羊水混濁赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:40 件

新生児から自閉症や脳性麻痺の症状はあるのでしょうか

person 30代/女性 -

生後1ケ月と7日の女児2855gを出産しました。41週5日にてラミと点滴にて誘発し、Drにより破水させた時に羊水混濁があり心拍も低下した為、帝王切開に切り替えるかもと言われ酸素マスクをつけました。その後、心拍が戻ったため自然分娩でということになったのですが、最後は陣痛微弱と斜頚あり吸引分娩になりました。出生後、すぐには泣かず、吸引して泣き声が聞こえてきました。赤ちゃんについては異常等の説明は何もなかったです。 産まれてから目線が横目がちで睨んでいるときが多く、授乳中も横目で一度も目があったことがありません。今、里帰り中ですが、私が抱くと泣く時が多く、祖母が抱くと泣き止みます。 赤ちゃんは産まれてすぐに母親は認識できると聞いたことがあるのですが、認識していないようです。横目等の自閉症の症状は生後すぐからでるのですか? また、足をピンと伸ばすこと(両足または片足)も多く、体の反り返りも強く、手足もかなり動かしています。母乳はよく飲みます。この時期で脳性麻痺の傾向もわかるのでしょうか。出産中、心拍も数回下がりかなりの難産だった為、心配です。 ご回答のほどお願いします。

1人の医師が回答

至急お願いいたします。

person 30代/女性 -

4月26日に朝方おしるしがあり夕方に破水してその後10時間の陣痛に耐えて羊水がかなり混濁しているとの事で緊急帝王切開になりました。4月27日予定日より1週間早く3600グラムの赤ちゃんが生まれましたが胎便吸引症候群で他の病院に転院しました。重症だった為更に他の病院に転院になり窒素治療をして今は回復して人工呼吸機も外れ泣くしおっぱいも飲める様になりました。私は帝王切開の翌日に子供が入院している病院に入院し術後4日で退院し毎日搾乳しておっぱいを届けていました。そうしているうちに左側のお腹が痛くて激痛に変わり夜中に救急で診察してもらったら帝王切開後の血腫が6センチ位になっていて手で触ってもしこりが解る大きさで緊急入院。抗生剤を点滴してダメだったら開腹すると言われました。抗生剤を点滴して2日たち血液検査したところ白血球の数値は下がって来ているけど炎症反応は上がって来ていると言われました。あと2日点滴したら又血液検査です。今はロキソニンを痛み止めで飲んでいますが切れたら痛くて歩く事も辛いです。赤ちゃんとも離ればなれですし不安で仕方ありません。やはり炎症反応が高くなっているし痛みはあるので開腹手術になってしまう可能性はありますか?教えて下さい。

1人の医師が回答

出産時の感染症について

person 30代/女性 -

数週間前に40wで出産し現状母子共に問題はないのですが、出産時に感染症になっていたようだ言われ、現在胎盤を病理検査に出してもらっています。 まだ何の病名かわかりませんが、絨毛膜羊膜炎や羊水に出血が見られたということで胎盤が少し剥がれていたのかなと思っています。 このような場合、赤ちゃん予後の影響はあるのでしょうか?発達面や脳性麻痺など心配です。 下記時系列を載せます。 【出産前日】 22時半頃 寒気と共に37.5の発熱       生理痛のような痛みが始まり、止まることなく朝まで続く 【出産日】 3時頃   時折強めに痛む(陣痛とは言えないような不規則な時間間隔) 寒気と37.5前後の発熱が続く 6時頃   少量の出血      痛みが6分間隔になり病院へ→子宮口4cm、陣痛が本格的に始まる 12時頃   子宮口5cm       お産を進めるため促進剤開始       体温38       NSTで胎児はやや頻脈(150前後) 14時頃   寒気で震え始める、体温38.5 15時頃   子宮口8cm 人工破膜→羊水混濁、匂いがある、血が混じっている 15:15 出産 体温39、胎盤も匂いがある→病理検査へ 15時半 体温39.5激しい震えが止まらなくなる 17時   母体の血液検査の結果、炎症反応があると診断される。子供は発熱なし 18時    体温40度越え 抗生物質の点滴投与で熱は翌日落ち着く 産後の血液検査でも炎症反応があり4日間抗生物質の点滴

2人の医師が回答

トーラック、VBACか帝王切開

person 20代/女性 - 解決済み

帝王切開で第1子を出産しました。無痛分娩のため子宮口7〜8cmの時に麻酔を入れ、その後子宮口全開大までいきましたが赤ちゃんの頭が横向きのまま進まず緊急帝王切開となりました。 破水に気付かず入院時から羊水混濁があり、子宮内感染・分娩停止・児頭骨盤不均衡の疑いでオペの適応となりました。ちなみに私は身長150cm、赤ちゃん3860g、41週2日での出産でした。 題名の件ですが、今後第2子を出産する時にトーラックをするかとても悩んでいます。 もともと賑やかな家庭に憧れており、妊娠前から子どもは4人以上欲しいと思っていました。それなのに一人目から帝王切開…。とても残念です。 子宮破裂のリスクが高いことは知っています。ただ帝王切開は回を重ねるごとに癒着胎盤や前置胎盤の可能性が跳ね上がっていくことが気になります。もちろん世の中には4回、5回と帝王切開で出産された方もいるでしょうが子宮がペラペラになるなど誰でもできることではないと思います。 トーラックが成功すれば次回妊娠へのリスクが減らせますが子宮破裂はとても怖い…。でもトーラックのチャンスは次回妊娠の時のみ。 私のように多産を希望する際、2回目の出産でトーラックを試みるか4回も5回もお腹を切るのとどちらの方がいいでしょうか? また先生方は今まで子宮破裂を何例ぐらいみてきてそれぞれどのような処置をしたのでしょうか?また4〜5回目の帝王切開はどれ程リスクがありますか?またすごく少ない症例ですか?? 調べているとリスクや可能性があるとの話は書いてありますが実例がどのようなものがあるか気になります。 ちなみに陣痛や経膣分娩への憧れはありません。

3人の医師が回答

脳性麻痺の心配(生後4ヶ月、全身が緊張している)

person 乳幼児/男性 -

【出産時】 ・40週0日、体重3166gで出産 ・出産時大きな異常はなかったが、分娩中に何度かあかちゃんの心拍が低下、人工破水時に羊水が混濁していると言われた 【現状】 ・生後4ヶ月になったばかりの男児 ・追視スムーズ、呼びかけに反応あり、あやすと笑う ・首座りok、寝返りは片腕のみ残る ・おもちゃを両手でつかんで口に入れる ・胸の前で両手をにぎにぎする ・おもちゃを手の近くに持っていけば手を開いて自分でつかむ 【気になる症状】 ・興奮しているときや緊張しているときに画像のように全身に力を入れている、足をピーンと伸ばし、手は少しあげてワナワナ震えている (起きているときの半分くらいはこの状態、力が抜けている時は足を曲げている) ・最近、顔を赤くしていきむような仕草をする(排便ではない、また身震い発作かとも思ったが、口はイーッとならない) ・全身に力が入っているとき、抱っこをしたり、触って動かしたりすると力がぬけて抵抗なく動くようになる(小児神経科の先生の記事でそのような麻痺の場合もあると読みました) ・この月齢だと膝あたりを手で掴んで遊んでる子も多いが、手で掴めるほど高く持続して足をあげることができない ・うつ伏せは3〜5分ほどしか継続できない ・自分で手をのばしておもちゃを掴むこともあるが動きがカクカクしてぎこちない 【質問】 1.軽度脳性麻痺の可能性はありますでしょうか。その場合は、小児神経科を受診すればよろしいでしょうか。 2.息子と同様に全身に力が入る、顔を赤くしてイキむ仕草をするあかちゃんはいるのでしょうか。 3.両親が上から話しかけるとき、ベビージムのおもちゃを見ているときなど起きているときの半分くらいはこの状態ですが、長くないでしょうか。 4.自宅で力が入らないようにできることはあるのでしょうか。(マッサージなど?)

3人の医師が回答

赤ちゃんの一過性多呼吸について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8月5日に40週2日にて、3600gの男児を出産。8月5日の夜中12時に破水。胎児が下がらず、2時半過ぎに促進剤。5時半過ぎからいきみを開始。胎児が下がらず、7時半に吸引に切り替え、8時に出産しました。出生後3分半後に産声を上げ、呼吸が荒く、羊水混濁があったので、そのままNICUにて鼻から酸素を送っていたが、状態が治らず、人工呼吸変更そして、点滴にて抗生剤投与。アプガースコアは3(呼吸、心拍、刺激のみ)/8(マイナスが色、筋緊張)、臍帯血phは7.136、乳酸値?が-10でした。医師からの診断は、血液中の逸脱酵素もあり分娩中赤ちゃんがしんどくなって、排便して少し飲んだみたいだが、恐らく一過性多呼吸であると推測すると言われました。 抗生剤は、11日で終了(6日の数値が8それ以降順調に下がりました。何の数値かは忘れました。) 人工呼吸は半日、その後鼻から酸素は1日で取れました。酸素濃度は、8日昼に23%まで下がりましたが半日で25%に戻り、12日にも23%に下がりましたが13日には25%に戻ってしまいました。 哺乳は7日から開始して14日時点で1回90mlになっています。 体重は3900g弱です。赤ちゃん自体はよく泣き、よく動きます。その他の異常はありません。 一過性多呼吸にも個人差があり通常だと2〜3日だが時々長引く場合があり、日にち薬であると言われました。 コロナ禍の影響で、退院後は、週1回しか面会ができないので、朝一に母乳を届けたときにしか状態が聞けません。 ネットで色々調べましたが、長引くことによって、一過性多呼吸以外の病気ではないのかと心配になります。 酸素が21%になったら、MRIを撮るのですが、MRIを撮ってからでないと病名の診断は下せないですか。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

手のかからない赤ちゃんの病気や障害の可能性について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

第二子の次男(生後5ヶ月)がおります。 妊娠初期からの妊娠糖尿病を経て、38週6日で出産。 新生児一過性多呼吸と羊水混濁のため県立医療センターのNICUに運ばれ10日間程入院しました。 幸い経過は良く、MRIの検査結果を待って異常がなかったので退院出来ました。 それから、5ヶ月経ちますが、我が子はとてもよく寝ます。 上の子がいてあまり手がかけられなかったのもありますが、1人で指しゃぶりをして寝ますし、新生児時代はピッタリ3時間で泣き、1ヶ月頃からは夜通し寝たり1~2回程しか起きず既に昼夜の差がついているようです。いわゆる背中スイッチも全くありません。なんなら抱っこより置いて静かにしていた方が寝ることも多いです。 昼も起きたら泣かずにニコニコ待っていることもあります。 誰に対してもニコニコで、見知らぬ人にも声をかけられるとニコッと微笑んだりキャッキャと笑ったります。 目が合って微笑みかけると微笑み返しをしますし、あやすと笑います。 追視1ヶ月、首座り3ヶ月後半、寝返り4ヶ月頭、現在お尻を上げて前に進みたがり、玩具やカーテンが目に入ると取ろうとジタバタしたり寝返りで近づいたりします。 長男はとても本当に手がかかり寝ない子だったので、その差に驚き不安になっています。 親族や周りからも「いい子すぎて普通じゃない」等と言われていて、もしかして病気や障害が隠れているのではと心配しています。 また、発達障害を持つ子は色白で綺麗な顔をしていると言われました。 次男は肌が白いです。また、長男と比較すると顔が整っています。 もちろん0歳児では判断つかないのは理解していますが、普通じゃない、いい子すぎるとよく言われるので不安になっています。 こういった赤ちゃんに考え得る病気や障害はありますか? どのように様子を見ていればいいのか分かりかねています。

8人の医師が回答

子宮内感染にて緊急帝王切開、胎便吸引症候群 今後のリスク

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在 生後2ヶ月です。 初産、41週5日、2912gの女児を出産 子宮口が開かず、2日間の陣痛の末、緊急帝王切開 20代前半での出産ですが、難産で今後のリスクが気になってしまいます。 まず【子宮内感染による緊急帝王切開】 入院してから、6時間以上高熱に耐えた いくら体の気怠さや異常を訴えても助産師が検温してくれず、何時間も耐えることになった 気付いた時には39℃で、採血の結果CRPがたたしか38?と異常な数値、退院当日まで抗生剤を点滴 そして生後1ヶ月検診で娘の目やにが酷く、子宮内感染の影響ではないかと言われる →娘は感染してしまったのでしょうか?ということは脳性麻痺の可能性があるのでしょうか? 【羊水混濁による胎便吸引症候群】 陣痛が2-3分間隔になっても子宮口が2センチから開かず、促進剤を投与、人工的に破水 破水してから6時間後に子宮内感染が発覚、赤ちゃんが排便しているとのこと 帝王切開時には臍の緒が首と体に巻き付いていたことも発覚 産まれてからも産声は上げるものの、チューブなどを喉にいれられたり、何度も背中を叩かれたり、酸素マスクをしていた アプガースコアは8/9 個人クリニックのためNICU等なし、保育器に1日入っていた →低酸素状態になっていたのでしょうか?これも脳に障害が残らないでしょうか? このように周りからは病院の対応が遅い、悪かったと言われました。 産後は先生からも何も説明がなく、生後1ヶ月検診でも肺雑音や心雑音もなく異常もありません。 ただ、驚くほどの大きなモロー反射はもしやてんかん?と不安になります。そして体をよく反ります。 調べれば調べるほど脳性麻痺や自閉症になりかねないリスクを伴った出産だと思います。 率直な意見をお聞かせ願いたいです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

前期破水 炎症の可能性について

person 30代/女性 -

29w1dの妊婦健診にて頸管長が5mmまで短縮していることが分かり即入院、29w6dで破水し現在30w4dです。 入院時からリトドリンを24時間、破水後は追加で抗生剤を6時間おきに点滴投与されています。 これまでに発熱、子宮の圧痛、頻脈、羊水の混濁は一切なく、張りも1時間に3回程度かつ痛みもありません。 WBCは破水後に一度15.0が出ました。 なお、毎日NSTを2回実施していますが毎回赤ちゃんはとても元気です。 以下2点お知恵を貸していただきたいです。 1. ただ、血液検査の結果は以下の通り推移している(CRPの値が異常に高い)のですが、母体や赤ちゃんに変化がない状態でも絨毛膜羊膜炎が起きている可能性はありますでしょうか? 11/19(入院時) WBC 9.9 CRP 0.59 11/22 WBC 12.4 CRP 0.08 11/24(破水した日) WBC 10.9 CRP 0.58 11/26 WBC 15.0 CRP 1.89 11/28 WBC 11.1 CRP 5.36 医師からは11/30の血液検査でCRPが改善していなければ議論の上ではあるが当日に娩出の可能性もあると言われています。 2. 臨床的絨毛膜羊膜炎の診断基準に合致しないもののCRP値が高い状態なのですが、子宮以外に炎症が認められる個所がないか、調べないものなのでしょうか? 絨毛膜羊膜炎の可能性が低い(他に炎症が認められる)のであれば、もう少し長く妊娠を継続したいです。 先生方のご知見をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)