緑内障目薬の副作用に該当するQ&A

検索結果:460 件

鬱の薬について 不安薬の飲み方

person 60代/女性 -

67歳女性 母親 現在ミルタザピン30mgを2ヶ月ちょっとと クロチアゼパムを頓服で飲んでいます。 後コレステロールのロスバスタチンを飲んでいます。 本当であればクロチアゼパムを朝晩飲むように出してもらっていますが、本人はクロチアゼパムを飲むとやめられなくなるのではないか。緑内障になるのではないか。と不安でのみたがらず、朝起きたら調子が悪く困っています。 クロチアゼパムに代わりにセディールを10日分出してもらいましたが、すぐには効かないのかよくわかりません。 しかし、本人は副作用がないと思っているのか、これは飲むのは抵抗がないようです。ただ効き目を感じない。(まだ5日目一日一錠) クロチアゼパムに代わって、高齢者でも飲める薬は何かあるでしょうか? クロチアゼパムは飲んだらよく効いているようですが、本人が飲みたがらないので調子が悪くなると周りの家族が困っています。 もしくは、クロチアゼパム朝晩に一錠ずつくらいなら心配するほどではないのでしょうか。 とにかく、朝の不調(午前中)をなんとかならないものか。外にも一歩も出たがらないので散歩もしません。買い物は付き添えば出かけます。

3人の医師が回答

慢性的な瞼と目の痛み 神経痛でしょうか。

person 70代以上/女性 -

以前にもこちらで相談させていただいたのですが、 高齢の母の件で相談させてください。 目を開けたり閉じたりする度に痛みがあり、慢性疼痛が2年ほど続いております。 これが原因かはわかりませんが、2年ほど前に左目に緑内障の手術をしました。 術後には、瞼を閉じる時に常にひっかかるような異物があるような違和感はありましたが痛みはありませんでした。その後半年ほどたち、 急に瞼を閉じる度に痛みがでてきてしまい、それがすでに2年ほど続いており、左目を完全に開けると痛むがでるため、 片目を全開できず、本人も塞いでおり生活に支障がでてきております。 当初は三叉神経痛も疑い、脳神経内科でMRIをとりましたが、特に異常は見当たりませんでした。その後たくさんペインクリニックや、いろんな鍼治療も行い、漢方も試しましたが、どれもいまひとつでした。 ペインクリニックや鍼は数時間は効くのですがだんだんと効かなくなってしまい、今では帰り道ではもう痛みがぶりかえしてしまうようになってしまいました。 薬はタリージェやりりか等、神経疼痛の薬を飲んでいたこともありましたが、それもうまく効かず、副作用のめまいがありのめなくなってしまい中止しました。 眼科も何箇所か通いましたが、目に異常はなく、術後の緑内障も問題ないようです。 目を閉じていてもズキズキと鈍痛がありこのさき、どのような病院を探せばいいのかわからないです。 このような診断がはっきりつかず、ですが、毎日疼痛があるような場合は、今後どのような治療や病院を探せばよいかご教示いただけないでしょうか。 水疱や発疹はみえないのですが、まぶたが少しですがやや赤く腫れているようにもみえますが、帯状疱疹も考えられますか。 体に慢性的な疼痛がある場合、どのような治療法があるのか何かお知恵をいただけますとありがたいです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

生後7ヶ月児の眼圧上昇について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在生後7ヶ月の男の子です。 先日7ヶ月検診に行きその際に息子が体に湿疹はないのに肌を良く掻くと先生に相談しました。先生曰くまだ体の中で痒みが残っているのと、少しアトピーっぽいのもあるかもしれませんと言われ「ヘパリン類似物質クリーム0.3%」と「ロコイド軟膏0.1%」を混ぜた保湿剤を処方してもらいました。 今は毎日夜のお風呂上がりに全身に塗っているのですが、息子の手が薬が塗ってある体を触り、その後に目を擦ってしまいます。止めようと思っても気づいたら擦ってしまっているのでなかなか止めれません。調べた所によると副作用に眼圧の上昇、緑内障や白内障が起こり最悪失明してしまうと書いてあり息子が心配でなりません。今のところ私の顔や家族の顔を見たりしています。 先生にお聞きしたいのは、 1、現在12回ほど使用していますが毎回目を擦っているので今すぐにでも眼科に行って調べてもらった方がいいのか 2、擦ってしまった時は直ちに目を洗った方がいいのか 3、息子の手についた時にはどう対処したらいいのか(すぐにタオルで拭くなど) 4、私の気にしすぎなのか を教えていただきたいです。家族には私は過剰だと言われてしまいました…質問項目が多いですがどうか教えていただけるとありがたいです。

7人の医師が回答

一歳8ヶ月の子どもの虫刺されについて

person 乳幼児/女性 -

以前も虫刺されの件でご相談させていただきましたが、その後も蚊による虫刺されが断続的にあり、2ヶ月近く続いてます。そして毎回箇所によって強さが違うステロイドが出されています。 1.目の際にもロコイドを塗ってもよいですか?目の付近にはもう少し弱い眼のステロイドなど自分の場合には出されたのですが… 2.また目もはれていてかゆみもあり、ロコイドを塗っても眼の周りを掻いてしまい、その塗ったものが目に入ってしまって、緑内障や眼圧など影響ないか心配です。出来るだけかかないように、夜の分は寝てから塗るようにしてますが、それでも無意識に寝ながらかいてます。これらはやはり危険ですか?塗った後余分なものは拭き取るなどしては薬の効果はなくなりますか?もし拭き取るならばどのくらい時間が経過していれば問題ないでしょうか? 3.今2ヶ月間ずっとステロイドを使用しており、顔を中心にほぼ毎日1日2回ステロイドを塗ってきてます。(同じ場所へ塗るのは1週間程度ではありますが、子供の顔なので、数センチ〜数十センチ隣に移動したといった状況です。)ステロイドの長期使用というのに該当してくるのか…?危険性はあるのか?マイザーなどの強い薬も初期に出ることが多いので副作用の影響なども心配です。 4.去年は蚊に刺されてもここまで酷くなりませんでした。この夏からです。蚊に刺されると翌日に大きく腫れ中心も硬くなります。顔に出来ると高確率で目も腫れてしまい、なんとかしてあげたいのですが…刺された後冷やしたり、薬も塗ってはいますが、絶対に腫れます。小さい子には多いのでしょうか?それともアレルギーの可能性がたかいのか?毎度顔がパンパンに腫れるのはかわいそうでなんとか抑える方法はないでしょうか?保育園では虫除けグッズは禁止です。朝保育園に行く前に自宅で虫除けミストを塗ってはいても水遊びや汗で取れてしまい、日中刺されてしまいます。

4人の医師が回答

網膜静脈閉塞症から左目がほぼ見えなくなりました。 高血圧150-170

person 30代/女性 -

対象者は私の妻、39歳女性です。 一ヶ月ほど前、急に左目がぼやけ出し違和感を感じたそうです。 症状が出て1週間ほどして病院に行ったところ網膜静脈閉塞症と診断されました。 目に注射を打ち後日、目の血管にレーザーをして止血。 その後、まだ症状に改善が見られないため目に注射をもう一度打ちました。 出血は無くなりましたが、左目の視力は戻らず、光もほぼ感じない状態になってしまいました。 先生からは失明と診断されました。 視力が戻る確率は低いといわれています。 今後は緑内障になることを防ぐ治療をしていくとのことでした。 妻はまだ39歳と若いため、片目の視力が少しでも回復できるようサポートしていきたいのですが、視力が回復、改善するにはどうしたらいいでしょうか? 可能性はないでしょうか? 病気の原因として考えられるのは この2年ほどで妻の体重が10キロ増加していて、それに伴ってか今年に入って血圧が150-170まであがり、その状態が続いていました。(採血では高血圧の根本的な原因はわかりませんでした。ただ鉄分が低く貧血状態であったそうです。) それに合わせて、半年前くらいに生理不順があり産婦人科で処方してもらっていた薬を飲んでいたのですが、眼科の先生曰く、確率は低いがこの薬は副作用として血栓ができやすい性質があるそうで、これで血栓ができて目の血管が詰まったのではないかといわれています。 高血圧が続いていることに関しても心配しています。 検査では原因がわからなかったので 食生活を改善して経過を見ていますが血圧には変化はみられません。 考えられる原因、今後どのようにしていけばいいでしょうか?

2人の医師が回答

ヘモポリゾン軟膏について

person 30代/女性 -

1週間以上前に、固い便を出した際に出血があり、そこからしばらく出血が続き便にも付着しているため肛門科を受診しました。 肛門鏡で診てもらったところ特に目で見える傷はなく綺麗とのことでしたが、念の為ヘモポリゾン軟膏が処方されました。 そこで、いくつかご質問です。 ・直接奥まで刺しこんで注入して使用しているのですが、そのあと座ったりするとどうしても漏れ出してしまいます。下着につくだけなら良いのですが、膣のほうまでベタベタするので、膣に悪影響はないのか、お尻についてたものが膣や尿道口に付着すると別の感染症的な病気になってしまうのではないか不安です。漏れ出しても問題はないのでしょうか。2gすべて注入するのではなく、量を減らすべきでしょうか ・ヘモポリゾン軟膏の副作用で緑内障や眼圧亢進というのがあるのを見てしまいました。私はかなりの強度近視なのですが、3週間の使用は問題ないでしょうか ・軟膏を注入したあと便意を催した場合はいつ頃まで我慢すべきでしょうか。便秘気味なのであまり我慢はしたくないのですが、薬が吸収される前に便と一緒に流れ出てしまったら効果がなくなってしまうのではないかと不安です 以上、ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

潰瘍性大腸炎 プレドニン40ミリ

person 30代/女性 -

潰瘍性大腸炎が悪化して6月頭からプレドニン30ミリを飲みましたが寛解に至らなかった為2週間前から40ミリに増やし服用していましたが。 プレドニンに緑内障や、糖尿病、様々な臓器に副作用が起きる事をつい先日まで知らなかった為、今すぐにでも辞めたいと主治医に相談したところ、 ジセレカが効いて来ているし、 1週間事に10ミリずつ減らしていこうとなりました。 今日の夜から30ミリです。 先日目の検査に行った所眼圧正常値でしたが少し上がっていましたし うまく減量出来て断薬出来たとしても3ヶ月半も多量のプレドニンを服用してしまっています。 骨粗鬆症なども心配です。 主治医は年単位で使ったわけじゃないからそこまで心配しなくて良いと言っていますが ネットで調べる限り3ヶ月半は長期使用になりますし、 そもそも30ミリ、40ミリを2ヶ月も服用していた事が心配でなりません。 断薬出来るまでの1ヶ月半の服薬で身体はどのくらいはダメージを追うのでしょうか。 そして1週間毎の減量で命に関わる事はありますか?プレドニンを飲んでる事自体が恐怖で不安障害のようになっていて考えれば考えるほどお腹も不安定になります。 主治医が言っている通りそこまで心配しなくて大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

慢性蕁麻疹で飲み薬が効ない場合の注射について

person 60代/男性 -

2回目になりますが、慢性蕁麻疹がなかなか改善されず、困って相談します。 3月中旬から痒みがでて、皮膚科に通院していますが、薬を飲んでもなかなかかゆみが止まりません。 フェキソフェナジン60mg(朝夕2錠づつ)+モンテルカスト から始まり、 →オロパタジン5mg(朝夜2錠)+ラフチジン →レボセチジリン5mg(夜2錠)+ラフチジン+プランルカスト →ベポタスチン10mg(朝夕2錠づつ)+ラフチジン →ルパフィン10mg(夜2錠)+ラフチジン →オロパタジン5mg(朝夜2錠)+ラフチジン+ポララミン2mg(朝夕) →オロパタジン5mg(朝夜2錠)+ラフチジン+ポララミン2mg(朝夕)+トラネキサムサン250mg といろいろトライしました。 オロパタジン2回目ぐらいから、赤くなる部分の面積が小さくなったり、朝はかゆみがすこし和らいだりはありましたが、基本的に一度かいてしまうと、そこがずっとかゆい状態が続くのは変わりません。 アレルギーの血液検査もしましたが、すぎ、ヒノキはクラス3、2でしたがそれ以外、食べ物等は問題ありませんでした。  不眠等で心療内科にも通っているので、心因性もあるかと思い、安定剤等ももらいましたが、それも今のところ効果がありません。  皮膚科の先生からは、いろいろ試してだめなら、注射(そこではできないので紹介状もらって転院の見込み)と聞いています。  Q1:注射以外にまだ、試すべきものはなにかあるでしょうか?  Q2:注射はゾレアと聞きましたが、それは副作用とかでるものでしょうか?  (開放型緑内障なので眼圧上昇があるか気になります)  Q3:注射は始めるとずっと打ち続けないといけないものですか?  Q4:注射する場合でも飲み薬も続けるのでしょうか? 上記の通り、いろいろと試しましたが、なかなか改善がみられず、正直疲れてきました。 アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)