33歳女性です。
先日受けた人間ドックの結果でご相談なのですが、
B判定:血圧133/81
クレアチニン0.79
胆のうポリープ(約4mm)
C判定:心電図 心室期外収縮
洞頻脈(100bpm)
軽度ST-T異常の疑い
D判定:心拍数 100
TSH 4.269
その他、脂質や肝機能や尿、胸部X線等はA判定でした。
心電図を指摘されたのが初めてのことで戸惑っております。
当時の状況なのですが、血圧測定に大変緊張してしまい、測定したときの心拍数は130ほどにまで上がってました。
その後人間ドックの診察で先生に頻脈を指摘され、その場で脈をはかってもらったら今は落ち着いてきてるねと言われました。
白衣高血圧なのか、病院ではいつも血圧が高いです。上が160〜170までいくときもあります。
今年から自宅でも血圧を測っているのですが、平均で上が110〜120代、下が70〜85ぐらい、脈拍は60〜80ぐらいです。
甲状腺に関しては指示通り精密検査に行こうと思っていますが、心電図は経過観察で症状があれば循環器内科へとのことですが、上記の内容は緊急性はないのでしょうか?
症状というのはどういったものですか?
また甲状腺の異常で心臓に影響が出るようですが、今回の数値は影響が出る数字ですか?
まとまりのない文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。