検索結果80 件
47歳女性です。 土曜の昼過ぎに子どもの1人が発熱。 夜、私も発熱し38.9度でした。 翌朝、もう1人家族が発熱。 私は37.2度になっていましたが2人の熱が高く休日診療にいき、三人ともインフルエンザの検査をしてもらいました。 結果、2人はインフルA陽性で私1人陰性でした。 なので、私はクラリスロマイシンとカロナールを処方されました。 その後も熱はあがらずさがらず、37度前半のまま。 もともと平熱が低いためこたえる体温です。 高熱が出るのでは?と思うような悪寒や節々の痛みがあり、起き上がることが困難です。 そのまま変わらず月曜、火曜と過ぎました。 2人は日曜に処方された薬がきき、月曜には解熱し始め、今日はほぼいつも通りです。 また、スマートウォッチの心拍数がいつもなら平常時は60後半から70ですが現時点では90から100、睡眠時でも80から90とあります。 睡眠もあまりとれていません。 咳は土曜、日曜とひどくつらかったのですが、現在は少しマシになっていますがまだあります。 そしてとにかく頭痛がひどく、頭痛軽減のためにカロナールを服用しています。ずっと寝ているためか背中も時折、痛みます。 コロナの検査をしていないのでコロナの場合を考えて子どもたちとは別に過ごしていますが、コロナの検査をするべきでしょうか? また、このまま症状の改善が見られない場合、どのようなタイミングで受診すればよろしいでしょうか? 近隣の医療機関が発熱外来がパンクしているときき、一度、検査を受けているので気が引けています。 持病は緑内障で、肥満ですが、血圧など異常ありません。
3人の医師が回答
昨年の10月末に咳が止まらない事から総合病院にて肺のレントゲンを撮りました その際に影が気になるとPET検査をしましたが、はっきりとせず更なる検査は病理組織を取る為に病院を紹介する(検査入院)と言われました 辛い検査との事で本人は拒否、その後、かかりつけの内科で咳を抑える薬を処方してもらってましたが一向に良くなりませんでした 1週間前に弱視の右目の眼圧を下げる(緑内障、左目は機能なし)手術で入院、 その際、局所麻酔の手術中の咳が怖いとの事で耳鼻科を受診し後鼻漏の薬を処方されました(4種抗菌薬含む服薬中)が、 入院中も喉に張りついた痰が切れず呼吸困難になり看護師が3人もかけつける事が2度ほどあったようです また、入院中に背中の強い痛みに耐え切れず鎮痛剤や湿布などで対応して頂いてるようで、痛みは首、肩、腕、左胸にもあり骨がきしむようで眠剤を使用しても痛みと咳で眠れないとの事 明後日に退院予定でその足で初めてのショートステイに1週間の予定ですが、看護師が居ない事に不安を抱えております 本人は当初より肺がんの疑いを強く持ってます 3〜4ヶ月前からの咳痰や身体の痛み、体重6K減等から肺がんの可能性は高いでしょうか? 呼吸器内科を早急に受診させようと思っていますが、併せてせん虫くんを試してみるか…など思案中です 是非、良いアドバイスを宜しくお願い致します
4人の医師が回答
めまいについての記事
めまいの薬の効果と副作用 市販薬、漢方、酔い止めも効く?メスロリン、セファドールとは?点滴を使う場合とは?
以下の経緯から3つ質問させてください 1、CRPが高い状況は生命予後にどの程度影響があるか。 2、糖尿病、骨粗鬆症、緑内障の持病があるがこのままステロイドを続けていいか 3、現在近くの内科で診察を受けているが膠原病専門の病院で診察を受けるべきか 経緯 2年前の秋に足が重くなり、起床時体が硬直し起き上がるのに3分位かかり、両足先から象の足のようにむくんだため受診。 血液検査の炎症反応(CRP22)が高いため即日入院。 レポフロキサシンを5日間服用。熱下がらず。筋肉の強ばりとれず。 心エコー・心電図や内臓CT異常なし。 プレドニン15mgに変更。熱が下がり、筋肉の強ばりは弱く痛みもとれ、朝起きれるように。 →リウマチ性多発筋痛症の疑いとの診断。 その後CRPの値下がり、強ばり改善。 2週間後退院 数日後、コロナ感染。自宅療養。発熱なし。 バクトラミン服用の日の夜に39度以上の発熱を繰り返すため薬が原因と疑い服用中止→その後発熱なし CRPが順調に下がっていた(22.29→16.26→9.28→0.32→1.64→6.83→0.06→1.92→1.31→0.49) ためプレドニンを減量していたが、CRPが少し上がってきた(→0.66→1.19→1.44→1.82) 退院以降、体温は37℃未満 半年前に転倒して胸部を強打したため(骨折なし)かCRPの値が10.17に上がり腰のこわばりも感じるようになった。 プレドニゾロンを3mg、5mg、7mgと増量。 その間CRPは10.17→11.85→6.84→7.43→6.05と僅か下がっているが高いまま。 11.85→6.84の間に少し風邪気味になり39.4℃の熱で意識朦朧となり1週間入院。 抗生物質の点滴を受け改善。 今までこわばりが腰のあたりにあったが首のあたりになってきた。 他にも ・睡眠時間が多くなるとこわばりが強くなる。 ・起床時よりも昼頃になるにつれてこわばりが強くなる。 ・昼前や午後に疲れて毎日昼横になっている。横になった後は少し楽になる。 という状態。 CRPの値が続いていることによって体に何か悪影響がないものなのか。 現在服用中の薬 プレドニン錠 5mg/日(朝食後) プレドニゾロン錠 2mg/日(朝食後) 糖尿病 グリメピリド錠 0.5mg/日(朝食後) メトグルコ錠 1000mg/日(500mg/朝食後・500mg/夕食後) 骨粗鬆症 エルデカルシトールカプセル0.75μg 1カプセル/日 リセドロン酸Na錠17.5mg 1錠/週 緑内障 ザラカム配合点眼薬 1回/日 10年前 白内障手術 3年前 圧迫骨折、第2腰椎・第12胸椎圧迫骨折。コルセット固定。
5人の医師が回答
10年以上まえから緑内障白内障ですが眼圧は正常値です。めぐすりは毎日一度ラタノブラスト指します。 質問は先週目医者から緑内障 禁止薬の使用について というカードを突然渡されました。 閉塞隅角 聞くと、睡眠導入剤は 控えてくださいと言われて困ってます。 内科で聞くと目医者にきけ、目医者ではないかできけ。 もう10年以上ほぼ毎日マイスリーは飲んでいる。おまけにこの3ヶ月はマイスリーだけではめがさめるので追加を、飲んでいる デエビゴや ワイパックス 市販薬ネルノダです。 これまでもずっとのんでると目医者で 言ってきたのに当然カードわたされるのも困るし意外だし、睡眠薬やめてみたがとうぜん寝れません。ずっと3時間4時間で仕事中もふらふらです。控えろってどうすればよいのか?寝れないし、目が潰れたらコマるので怖いし 教えてください。
子供の頃から旅先では寝付きが悪く、大人になってからは2〜3時間の睡眠しか取れない事もあり気力と体力で乗り切ってきました。数年前、一睡も出来ずその時は一泊旅行でしたので何とか乗り切りましたが、年齢と共に寝付きの悪さは増していく一方で気力で乗り切る事も難しくなってきました。秋頃旅行を予定していますが薬に頼るしかないかなと考えています。 内科のかかりつけ医がいないので相談出来ないのですが、慢性的な不眠ではなく旅先だけなので市販薬でと思っています。よく耳にする『ドリエル』を考えていますがいかがでしょうか?他にお勧めのものがありましたら教えて下さい。 緑内障についてですが、6年前から治療中です(眼圧は正常で12前後)2年前に左眼は加齢黄斑変性と白内障の手術をしました。 点眼薬はアゾルガを使用していましたが、昨年末タプコムに変更したところ動悸がするようになったのでアイラミドに変更になりました。 現在、両眼アイラミド、右眼のみピレノキシンも使用しております。他に眼科で勧められたサプリメント(ボシュロム オキュバイト+ルテイン)を服用している以外何も服用しておりません。 市販の睡眠改善薬を服用しても差し支えないでしょうか。
2人の医師が回答
私は、70歳の男性です。緑内障の治療として、ミケルナ、エイゾフト、グラナテック、アイファガンを朝おきてから、軽い運動をしながら、緑内障の眼薬を点眼します。点眼後に、また、直ぐに寝床に入り睡眠をしますが、何か問題があるのでしょうか。もう長く、このような習慣です。ちょっと気になり相談しました。よろしくお願いします。
閉塞隅角緑内障で点眼で治療中です。 飲める忌避されない睡眠導入剤教えてください。 これまでマイスリーやワイパックスのんでたが、眼科でやめた方が良いと言われて ともかぬ寝れない。ねても2時3時にめがさめて睡眠時間3時間がおおくなりクタクタでしんどい。ともかく💤導入剤のんでぐっすり寝たいですを 目は何年も前から 緑内障と白内障もあります。視力はコンタクトやメガネなら、1.0見えてます。
お世話になります。 現在緑内障左目のみ点眼治療を5年前からしております。 1) 左足末梢神経痛の為リリカ8年服用効果が無くなり, リボトリール就寝前に0,5mmに変更することになりが緑内障には禁止と書いてあり ビックリ,私は多分隅角閉塞ではなく開放型と聞いています服用は大丈夫でしょうか? 2) 睡眠薬で週に2科ぐらいルネスタ錠1mmを1錠服用したおります心配になりました。 ご相談致します。
いつもお世話になっております。昨日、80代父親、網膜色素変性症、緑内障(閉塞隅角緑内障)を患っており右目は完全失明、左目のみ視野と視力が中心部にあります。9月中旬に大学病院に行き、10/23(昨日)手術をすることにし受けました。それまで、アイラミドの点眼が追加され、点眼直後の白いもやが嫌というのをなだめすかせて点眼を続けさせました。その直後から睡眠がとれない、精神的に不安定、頭が痛くて寝れないなどを言い出し10/5にかかりつけ医の循環器内科でデエビコとカロナールを処方され飲んでいます。しかしこの睡眠薬を飲み始めてから足の痺れと冷えてもないのに足が寒い、寒気がすると言っています。でも飲まないと眠れない、飲んでも眠れない、足がしびれて(寝ているときに強くしびれる)立っているとき、歩いているとき、人と話をしているときはしびれないそうです。痺れがきついのでかかりつけ医の整形外科に行って漢方薬とノイロトロピンを処方されてそれも飲んでいます 白内障の手術が無事済、今朝退院しましたが、靄が手術前より30倍きついと言って落ち込みがすごいです。退院前の診察では濁りもとれていてレンズもきれいに入っていると。特に悪い部分はありませんとのことでした。 今回お聞きしたいのは、 1.白内障の手術後1日ですがもやが晴れないのはしばらくすると取れるものなのでしょうか?今まで見えていた遠い文字も見えない。手元の文字はもっと見えない。術後だからまだ何も安定していないからと言っているのですが本人パニックになっています。 2.足の痺れですが薬の副作用の可能性もありますでしょうか?それとも心因性のものでしょうか?私はもう少し強めの睡眠薬や抗うつ剤を飲ませてしっかり寝かせたり痛みをとってあげれば少しは落ち着くのではと思うのですが閉塞隅角緑内障のため制限もあります。 ご返信お待ちしております。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 80
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー