緊張心拍数に該当するQ&A

検索結果:413 件

人間ドックの結果について

person 30代/女性 - 解決済み

33歳女性です。 先日受けた人間ドックの結果でご相談なのですが、 B判定:血圧133/81    クレアチニン0.79 胆のうポリープ(約4mm) C判定:心電図 心室期外収縮        洞頻脈(100bpm)        軽度ST-T異常の疑い D判定:心拍数 100 TSH 4.269 その他、脂質や肝機能や尿、胸部X線等はA判定でした。 心電図を指摘されたのが初めてのことで戸惑っております。 当時の状況なのですが、血圧測定に大変緊張してしまい、測定したときの心拍数は130ほどにまで上がってました。 その後人間ドックの診察で先生に頻脈を指摘され、その場で脈をはかってもらったら今は落ち着いてきてるねと言われました。 白衣高血圧なのか、病院ではいつも血圧が高いです。上が160〜170までいくときもあります。 今年から自宅でも血圧を測っているのですが、平均で上が110〜120代、下が70〜85ぐらい、脈拍は60〜80ぐらいです。 甲状腺に関しては指示通り精密検査に行こうと思っていますが、心電図は経過観察で症状があれば循環器内科へとのことですが、上記の内容は緊急性はないのでしょうか? 症状というのはどういったものですか? また甲状腺の異常で心臓に影響が出るようですが、今回の数値は影響が出る数字ですか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

心室性期外収縮の原因 (体質・心因・病気)

person 30代/男性 - 解決済み

長文でまとまりが不十分かと思われますが、よろしくお願いいたします。 ニ年ほど前から心拍が上がると心室性期外収縮(診断済み)が頻発します。二拍に一回や三拍に一回など心拍が高い状態にあると一般的な心拍数に戻るまでの間、期外収縮が出続けてしまいます。 運動・緊張・入浴等の様々な場面で心拍数が高くなると誘発され頻発てしまうのですが、 循環器内科にも通い、遺伝検査や、心エコー、ホルター(1日20回程度の期外収縮)、トレッドミルなどの医師の方から検査を行いたいと言われた検査はとりあえず全部行いましたが問題はみつかりませんでした。唯一トレッドミルで期外収縮が頻発している心電図を担当医師の方は確認できていますが、現在は薬(ビソプロロールフマル2.5mg)を処方してもらい様子見をしています。 また同じ時期くらいにはストレスもあらゆる所から感じていたのですが、そこに心臓の不安も加わり、業務中に初めてきっかけは心臓への不安からパニック状態に陥り過呼吸になってしまいました。同時に心拍も上がってしまった為、期外収縮が頻発してしまいました。今では精神面での発作は月に一回あるかないかで当時から比べると発生頻度も症状も軽い状態にはなりました。 ですが大好きだったウォーキング以外の運動(筋トレ・ランニング・ヒートトレーニング)が心拍が上がると期外収縮が誘発されてしまう不安感や、初めてパニックに陥ってしまった時の恐怖心で行えてません。 担当医師からは運動をしても問題ないとは言われましたが上記の不安や恐怖を伝えると、今の生活に支障を感じているのなら、カテーテルアブレーションも検討してみてはと言われています。ですが通常時がほとんど期外収縮が出ていないので発生源も分かりづらいとも言っていました。 私のこの期外収縮は原因は何なのか、手術を受けるべきなのか、私と同じ症状を患っている方はどうしているのか、を教えて頂けたら幸いです。

3人の医師が回答

自律神経?心臓の病気? 寒気

person 30代/男性 -

失礼いたします! 昨夜悪夢で目を覚ましたのですが、悪夢のせいか?心臓がドキドキしており、(変な夢だったな)と思ってたら、ドキドキがなかなか収まらなかったので、家庭用サチレーションで計ってみると、心拍数が95~87でした、(そしてなんか人前にでた時のような、不甲斐な緊張状態と共に、寒気?がしてお腹も突然緩くなり排便したりなど)、とても不甲斐な体験でした、昔パニック障害は患ったものの、寝起きや寝てるときに、このような体験は初めてでした、心臓の病気なのかと心配です、不整脈などで寒気?などおこしますか?それとも自律神経系だと思いますか?上着を着て布団にくるまっていても背中がゾクゾクゾワゾワしてました! 部屋はクーラーが着いてたのですが家族は熱いといってたので明らかにクーラーの寒さでわないかと?ちなみにクーラー設定は27°です そのドキドキ感ば約一時間ぐらいで収まってきて、寒かった体も暖かくなってきたら、また眠りにつけました、胸痛、苦しさはなかったですが、とりあえず焦り?のような不安感は強かったです ちなみに8月の会社の健康診断でわ異常ナシでした あと去年の11月に心エコー、24時間心電図もやりましたが、そのときは異常ナシです

5人の医師が回答

眠いのに入眠できません。病院に行くべきでしょうか。

person 50代/男性 - 解決済み

1週間ほど前より急に寝つきが悪くなり、以降毎日眠りにつきにくい状態が続いています。 症状としては、以下です。 ・眠くなり布団に入るが、すーっと眠りにつきそうになるとふと起きてしまう、といったことを繰り返し、寝入ることができない ・朝早く目を覚まして、同じような状態になり、再度眠ることができない パターンとしては、大体毎日23時過ぎごろに布団に入り、2-3時ぐらいに眠りにつき、朝6-7時に目を覚ましてしまい、再度眠れないという感じです。 それまでは毎日0時ごろに寝て、7時半ごろに起きる感じで、寝入りはかなり良かったので、焦りを感じています。 生活リズムは正しいです。 心当たりとしては、ここ1年ほど仕事の関係で妻子と離れて暮らしており、ずっと孤独感は感じていますが、眠れなくなる1週間ほど前に妻の体調が悪くなり、心配や不安でこれまでにないストレスを感じ、数日間は昼間も頭が緊張状態で心拍数も上がったりして、気持ちがかなり塞ぎ込みました。 その後妻はすぐに快復し、自分も安心し不安は無くなったと思いますが、その後ぐらいから眠れなくなりました。 現在も不安感などはなく、平常モードと思っていますが、眠れない状態です。 自分としては、眠れないのではないかという恐怖心で眠れなくなるという悪循環を起こしているのかと思っていますが、やはり家族と離れている不安が心の奥にあるのでしょうか。 まだ症状が出て期間は短いのかと思いますので様子見でいいのか、または病院へ行けば解決が早いのでしょうか。 よい対処方法があればご教授ください。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

妊娠時の高血圧について

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠時の高血圧についてお伺いいたします。 現在第二子妊娠6ヶ月、里帰り出産(妊娠糖尿病のため早期転院)のため転院したのですが、転院前のクリニックの産婦人科では血圧は毎回110/60くらいでした。 転院後の総合病院の産婦人科では、血圧が130/70と上がってしまっています。 転院手続きから2週間足らずで総合病院で妊婦健診をうけたのですが、上が20も上がっていました。 妊娠糖尿病の治療を始めているのに、妊娠高血圧症候群も合併するリスクがあり心配しています。 ・尿糖、尿蛋白はマイナス。 ・BMIは妊娠前21、妊娠後体重増加は1キロ未満でBMIはほとんど変わっていない。 ・第二子で初めて妊娠糖尿病(1ポイント)の診断をうける。 ・第一子妊娠のときは妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群ともになし。 ・転院前のクリニックは第一子の妊婦健診から分娩までお世話になったところで慣れていたが、転院先はまだ受診が少なく緊張感がある。 ・総合病院駐車場から産婦人科までは5分以上歩くので心拍数が少し上がる。 といった状況になります。 妊婦さんは白衣高血圧になる人も多いので、上130以上が続くとまずは自宅でも測定を開始となるようなのですが、基本的には自宅測定で数値に問題がなければ、管理入院などはしないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ひどい頭痛があります

person 30代/女性 -

39歳女性です。 今20:30ですが、今日14時くらいから、ひどい頭痛があります。 両方の耳の後ろあたりだったり、こめかみだったり、首の付け根付近だったり、後ろの方だったり、てっぺんだったり。脈を打ってる感じもあるような、締め付けられてるような気もします。 実は1ヶ月くらい、ものすごい心配事(家族の検査結果待ち)がありほとんどの時間そのことを考えて悩んでいました。 元々全般性不安障害治療中で、ほとんど症状が治ってたのですが、その心配事のせいでこの1ヶ月、ふわふわめまいが出るほど不安が悪化しました。(7年くらい前にもストレスでふわふわめまいで悩んだ時期があった) 背中や首がバリバリでした。抗不安薬のメイラックスは0.25mg飲んでいます。1mgから減薬中です。 今日午前11時に心配事が解決して、ものすごくホッとしたのですが、家に帰ってきてほっとしてたら、頭が痛くなってきました。 午前中、検査結果が出る前は緊張しすぎて息が過呼吸ぎみになり手が痺れるほど心拍数が上がってました。 あと、いつも生理の終わりかけに酷い頭痛になります。今は丁度その時期ではありますし、痛みの種類も似てはいます。 でも、いつもはカロナールで治るのですが、今日は15時に飲みましたが治りません。 相変わらず頭がくらくらした感じもあります。 歩いたり、急に振り返ったり、下を向いてる時など。特に不安が強い午前中にクラクラします。この2週間特にひどいです。(3週間前にコロナになり、不安な気持に拍車がかかった) 目の動きが早い景色についていかないと言うか。7年前にもなったことはあるのですが、この時はメリスロンを時々飲みながら、いつのまにか治りました。 不安が止まると、くらくらも治ることが多いです。不安は主に朝や午前、あとは突発的に不安な状況になった時です。 今横になってたら頭痛が治ってきたので、起きてご飯を食べてたらまた痛いです。 とりあえず今は頭痛が心配です。最後に脳のMRIを撮ったのは2年前です。眼底動脈??に1.7mmの脳動脈瘤があると言われたのですが、小さく治療の対象ではないと言われました。 どうしたら良いでしょうか? またカロナールを飲んでも良いでしょうか? この1ヶ月、日中緊張したり、寝る時にはリラックスしたり、感情の上下がひどくて血管に負担をかけた気がしますが、やはり不安な感情は負担になりますでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

カテーテルアブレーションについて

person 30代/女性 -

この度、発作性上室性頻拍症でカテーテルアブレーションを受けることになりました。 そこでアブレーションや期外収縮について不安や疑問点が出てきたので教えてください。担当医とはしばらくお会いできないため、事前に解消をしておきたいと思い質問しました。 1. たいていの場合、外を歩いていたり焦りや緊張、運動したりすると期外収縮をバクバクと感じてから発作性上室性頻拍症が発症するのですが、アブレーションで根治できたら、一番最初に発症した時のように期外収縮が出まくっても再度回路が出現することはないと考えていいでしょうか? 2. 身に覚えがない内出血をしていることがよくあり、血管が脆いのではないかと不安ですがカテーテルアブレーションを受けても大丈夫でしょうか?脆いことによるリスクはありますでしょうか? 3. 胸部造影CTを受けてからアブレーション治療まで3週間ほど期間が空く予定ですが、長い期間空ける理由はどんなことが考えられるでしょうか? 4. 胸部造影CTの問診票でアレルギーの有無の記載について、診断された訳ではありませんがコーヒーを飲むと気持ち悪くなる症状はアレルギーに該当しないでしょうか? 5. 期外収縮が1日に1万回越えなければ無害とお聞きしましたが、私の場合外出せず自宅でゆっくり過ごしていたら1日10回未満、近所を少し外出した日は2000回ほど出ているようです。 この期外収縮1万回の定義は安静に家で過ごす日も外出する日も関係なくコンスタントに毎日1万回以上ずっとで続けている場合が危険ということでしょうか? 7. 心拍数が多めで気になる日がある為メインテート2.5を処方されました。 あとでネットで調べると最初は0.625から飲んだ方がいいなど書いてありますが、気にせず2.5を飲んで大丈夫ですか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

胃カメラの反射と鎮静剤について

person 30代/男性 - 解決済み

毎年人間ドックで胃カメラ検査を受けるのですが、嘔吐反射が強くトラウマのようになっています。少しでも安らかに検査を受ける方法と、鎮静剤についておたずねします。 少しだけ前置きをご説明させていただきます。 #過去の胃カメラ検査経験# 過去に2回、胃カメラを経験しているのですが、 1度目は鎮静剤なしの経鼻カメラ、2度目は鎮静剤ありの経口カメラでどちらも耐え難い苦しみでした。 #鎮静剤の利用について# 2度目の時は鎮静剤を打ってもらっていましたが、人間ドックということもあってか鎮静剤の注射から検査の実施までがあまりにも短時間でかつ、鎮静剤の効き具合を確認されることもなく検査が実施されたため、完全な覚醒状態でした。検査が終わったくらいに眠気がきて検査後は寝ていました。 別の機会で別の病院で大腸カメラ検査を受けた再にも鎮静剤を使ってもらいましたが、この時は全く記憶がなく、鎮静剤が効かない体質というわけではないようです。 #胃カメラ検査のトラウマ# 3度目に胃カメラ検査を受けるときには、恐怖心のせいか喉の麻酔だけで心拍数や血圧、呼吸が乱れ検査は中止になりました。なお、この時は鎮静剤なしです。 #質問事項# ここから具体的な質問になりますが、 質問1:鎮静剤の効き目に関する恐怖心の影響について  極度の緊張や恐怖心は鎮静剤の効き目に影響しますか?  少しでも鎮静剤の効き目をよくするために、能動的に実施可能な工夫や努力はありますか。 質問2:胃カメラを少しでも安らかに受ける方法  何かアドバイスがあればいただきたいです。 質問3:鎮静剤を利用する場合の効き目確認  上記の通り、前回鎮静剤を打ってもらったときは効き目を確認する間もなく、注射を打ってすぐに検査が始まってしまったのですが、一般的には効き目を確認してから開始されるものでしょうか。このあたり、効き始めてから実施してほしいとお願いしてもいいものでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)