総蛋白値とアルブミン数値が低いに該当するQ&A

検索結果:52 件

脱水による血液検査の数値

person 50代/男性 -

主人52歳 糖尿病歴8年。現状はヘモグロビンa1c6.2でコントロール出来てます。 2ヶ月に一回血液検査をしてますが 先日はじめてクレアチニンが0.9になりました。今までは、0.70から0.79間の数値でした。そしてカルシウム値もはじめて10という数値でした。今までは、9.1から9.5の 間の数値でした。ヘマトクリット値も 51でしたので脱水だろうと、前回ここの 相談の場で言われました。ですがヘマトクリットはいつも50前後で、絶食で受けるの常に脱水傾向だと思うのです。でも今までは、上記の数値でした。同じような脱水状態でも数値に出る時と出ない時はありますか?クレアチニンもカルシウムも、基準値範囲が非常に狭いので気になります。 カルシウムの補正をすれば、9.3になりますが、今までの数値も補正されるので、8.6とかになるので上昇幅は変わりません。 カルシウムは8でも10でも基準値内なら 誤差範囲なのでしょうか?クレアチニンも 0.75でも0.9でも誤差範囲なのでしょうか? 総蛋白もいつも6.7くらいなので7.1だったので高めでは、ありますが、逆にいつも脱水状態なら6.7は、ギリギリ基準値でなので 実際はもっと低くいのではと心配です。 総蛋白は、低いとよくないので。 でも7超える時も多々あります。 主人の場合いつもアルブミン率が高く総蛋白が 6.7でもアルブミンは4.5くらいあります。 7あれば4.8くらいあります。 お聞きしたいのは、同じ脱水状態での 血液検査でも 数値に出る時と出ない時がありますか? また少しの水分摂取でも、数値に変動は 出ますか? そして 主人は全く筋肉質では、ありません。 ただ運動をはじめたので筋肉を使うように なったのはあります。 糖尿病疾患があるので基準値でも とても心配です。

5人の医師が回答

血液検査の総蛋白の数値について

person 30代/女性 -

いつもお世話になります。 先日受けた血液検査の結果で、総蛋白の数値について気になることがあります。 結果が「6.9」で、基準値は「6.5~8.2」とあります。 基準値内だと思うのですが、担当医から30代で7を下回るのは低い、栄養状態が良くないと思われるので食事をしっかりとって下さいと言われました。 確かに食事をバランス良くとっている自信はありませんが、3食とりますしダイエットなどもしていません。 6月に出産し、現在授乳中(母乳3~4、ミルク6~7でミルク寄りの混合)でもあるので、授乳の影響もあるかと思いました。 担当医から病気では無いですよ、と言われたのですが、帰宅後調べてみると総蛋白が低い場合、肝硬変など肝臓疾患の可能性があると知り、気になっています。 他の肝機能の数値はASTが17、ALTが20で基準値内、アルブミンは調べていません。 コレステロール等他の項目も全て基準値内です。 腎臓疾患のケースもあるようですが、尿蛋白はマイナスなのでネフローゼ症候群の可能性は低いと思います。 ちなみに、2年前の総蛋白の数値は「7.3」でした。 一般的に30代で総蛋白が「6.9」は低すぎるのでしょうか。病気の可能性は考えられますか? お忙しい中恐縮ですが、教えて頂けると幸いです。

3人の医師が回答

バイアスピリン服用後のアルブミン低値

person 60代/女性 -

69才女性です。2012年大動脈閉塞でステント手術しバイアスピリンとオメプラゾールを服用していました。2018年6月の全身検査でアルブミン値・総蛋白が低く、たんぱく摂取を心がけたものの数値が回復せず2019年1月大腸内視鏡検査を受けた際小腸20cmまで内視鏡で検査したところその部分だけで浅い潰瘍が8か所ありました。組織を検査しましたがクローン病ではなく、バイアスピリンの副作用と思われるとのことでした。その後バイアスピリンをエフィエントにオメプラゾールをタガメットに変えました。同年4月総蛋白7.3アルブミン3.8と数値が回復傾向になりました。ただ、内視鏡検査後から一日数回の下痢が続いたため自己判断で同年9月から低フォドマップという小麦粉のフルクタンや果糖などの糖質を制限した食事療法を取り入れたところ下痢が劇的に回復しました。プロテイン摂取等タンパク質摂取に心掛けていたのに今年7月の血液検査で総蛋白7.0、アルブミン3.0、CRP2.29と炎症値の上昇もひどくなってしまいました。もっとひどくなるのではと大変不安な気持ちです。現在自覚症状としては食べたものの具合でときどきお腹が張る、月に一度程度数回の下痢をする程度です。 このまま様子見で大丈夫なのか、炎症値が高いので不安でたまりません。なお、6月の全身検査で他臓器は異常がないとのことでした。。かかりつけの医師はプロバイオテクスの摂取で腸内環境を整えるしかないとのこと、あるいはエフィエントを中止するかで積極的治療や専門医への受診アドバイス等はありませんでした。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)