ってみたところ、145/100でその後、10分くらいして症状が軽くなったと思ったときは132/84となりました。 毎年の人間ドックでは、血圧は上が97〜110/下が65〜70で高血圧の診断は一度もされたことがありません。 仕事が忙しくなりそれで不安や疲れが出ると出やすいです。 今回の発症は、仕事が忙しくプレッシャーが起因では、と思っています。 また、コーヒーなどカフェインを摂ると起きやすい感じで、したがってカフェインはほとんど摂らないようにしています。 常飲薬や他の病気はありません。中性脂肪と血糖は高めですが要治療ではありません。167cm/71kgです。 長々と散文、読みづらくすみません。 どのようなことが考えられるのかと、診察を受けるとしたら まずはかかりつけの内科に行くべきなのか、または、別の専門医なのか、アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

血圧異常、頭痛、こむら返り色々な症状が起こり不安で仕方ありません

person 50代/女性 - 回答受付中

診察は受けていませんが、私は不安神経症だと思っていて、四六時中色んな不安な事ばかりを考えて、小さな不調もすぐ大病に思ってしまう様な、もうずっと胸に不安感というか緊張感というか胸が苦しい状態が続いています。夜も寝付くまでに数時間かかります。血圧はたまに自宅で測っていましたが、いつも100台の60台と低く、脈も50〜60台くらいです。高い時でも120台です。それを踏まえた上でご意見を聞きたいのですが、月曜日にいつもより胸が苦しかったので血圧を測ったら138の75で高くてビックリし、10分後くらいに測ったら145の88と高く更に驚き、20分後位に測ったら167の99になり初めてのそんな数字にビックリし血の気が引く感じがあり、同時に左目の奥がズキズキ痛くなり後頭部の下の方から真ん中辺りまでがグワングワンと痛くなり始め、救急車を呼ぶか迷う程の痛みでした。ですが10分くらいでだいぶ収まり、また少しぶり返して来たので頭痛薬を飲んだらそれですっかり治りました。翌日、循環器科に行き、数秒くらいの心電図と心臓の超音波検査をしましたが異常はありませんでした。甲状腺の血液検査もした事がありますが異常はなしでした。そして水曜の就寝中に左ふくらはぎがつり、痛みで目が覚めましたがその日の昼間は全く痛みがなく、木曜の就寝中に今度は右ふくらはぎがつる寸前の様な痛みで目が覚めました。起きてからはなぜか前日には痛くなかった最初につった左ふくらはぎが歩くのがしんどいくらいの痛みが出ていました。そして今日の昼くらいから右目の下鼻の横辺りがピクピクと痙攣しています。そこで質問なのですが、 ・なぜ、血圧が急激に上がったのでしょうか? ・血圧の高さと頭痛、顔のピクつきは脳梗塞などの前兆の可能性はあるでしょうか?その事とこむら返りは関係あるでしょうか? ・それとも、パニック発作は起こした事はないですが、どんどん上がる血圧にパニックを起こし頭痛も起きたのでしょうか。 ・こむら返りを起こした日は痛みは残ってなかったのに翌日に痛みが出る事もあるのでしょうか? ・血圧が167の99だった時、脈は50しかなかったのですが、これは異常ではありませんか? ・脳の検査もした方がいいでしょうか?  ・心臓病で長い期間四六時中胸が痛いというか苦しい様な病気はありますか?やはり精神的な物でしょうか? 続いて起こる不調に不安でたまりません。長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

NTproBNPの値について

person 50代/女性 -

6月頃に突然動悸がして、何時間か様子をみたのですが、脈拍が100ぐらいあり収まらないので、循環器内科のクリニックを受診し血圧も上が150ぐらいあったのでアテノロール25mgを処方されました。心電図は異常なし。飲んだ後は落ち着きましたがまだ時々動悸があったり、血圧が高くなったりするので、アテノロールは続けて飲んでいます。 去年の11月に期外収縮が気になり、心エコーと24時間心電図をしましたが異常ありませんでした。 それとは別に緊張型頭痛がひどい時に別の脳神経外科でリボトリールを処方され、飲んだところ頭痛は治りましたが、動悸も楽になり、動悸は自律神経が原因で心臓の病気が原因ではないのかもと言われたました。 11月末に人間ドックを受け心電図は異常なしでしたが念の為NTproBNPをしたところ、127でした。やはり動悸は心臓が原因だったのでしょうか? 上限が125という事で127だとあまり気にする事ないのかなとも思いますが、半年アテノロールを飲んでいるので、それでも127あるのは詳しく検査した方がいいのかなとも思います。 再度、心エコーや24時間心電図をした方がいいですか? アテノロールを飲んでいる事はNT-proBNPの値に関係ありますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

下の血圧についてお伺いします

person 50代/男性 -

こちらではいつもお世話になっております。現在、循環器専門のかかりつけ医で定期的に降圧剤を処方していただき、血圧は比較的安定しております。(毎日血圧手帳を記録して 毎月の受診時に共有) 並行して自律神経失調症・不安症のため、後記の薬も服用しております。 (お伺いしたいこと) 気になるのが、脈圧はさほど変わりませんが、下の血圧が上と比較すると比較的高いことです。在宅勤務することもあるのですが、緊張状態など自律神経が下の血圧に影響するように感じます。自分でも自覚がありますが、このようなことはあるのでしょうか。 (主な症状、検査受査、服用薬など) 1.症状:浮動性めまい(へなへなする感じ)・息苦しさ感(喉の詰まり感。ヒステリー球)・不安感・目がチカチカする・のぼせ感・耳閉感・口の渇き・だるさ・閃輝暗点・胃のあたりのソワソワ感等。 2.主治医:内科と心療内科。 3.現在の診断:高血圧、高脂血症、自律神経失調症(不安障害気味)。 4.服薬:オルメサルタン5mg(2023年9月から)、メバロチン毎朝、レンドルミン(0.5錠毎就寝前)。2020年9月より毎晩レクサプロ0.5mg(当初は1.0mg)。頓服でコンスタン。 5.受査:2024年7月に受査した人間ドックも特に問題なし、2023年12月の脳ドックも問題なしです。同じくらいの時期に受査した心エコーも良好でした。2020年9月ホルター24時間心電図も問題なし。

2人の医師が回答

急性虫垂炎の待機手術を受けるか受けないかについて

person 50代/女性 - 解決済み

先月、夜間に右下腹部激痛のため救急車を呼び、搬送先で急性虫垂炎の疑いとの診断でそのまま入院しました。医師からは、虫垂炎としては初期ですが、白血球の数値が高いと言われ、3日間抗生剤を点滴、4日目に血液検査で正常となり、7日目にCT撮影で虫垂の炎症が落ち着き、8日目に退院しました。 実は2日目から痛みはなく、早い退院になるかと思いましたが、初めての入院による緊張のせいか、血圧が150超になり降圧剤も点滴したため長引いた印象です。 退院後は、抗生物質と整腸剤を1週間飲みましたが、抗生物質が終わる頃に虫垂よりも上部が痛くなり、処方された痛み止めを1度飲み痛みはなくなりました。元々便が固い方で、今でも市販の整腸剤を飲み便秘には気をつけていますが、食後やガスが溜まったときには、虫垂よりも上のあたりが「ざわざわと引っ張られるようなわずかな痛み」はありますが、これは何かの炎症反応でしょうか? 先日退院から4週間後に医師と面談しました。入院時の虫垂の画像は少し腫れている程度で、大きさも5センチぐらいでした。手術希望なら「来月に腹腔鏡での待機手術です」と説明を受けました。また、手術をしない場合の再発の可能性についてはわからないとのこと。手術をすべきか尋ねると、「手術を絶対には勧めないがしなくて良いとも言えない、自分で決めるように」とのことです。 私は、痛がりの怖がりなので手術をとても迷っております。術後の痛みや後遺症の他、入院によるストレスからの高血圧も心配です。 手術について、以下3点伺いたく存じます。 ・待機手術であれば痛みや後遺症のリスクは少なく、それ程恐れることはないでしょうか? ・今回は手術をせずに、次回再発した時にまた救急対応して頂いて、その後手術するという選択もありでしょうか? ・再発の場合は今回よりも重症化(腹膜炎を伴うなど)もあるのでしょうか?

5人の医師が回答

継続する頭痛と薬の服用について

person 50代/女性 -

先週の火曜から今まで頭痛が続いています。 ロキソニンを服用すると治まるが6、7時間後には再発。これが4日続いたので、5日目の土曜に頭痛外来のある脳神経外科を受診しました。 結果、頭部MRI、首のレントゲン検査で大きな異常はなく、寝不足、疲れなどが原因の緊張性頭痛の可能性が高いとの診断で、ロキソプロフェンとレバミピドが10回分処方されました。 前提として 10代から片頭痛と思われる頭痛(光や臭い入浴で悪化)はあったが、市販の鎮痛剤1、2回の服用で続いても2日程度でした。 今回、頭痛が始まる直前に旅行をしていて、10日ぐらい前から寝不足や疲労はありました。 痛みの特徴 程度は一定ではなく、安静時は軽減されることが多い 頭頂部がジワっと痛い時間が長い 家事で体を動したり外出をすると頭頂部のズキズキとした痛みが増す 後頭部もズーンと痛い時がある 入浴は後頭部の痛みは軽減されるが、頭頂部のズキズキが増す マッサージ、ヘッドスパの施術時も軽減された 薬 受診前火曜から3日連続で市販のロキソニン4回服用、金曜は1日空けて、土曜の受診後も3日連続で処方されたロキソプロフェン3回服用しています。 1.頭痛が1週間も続くことは珍しくはないのでしょうか? 2.これはやはり緊張性頭痛で、そうであればどれくらい継続する可能性がありますか? 3.今後も痛みが続く場合、1日1、2回ロキソプロフェンの服用を続けていいでしょうか?  それとも早めに脳神経外科を再診した方が良いでしょうか? 4.薬を服用しなくても安静時は比較的痛みが軽いので、なるべく安静にしてロキソプロフェンの服用はできるだけ減らす方がいいですか? (服用すると完全に痛みが治まるので、便宜上服用して動いています) 頭痛2日後ぐらいから、血圧も上下20mmHg程度上がり、受診後一旦下がったものの今日からまた上昇傾向(現在140/90前後)で、それもストレスになっています。 ご回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)