老衰の症状に該当するQ&A

検索結果67 件

中心静脈栄養で在宅医療か療養型か

person 70代以上/男性 -

80歳の父、去年秋まで軽い脳血栓はあったものの、自力で生活していました。 去年秋に食欲低下、脱水症状や炎症で入院。COPDと診断され、地域包括でのリハビリ転院予定。 →転院待ちの間にインフルエンザ院内感染。 →年末年始で転院は年明けになり、面会禁止。その間に筋力、体力さらに低下。 →年明けに転院後、食べても低血圧や低栄養でリハビリはリクライニングベッドや車イスでの移動のみだと話あり。  →老健などへの転院検討中、コロナ濃厚接触になったため、面会もしばらく中止  →その週の夜、低血糖で意識不明に。 翌日原因を検査して連絡するとのことで帰宅したが、連絡なし。意識は戻っていたが、主治医は土曜ですでに帰宅していた 翌日食事したようだが、さらに翌々日行ったときに誤嚥でしたため、禁食に →禁食のまま、主治医から説明を聞く コロナ濃厚接触の間に誤嚥性肺炎を起こしていたと初めて知る。その結果、低血糖で意識なくし、意識戻ったあと一度食べさせたが、やはり誤嚥したので禁食禁飲に、とのこと。 そして私たちが説明聞きに行く前に検査をしたら低栄養で急を要したので中心静脈栄養を入れた、と事後報告で同意書にサインを求められる。 いきなりすぎて訳がわからず、説明聞いて、とりあえずサインしたが、後で調べたら感染症リスクなどのあったのにその説明はなかった。  本人に言ってもわからないと本人にも確認せず、説明の間も足を組みながら、もう老衰だし、肺炎は大変だ、と投げやりに言われた という経緯があり、様子見で今に至ります。 今の主治医は副院長で患者に寄り添ってるように思えず、高圧的で説明不足もあり、信用できません。ソーシャルワーカーも若く経験少ないようで頼りない。 もう回復の可能性が低いのは理解、覚悟していますが、今のところ、本人は食欲があり、意識レベルもそれほど低下してなく、ミトンなどされ不自由で気の毒なので、できれば自宅に連れて帰りたいのですが、痰吸引が必要なのと中心静脈が入ってるのでどうなのか。 トイレも今ではすっかりオムツ生活です。 介護認定も要介護5となったが、退院と決まってからじゃないとケアマネージャーを探せないと言われ、今はいません。 同居ですが、それぞれ仕事もあり、家にいない日もあるため、療養型病院に移り、外出外泊でたまに自宅に帰るのもあるかもしれない、とソーシャルワーカーには言われていますが、そのような病院が近いところにないため、迷っています。 前置きがだいぶ長くなりましたが、元々帰る予定で地域包括に転院したのに帰れていないのが不憫です。 今は歩けなくもなり、大変な状況ですが、 1.先の同意なしに中心静脈栄養を入れても問題ないのか。リスクの説明もなしはどうか。 2.この状況での在宅医療はどういった点が難しいか。痰吸引は自分達でも可能か。 3.中心静脈栄養はどの時点ではずすことになるのか 4.この状況でもダメ元で嚥下障害の評価は受けられるか、肺炎覚悟でも最後は何か食べさせたいが、いかがなものか など教えていただきたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いします

8人の医師が回答

93歳祖父のことで

person 30代/女性 -

うちには93歳の祖父がおります 生れつき聴覚障害があるのと、老化で脚が弱っていること以外、特に悪いところはありません が、最近、突然高熱を出して夜間救急に運ばれたり(検査をしても明確な病因は見当たらず、一応誤嚥性肺炎の治療をして頂きました)、デイサービスの最中に血圧が190にまで急上昇したり(しばらくすると落ち着き、検査も異常無し)…と突発的に体調を崩すようになりました 意識はハッキリしているし、痴呆もなく、食欲もあります 内臓に悪いところが見つからないので、まだ大丈夫だろうと思っていましたが、担当医から「高齢ですから何が起こってもおかしくないので、延命治療などについてご家族で話しておいてください」と言われました 実は叔父が2ヶ月前に生体腎移植を受けており、経過は良いのですが余計な心配をさせても…と最近の祖父の入院などは知らせていませんでした やはり「何が起こっても…」と言われたからには、老衰なども視野に入れて話し合った方が良いということでしょうか? あと、普段は血圧が90/70と低めだったり、平熱は35℃台で「寒い寒い」と厚着をするのですが、これらは老衰の症状ですか? お教え頂けると助かります

2人の医師が回答

81才の女性、誤嚥性肺炎とコロナ、完治後

person 70代以上/女性 -

81才の女性、若干認知症もあり。 現在も入院中。 5ヶ月前にコロナと誤嚥性肺炎により入院し、どちらも完治しましたがその後食事量が上がらず、中心静脈栄養を約1ヶ月行い、一時は食事も取れていましたが、昨年12月中旬には経口からの食事量が減り、1日200ccの抹消点滴をしていて、医師からは自然に枯れてきている状況と言われました。 現在は素麺であれば食べるようになったようで、食べれるものを食べているようです。1日の必要カロリーには足りていませんが。 いわゆる老衰というものなのでしょうが、 このような場合、天寿を全うするまでどのような経過を辿るのでしょうか? いろいろ調べても、食べれなくなった場合のことは書いてありますが、そこに至るまでのことを書いてあるものが少なく… 母は去年から食べれる、食べれないを繰り返している状態です。 このように食べる、食べれないを繰り返すのも老衰の症状としてあるのですか? また母から延命は望まない、胃瘻や鼻からなどもしないと言われているので、そうした事は一切しないつもりです。 母に最後の時が近いてきた場合、痛い、苦しいなどが少しでもなければいいなと思っていますが、この先食べれなくなってきた場合いつまで食べてもらうのか、また点滴もどの段階まで行うのか…など、そのような細かいことを医師に伝えても良いのでしょうか?

4人の医師が回答

入院している母親が老衰と診断されました、そのほかにも病因が有るのでは?終末期だとも言われました

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳の母親が心不全のため救急車で急性期の病院に入院しました。飲み込みが全く出来なくなったので中心静脈栄養になりました。 質問1.心不全により嚥下障害が悪化するものでしょうか? 入院する日の朝までは食べていました。嚥下の検査の結果、反応はあるとのことでしたが今だに飲み込みが出来ません。 心不全は落ち着いたので療養型病院へ転院するように言われました。でも空きが無く次が見つかるまでということで結構大きな総合病院に転院しました。すると日に日に元気がなくなりついには悶え苦しむようになりました。吸引・吸入、抗生剤、利尿剤をやったとのことで、呼吸も安定して来たこともあり療養型病院に転院させられてしまいました。転院した療養型病院で前の病院から送られてきたレントゲン写真を見せてもらったところ片方の肺が胸水で真っ白でした。胸水を抜いて検査してもらうため転院を申し出ましたが、数日後主治医に呼ばれ胸水の原因はいくつか有るが肺炎でもう治っているので検査しても無駄だと言われました。 質問2.胸水を抜いて検査をせずに胸水が溜まる原因を特定出来るものなのでしょうか? それでも検査入院をするため紹介状に胸水が溜まっていることを書いてもらうよう頼んだら怒りました。 今居る療養型病院に入院した時に主治医から病名は廃用症候群つまり老衰だと言われました。セカンドオピニオンを受けたいと言ったのですか病名が廃用症候群だと難しいと言われました。 検査入院も当ったがすべて断られたので、別の療養型病院か有料老人ホームに行くよう言われてしまいました。 質問3.これまでの一連の症状(嚥下障害・衰弱・胸水)はすべて老衰によるものでしょうか? 今まで元気で特に老衰の症状が無かったのに1・2ヶ月で急変するものでしょうか。心不全の末期症状も無く病因がわからずにすべて老衰で片付けられたくありません。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)