羊水混濁赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:40 件

出産時の子宮内感染の原因と胎児への影響について

person 30代/女性 -

子宮内感染による胎児の心拍低下とのことで緊急帝王切開となりました。経緯は41週でも陣痛が起こらず入院し促進剤を投与→3日目の18時頃に破水しましたが、この時に混濁は見られませんでした。その後やっと子宮口が5センチ程開いたものの日付が変わる頃に胎児の心拍低下とのことで→深夜3時に緊急帝王切開、赤ちゃんは異常なしとのことで、その後考えられる可能性については何の説明もありませんでした。 子供は知的障害となり、てんかんも発症しています。現実を受け入れ、この子の自立のため今できることに注力するよう心がけてはいますが、やはり折に触れ出産時のことが思い出され辛くなります。知りたいのは(1)促進剤の必要性の有無(2)破水時は混濁していなかった羊水が出産時は混濁していた原因は何か(もちろん膣内に菌が多数いるとのことですが破水後の触診等が原因という可能性はあるのか、この場合の破水から感染までの時間は)(3)医師からの説明は充分だったのか という点です。自分でも調べてみましたが、ちょうど該当するような内容は自力では見つけられていません。納得して前に進むために、この経緯をクリアにしたいです。病院側に問い合わせることも考えていますが、その前に正しい知識をご教示いただけたら有り難いです。なお、知的障害の原因として胎内にいる時の母体が取る食事からの環境物質については理解し一因との自覚はあります(もちろん薬や酒・煙草は摂取していません)。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

出産についての質問

person 30代/女性 -

無痛分娩についての質問です。 現在、23週で発育は今のところ順調です。 1. 通っていた病院で、通常無痛分娩は38週くらいで早めに陣痛が来る前に行うことが多いようでした。 1人目の出産のときに、経過を見ましたが、先生が赤ちゃんが小さいから通常38週で産むところを出来れば40週くらいぎりぎりまで待ったほうがいいのではないかと思う (陣痛が来ちゃうリスクはあるけど) といわれて、実際、40週0日で、2480kgで出産しました。 今回、2人目を違う病院でまた無痛にします。 そのときですが、1人目が小さかったからといって、 2人目も小さいとは限らないのでしょうか。 胎盤が十分機能してないから小さいような事を 1人目のときに先生がおっしゃっていました。 今回の病院も38週くらいで産む方針みたいですが、 1人目のときのことを話したら、 体重より週数が大事だから気にすることはないと 言われました。 ですが、1人目のときに、40週0日でやっと2480kg だったということは、38週だったら週数としては 成熟していてもかなり小さいように思うのですが、 どうなのでしょうか。 2. 1人目のときに、分娩を進めていくなかで胎児心拍が 急に下がり、人工破水させたところ、羊水混濁でした。 へその緒が1回転巻き付いていたようでした。 無痛の麻酔の処置のときに、エビみたいに丸くなれと 言われましたが、どうも下手なようで、また、骨と 骨の間が狭いらしく、3人がかりくらいで、大きな お腹をつぶされて、無理やり丸められ、出産の中で 一番苦しかったです。 これが原因で、羊水混濁になったということはあり得ませんか 2人目のときにもきっと、うまく丸まれない可能性も あると思うので、それが胎児に何か影響を及ぼし 今回もトラブル出産にならないか心配です。

1人の医師が回答

分娩時の異常について

person 30代/女性 -

生後1ヶ月になる赤ちゃんがいます。 分娩時、子宮口が9センチからなかなか全開にならず、全開になって破水してからもなかなか赤ちゃんが降りてこないと言われ、全開から3時間以上たって鉗子分娩になるかもと言われ、結局お腹を思いきり押されて出てきました。 分娩時間は18時間です。全開になった時点で、いきんでもよいと言われたので、横向きのまま3時間以上一人でいきんでました。助産師さんは1時間に1回くらい限界でナースコールを押せば見にきてくれましたが、それ以外はほぼ来てくれませんでした。臍帯が胎盤の端の方についていると言われていたのと、いきむたびに分娩監視装置のアラームが鳴り、心拍が一時的に低下していたのがとても心配です。子宮口全開になってから、3時間以上いきみ続けるということはよくあるのでしょうか?アラームはナースステーションにも聞こえているのだとは思うのですが、何時間もいきむたびに心拍が低下して、低酸素になったりしないのでしょうか?助産師さんは、赤ちゃんは元気だからと言ってました。羊水は混濁してると言われました。 産まれた赤ちゃんは産声も元気で、退院時も特に異常は言われませんでしたが、反り返りが激しく、手足の動きが激しかったりして分娩の時に脳に影響があったのかと心配でたまりません。

4人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎、臍帯炎について

person 30代/女性 -

先日40wで出産したのですが、下記症状で子宮内感染の疑いで胎盤病理検査に出したところ絨毛膜羊膜炎ステージ3、臍帯炎ステージ3でした。 症状が出始めてから出産まで時間が経っていたので、赤ちゃんへの影響が心配です。 【母体の症状】 ・出産18時間前より継続的な子宮圧痛とともに発熱(始まりは37.8〜出産3時間前から38.5超え) ・出産10時間前より陣痛開始、無痛分娩の麻酔投与 ・出産3時間前より陣痛促進剤投与 ・出産30分前に人工破膜→羊水混濁、悪臭あり、血性羊水も見られた (→胎盤病理検査の結果、絨毛膜羊膜炎ステージ3、臍帯炎ステージ3) ・出産後から抗生物質の点滴投与(出産前はなし) ・出産30分前の人工破膜以前に破水していたのかは不明(自覚症状は無し) 【胎児について】 ・陣痛中、NSTで常に心拍150〜160を推移(頻脈?) ・アプガースコアは9/9 ・生まれた後に発熱はなかったものの、血液検査など数値的にみる検査はしていない 今回発熱や子宮圧痛などの私自身の症状が出てから18時間経っての出産だったこと、陣痛中に胎児の頻脈が続いていたことで発達障害や脳性麻痺など何か影響がでないのか心配です。 また、赤ちゃんの血液検査など数値的に見る検査はしておらず本当に異常がなかったのか心配なのですが、このような場合何か検査しないものなのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)