締め切り守れないに該当するQ&A

検索結果19 件

発達障害疑惑の友人に約束を守ってもらう方法

person 20代/女性 -

友人は約束を守れないことが異様に多いです。 人柄や相性は良いので良好な関係でいたいのですが、約束を守れない点だけとても困るので色々調べた結果、軽度の発達障害である可能性に考え至りました。 さすがに本人には言い辛く、あくまで私がうまく対応する方法を知りたいだけなので診断等を求めているのではありません。 以下がこれまであったことの抜粋です。 補足として、私と友人含めた3人で同人活動をしています。 ・同人活動の打ち合わせや遊ぶ日程を決める際、一週間後を締め切りにし空いている日をお互い共有するが、ほぼ毎回期日を過ぎる。 ・友人から誘ってきた同人制作で、友人自身が設定した資料の受け渡し日3回中1回は当日ドタキャン、他2回は連絡もなくこちらから指摘するまで連絡も謝罪もない。 後日指摘すると謝罪し、何故か約束を覚えていられないとのこと。 ・通話中に急に無言になり、1時間程度経過。するとチャットで今日の予定を今からリスケしたいと連絡。さすがに説明が欲しいと何度か言うと戻ってきた。 聞けば母親が急に貧血になり付き添っていたそう。 それ自体は仕方ないが、さすがに一言断って離席するものでは…? ・他の友人を含む通話中にまた急に無言になり、30分程度経過。戻ってきた友人によると母親の友人が遊びに来ており、挨拶に行った所ご飯に誘われ一緒に食べてきたそう。 挨拶しないと失礼だから、と言っていたが一言も断わりなく30分以上待たされた私たちへ失礼とは思わないのか…? ・VTuberの話を皆で楽しくしているのに、友人はその所謂中の人の話をしだす。全員困惑し微妙な空気に。 こういったことがありました。 指摘すると一旦直りますが、2~3回後には元に戻ります。 発達障害だとすれば仕方ないとは思えるので、出来ればこういった人に約束を守ってもらう方法が知りたいです。

2人の医師が回答

1年間半やる気が出ない状態

person 20代/女性 -

なんにもしたくないという気持ちが1年半年ほど続いています。 今20歳ですが、中学高校の途中までは真面目で学校もきちんと行っていました。高校は卒業しましたが、部活内でうまくいかず、なんにもやる気がなくなり、昼夜逆転の生活が始まりゲームを夜中までしていました。そんな生活のまま大学に入学し朝起きるのがつらく、行っても授業で寝て、友達もできず、人と関わるのがもっと苦手になりました。課題なども小さい頃からずっと〆切を守ってきましたがそれすらできなくなりました。そしてそのまま大学中退しました。 病院にも行き、薬ももらいましたが通院自体が苦痛になりやめてしまいました。 私のこの状態はただの甘えだと思っています。やる気があればなんでもできるし、今までの私は自分なりに精一杯努力してきたのに何かそれが急にできなくなってしまって、甘えているだけなのになぜかやる気が出なくてどうしたらいいのかわかりません。最近はずっと寝っ転がって携帯ばかり触っています。あとはたまにバイトをしているくらいです。 昔の私に戻るためにはどうすればいいですか。なんにも頑張れない自分が嫌です。 周りの子と普通に何も変わらず生きていたのに私は普通ではなくなってしまいました。普通の生活ができなくなってしまいました。これから学校に行くにしても働き始めるにしてもまたやる気がいつかなくなり嫌になってしまうのが怖いです。 どうしたらいいですか。

9人の医師が回答

発達障害なのでしょうか。仕事の先延ばしに悩んでいます。

person 30代/男性 - 解決済み

仕事で計画を立てて、作業を進めることや、物事の着手と持続を行うのが億劫で苦手です。 私生活でも脳を使う行動をする際や、そうでもないけど、やらないといけないこと例えばゴミ捨て、洗濯などの家事が億劫になることが多々あります。 ちなみに、興味がある活動ならば、突き動かされる感じがして、結果的に出来ます。 この時は、気付いたら身体が動いているという感覚が近いです。 興味があるものでも、やりたいというよりは、やらなきゃという感覚が先行することが多いです。ですので趣味もいつの間にか義務感に駆られることが多いです。 興味が比較的薄いものについては(今の仕事も)、着手と継続が億劫かつ気が乗らないのを強く感じます。 仕事に関連するメールを開くのすら、そして、内容を読むのに勇気を出す必要がある、というような時もたまにあります。 結果的に、あらゆるタスクを先延ばしをし、本当に期限などでまずい状況になってから着手して焦ってやります。 本当にまずい状況なら、一度物事を着手したら、最大25分間は集中できます。 しかし、実はまずくない状況だと心の奥底で判断している場合は、1分〜3分で別のことに気が散ってしまいます。 ちなみに、これは締め切りというよりも、1日の中でも起きることです。 例えば、終業前の1時間で出来ることはその1日の残り6〜7時間分で達成できる仕事量を超える、というようなことが多々あります。 以上が私の主な症状です。 先延ばしはADHDっぽさを感じるのですが、先延ばしの根底にある感情が不安や恐怖の気もして違う気もしています。 また人の話を遮ったり行列の待ち順番を守れない、ということはまずありません。 忘れ物も、本当に疲れている時以外にしませんし、約束も少し遅れることはありますが、ほとんど守れます。まるっきり忘れているということは今までに無かったです。

4人の医師が回答

私の症状はADHDでしょうか

person 20代/女性 -

22歳 大学生の女です。 最近自分がADHDなのではと思うようになり、病院の探し方や受診した方がいいのか専門の方に聞きたくご相談させて頂きたいです。 症状としましては、 ・集合時間や締切を守れない ・整理整頓ができない ・失言や後悔した行動がいくつもある ・何かを行動するときに別のことをしてしまう→このご相談も3時頃から書いているのですが別のサイトの広告から漫画読んだりYouTube見たりしたら今になりました。 ・ケアレスミスが多い 幼少期の言動に関しては親に詳しく聞いてないため全ては挙げれませんが、 「落ち着きがない」 「片付けできない」 「5分前行動ができない」 は身内に昔からよく言われていました。 昨年に関しては期限提出や出席が疎かになり成績不振で自分の無力さに病んで心療内科から気分障害と診断され半年休学。半年留年も控えています。 しかしADHDぽくない症状もあり、 ・失言や後悔した行動もあるけど普段はすごく人の目を気にしてしまう。 ・友達は少ない方ではない。 ・人を巻き込む力はあると言われる。 もあるため受信するまであるのか分からないところもあります。なのでこの記載した症状から受信する必要があるのか、受診は総合病院ではなく心療内科でいいのかなど教えて頂きたいです。 業務でご多忙の中お手数お掛け致しますが宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

大人の発達障害について

person 40代/女性 -

おとなの発達障害なのではないかと自分を疑っています。 ・小さな頃から整理整頓ができない ・現在正社員として勤務中だがミスが多い (提出物の期限が守れない、やらなければならないことを締切日当日まで忘れている) ・ストレス発散と称して買い物する物品が多い (衝動的にたくさんの物を買ってしまい、クレジットカードの支払い限度額まで使ってしまう) 特にふたつ目の「仕事でミスが多い」ことから「自分は役に立たない人間だ」と自分を痛めつけ、どうにもならなくなり心療内科を受診したところ20年前にうつ病と診断され、昨年10月まで20年間うつ病の治療として通院しておりました。 現在はうつ症状も寛解しており、薬を飲まなくても日常生活が送れる状態ですが、「仕事でのミス」がこの頃多くなり、またうつ状態になってしまいそうです。 この3つの症状はうつ病の再発によるものかADHDによるものか、もう一度心療内科を受診するべきなのか悩んでおります。 どちらということであっても現状「仕事が人並みにまともにできない」ので周囲に迷惑をかけている自分が自分で許せなくて自分を責めて落ち込んでしまいます。また、職場の昇任試験があり勉強しているのですが今日は特に「どうせまともに仕事ができないくせに仕事に関する勉強なんかしてなんになるんだ」と思ってしまい何にも手がつけられません。 自分はこれからどうすれば良いのでしょうか。

6人の医師が回答

20代女性、精神的疾患またはADHDの疑いについて

person 20代/女性 -

20代女性、小児期から忘れ物や整理整頓が苦手、手足が落ち着かない、喋り過ぎなどがあったが ここ数年で、ADHDでは?という声が身近な人から上がってきた。 小児期から継続して指摘される内容 ・忘れ物が多い ・鞄や机の中がぐちゃぐちゃ ・手遊びが多い ・喋りすぎ ・要点をまとめて話せない ・時間に遅れがち ・じっとする事が落ち着かない ・締切期日を守れない 最近指摘があった内容 ・やりっ放しが多い ・片付けが出来ない ・スケジュール通り動けない ・人の話を前向きに聞けない ・感情の起伏が激しい ・寝起きが悪く、機嫌が悪い ・自発の仕事でさえ、責任をもって最後までやり通せない ・話の要点がまとまらずダラダラ話してしまう ・人の話を遮ってしまう ・人の話を集中して聞けない ・他のことに気を取られると数秒前~数分前の行動や言動を忘れる ・仕事の優先順位を付けられない ・単純作業を継続するのが難しい ・なくしものが多い ・感情的になり反発的な態度を咄嗟にとってしまう ・真面目に人の話を聞いているつもりだが、何を話していたのか分からなくなり質問等にも答えられないことが多い ・自分の意見を上手く伝えられない 以上のことがあるのだが 人付き合いを見つめ直すために ADHDの疑い、またはその他の発達障害などの可能性があるのでしょうか?

4人の医師が回答

もしかして、夫はADHDかも?と考えるようになりました。

person 40代/男性 -

結婚して20年の夫についてです。恥ずかしながら私は今までADHDを知りませんでしたが、夫はそうなんじゃないかと思い相談させて頂きます。夫は感情の起伏が激しく、常に衝動的に行動します。こういう性格のためか職場でも(社内、社外問わず)トラブルが多いです。就職する→家族に何も言わずにある日突然仕事を辞めてくる→無職になって自室に引きこもる。を繰り返しています。夫が働く職場は小さな規模の会社が多かったため、社長から直接私に(入社時に私が身元保証人になっているためか)連絡が来たこともあります。「○○さん(夫)は、記憶障害ではないか。」「教えた事を覚えてられず、忘れっぽい。それが原因でチームでの作業ができずにチーム内からクレームがくる。そのたびに、○○さん(夫)は確かに忘れっぽい所がありメンバーには迷惑をかけていて申し訳ないが、あいつ(夫)にもいい所もあるからもう少し面倒見てほしい。」と社長がフォローしていたと報告を受けたこともありました。また、会話のなかでも空気が読めない傾向が強く私が同席している場面では私がその場の空気を察してフォローしますが、基本ルールやマナーなども守れません。その他、物事を順序立てて計画的に進めることができす、締切りの前日になって焦って初めて手をつける。返せないと分かっているのに借金を繰り返す。また時間の逆算?管理?ができないので毎日遅刻する。例えば私が朝から出勤していて不在時に夫が昼から仕事に行く場合、私が一日働いて夕方帰宅すると仕事に行っているはずの夫が家にいます。「今日仕事にはいかなかったのか」と問うと「スマホで映画を観ていたら映画に夢中になり、気付いたら出発時間を過ぎていたから今日は仕事に行かなかった」というような状況です。文字数の関係でほんの一例しか書けませんが、特徴的な事は私が話しかけても聞いていないというか会話のやりとりができないことです。

5人の医師が回答

思考力が落ちている気がする

person 20代/女性 - 解決済み

現在大学四年生で就活も終わり、卒業のための課題に取り組んでいるのですが、最近物事を深く考えることが出来なくなっているような気がします。他にも色々と気になることがあり、 ・物事を深いところまで考えられなくなった(何も考えられない時間が増えた) ・締切が近い課題に対して危機感を覚えなくなってきた ・集中力の低下(一つのことに対して5分も集中できない、他のことに気が移る) ・記憶力が低下している気がする ・寝る時間、眠たい時間がかなり増えた(たまに20時間寝ている、カフェイン剤等も効かないほど眠気が強い) ・小さなミスが増えた ・気持ちを切り替えることが苦手になった(感情的なものではなく、終わったタスクなのにまだ心残りを感じるようになった) 以上のことが最近気になるようになってきました。課題もこれまではしっかりとスケジュールを守って期限内にそれなりのものを提出するタイプの人間だったため、現状に対し、教授からも心配されています。 (卒業できるか、怒られるのが怖いと言った理由から気分は落ち込んではいますが)精神的に特に不安定ではなく、就活の長期化+結果に満足出来なかったことや、上記のことを感じるようになったのが就活真っ最中の6月辺りから(強く自覚したのは課題に真剣に取り組み始めた10月から)ということから、就活の燃え尽き症候群、鬱、自身が気づいていないだけだが、興味が移る、空気の読めない発言を親から注意されていたこともあり、発達障害関連があるのでは無いかと考えるようになりました。 そこで質問なのですが、そもそもこういったことで精神内科等の病院に行っても良いものなのでしょうか。また、仮にそういった病院に行って薬を処方してもらうことで上記の症状は改善するものなのでしょうか。上記の症状に対してご意見もいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

激しい帰宅願望が心配です。

ここでのご質問やご回答を拝見させていただいておりますが、とても参考にさせてもらっています。ありがとうございます。 現在、78歳(実母)。○○がんの開腹しない手術を行い術後で入院中です。 入院前は独居で生活していましたが、長女の私が日曜以外は実家に出向き毎日3〜4時間を母と一緒に過ごしておりました。 診断は受けてはいませんが、認知症があり、私がいないときは雨戸も閉め切り布団を何枚も頭からかぶり閉じこもりの状態です。もちろん電話も呼び鈴も出ません。 食事は食道炎を患ってからは雑炊を好むので、私が実家に着いたら即1食、帰り際に1食用意して帰ります。それ以外の時間は牛乳やパンやお菓子などの好物の買い置きを食べています。 認知症の状態は、とにかく昔話を1日に何度でも話しています。 私の事は判りますが、私の昔の出来事は勝手に母の都合の良いように作り変えられてやはり1日に何度でも話しています。 やはりさっきの出来事を覚えていないという短期記憶障害のようなことは常です。 そして、なにより私の提案を受け入れることをしてくれません。 私が毎日通うようになったのは1年位ですが、その前の5年ほどは2〜3日に一度のペースで通っていました。 しかしこのままではいけないと、なんとかデイサービスを利用してもらいたいと思いケアマネさんとコンタクトを取り始めた矢先の入院→手術だったので、退院後は閉じこもりで外出嫌いの母をなんとか、規則正しい食生活、色々な人との接触、運動機能や思考機能を刺激してくれるレクリレーションを生活に取り入れながら明るく過ごして欲しいと思い(本人の同意は得られないのですが)入所まで時間のかかる特養ではなく有料老人ホームに入居できないか考えています。 (私にはまだ小学生低学年の子供がおり、父は他界、母は一人っ子、長女である私も一人っ子なので身内は私だけ。また現在の住環境から考えても同居は無理なので) 前置きが大変長くなってしまいましたが、以前の入院でも今回の入院でもやはり帰宅願望が強く、ましてや本人の了解を得ていない状態でのホームへの入居となると、有料老人ホームでは対応していただけないのではないか。と不安に思っています。 私としては冷たいようですが、私の家族も守りたいという気持ちもあります。が、母にも人と接する楽しさや一人で過ごす時間がなくなる安心を感じて欲しいと思っています。 本人が認知症を患っていても、色々な刺激を受け明るく穏やかに過ごせることができる老人ホームを探すことは可能でしょうか? 書き足りないことも多々ありますが、なんとかご理解いただき、アドバイスいただけますと嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)