耳の付け根が痛いに該当するQ&A

検索結果:2,150 件

頸椎ヘルニアなのか胸郭出口症候群なのか

person 30代/女性 -

10年ほど前から首の痛みや痺れはありましたが 時たまのレベルでしたので、たまに鍼をしたり のらりくらりとやってきたのですが… ここ1週間ほど前から、症状がかなり強くなりました。 ・首髪の毛の生え際辺りの痛み ・耳の裏あたりの痛み ・首の前側付け根から鎖骨にかけての痛み ・肩の強い凝り ・気持ち悪さ、首元の気持ち悪さ ・右頬あたりのしびれ感(弱) ・右指先のしびれ(その時により親指側だったり小指側だったりします) などがあり、辛い姿勢としては PC作業、携帯を見る姿勢が辛いです。 以前に整骨院に通っていた際は、ヘルニア というより胸郭出口症候群という見立てでした。 私自身猫背で、キレイなスマホっ首なので そういう影響もあるのかなと思いますが こんなにしんどいのが初めてくらいなので 仕事でも集中出来ずにヤキモキしており 結構精神的に辛いなと感じています。 ヘルニアや胸郭出口症候群について 日常生活で注意すべき事などありますでしょうか。 MRIでヘルニアか胸郭出口症候群の確定診断 は出来るのでしょうか? また、併発ということもありますか? 沢山記載してすみませんがよろしくお願いします。

5人の医師が回答

2週間続く手足の痛み

person 30代/男性 -

特に知りたいこと 慢性疼痛が良くならない 特に気になる症状 両手の関節が痛む 受診・診断状況 すでに病院を受診している 相談したい内容 最初は両膝の違和感からきて、両足指関節の痛みと腫れが悪化 1度目の病院では尿酸値7.2で痛風を疑われロキソプロフェンNa錠を処方 ロキソニンはあまり効果なく、痛みも悪化し手指の第一関節およびCM関節痛、脇のひきつり、耳の痛みも発現 2度目の病院ではリウマチの可能性もあるとして血液検査を実施 足指の痛みは親指の付け根を主として続き、手の痛みは眠れないほど悪化 3度目の病院では、血液検査の結果リウマチではないとの診断。尿酸値も6.6でひどい痛風が出るような数値ではないと。ロキソプロフェンNa湿布と坐薬を処方 湿布は気休め程度に効果あり 血液検査の結果はどの数値も健康的と言われ痛みの原因が特定できない状況。発現から2週間以上経過し耐えがたい痛みに精神的にも限界となっています。何か助言をいただけると幸いです 本人は学生の頃スポーツによる腰のヘルニアで入院歴がありますが、ランニングを日課にしてからは発症していません アルコール常飲していましたが、発症後は控えています

4人の医師が回答

副鼻腔炎の初期症状で受診をためらっています

person 40代/女性 - 解決済み

3日前に軽い頭痛や軽い鼻水から始まり、現在は頭から目の周り、頬骨や耳の付け根にかけて強い痛みがあります。鼻の奥が腫れているような感覚で、ふわふわしており、鼻は詰まっています。熱が出そうにだるい感覚はあるのですが、まだ平熱です。鼻水はなんとか出せる時もありますが、基本的には透明です。 立ち上がって日常生活を送るのがつらいため、昨日から仕事を休んで寝込んでいます。 子どもの頃から年に一度は副鼻腔炎を起こすので、今回もそうかなとは思いつつ、前回同じくらいのときには、「膿が溜まってる感じはないので副鼻腔炎ではない」と診断され、風邪薬を処方されましたが、その後1週間くらいして黄色い鼻に変わり、副鼻腔炎になりました。 鼻水が透明なうちは、耳鼻科を受診しても「風邪ですね」としか言われないのではないかと思うと、受診を躊躇します。ですが、仕事も家事もできないどころか布団の中で痛みに耐えるしかなく苦しい日々です。 この段階だと、どうするのが良いのでしょうか。風邪と判断されても耳鼻科に行くべきなのか、黄色や緑色の鼻水になるまでは体を暖かくしてひたすら寝込む、などが良いのか。 また、頭や目や頬骨の痛みをやわらげる、自宅でできることなどがあれば教えてください。バファリンやロキソニンなどの解熱鎮痛剤を飲むのは有効なのでしょうか??

2人の医師が回答

帝王切開後、麻酔の管を抜いてから強い首の痛みが出てきました。その対応方法についてお聞きします

person 40代/女性 - 解決済み

10/11に帝王切開で出産を行いました。 その際に背中から麻酔をしてもらい、麻酔科の医師からは 「ちょっと多めに麻酔をしたのでもしかしたら術後に頭痛が起こるかも」 「その時は水分を取って、あまり起き上がらず寝ていれば改善していくから」 と説明されていました。 帝王切開から2日後、背中に入れていた麻酔の管を抜く処置をしてもらった後から 首の付け根(耳の後ろ・後頭部のあたり)にモヤモヤした痛みが出始め、 現在は上下左右に首を動かすだけでかなり痛いです。(あわせて頭痛もします) しかし出産した病院は帝王切開でも翌日から母子同室・完全母乳を推奨している為、 首の痛みを伝えてもなかなか安静にする事ができません。 赤ちゃんのお世話や授乳をするよう言われます。 かろうじて痛み止めのカロナール処方と、どうしても気分が悪い時は1~2時間程度なら赤ちゃんを預かってくれると言われました。 類似の質問に対し、水分を補給しつつ安静にするよう回答があったのですが 私のように安静に出来ない状況の場合、治るまでの期間は延びるのでしょうか? また、その際は自分で首のあたり・痛む箇所を揉んで見た方が良いですか?

3人の医師が回答

背中痛です。右肩甲骨内側辺りが痛み止めます。

person 70代以上/男性 -

耳、右肩甲骨の内側の下あたり朝から痛みます。この箇所は2年ほど前から痛みがあります。どういう時に痛みが走るかというと、例えば右腕を垂直に上に挙げて、そのまま後方部に回した時とか、上体をはそのままにしかなり後ろに振替った時に痛みが30秒ほど走っていた箇所です。この時の痛みは継続した痛みですと救急車を呼ぶほどの痛みでした。30秒ほどで痛みは引いていたんですが、今回は起床時から朝起きた時から痛かった10時間ほど続いています。 服用している薬はアレロック5mg、半夏厚朴湯、タケキャブ20mg.、バルサルタン20mg。手術歴は胆嚢摘出、前立腺切除、病歴は裂孔ヘルニアによる逆流性食道炎、睡眠障害です。 で質問なんですが、この痛みの原因はどのようなことが考えられますか?それと病院の受診は整形外科だと考えていますが。この痛みは今日のところはなんとが我慢ができる感じです。でもこれ以上続くと難しいです。  今の痛みは救急車呼ぶほどでは無いです。 食事は朝と夕方はとれています。体温36.5℃、血圧122/65/59、昨夜の食事脂っこいものを食べたのもあるかもしれませんが少しもたれていました。21.30ごろから7時まで途中起きていたものの充分睡眠はとっていました。宜しくお願いします。  それと、ここ3ヶ月ほど首痛と後頭部(.首に付け根辺り)痛があります。後頭部痛痛ということで、脳内でMRI検査しても異常なしとのことでし。その後整形外科で首痛をレントゲンだけの検査でしたが骨に異常はなくそれは筋肉だとの診断でした。

7人の医師が回答

筋力低下、ぴくつき、左側の足の異常、ALSでしょうか?

person 30代/男性 -

8月に、左側の足に、力が抜けるような感じが、ありました。左側の膝裏が、力が抜けるような感覚があります。筋力低下だと思っていますが、先生には、筋力低下ではないと、言われました。しかし、少しずつ進行しているようなガクッと、なるような感覚があります。朝起きたら、足の裏が、痛いです。筋力低下すると、足の裏が、痛くなるとネットで、見ました。最近は、左側の膝付近が、しょっちゅうぴくつきがあります。筋肉が、動いているような違和感も、あります。ずっとあります。筋力低下や筋萎縮が、進行しているのではないかと不安です。喉も、舌の付け根とか痛くなります。しゃべったり、飲んだり、食べたりすると、違和感や痛みがあります。耳も、痛いです。ALSのきゅうまひではないかと思っています。耳鼻科の先生に、内視鏡で、診てもらうと、きれいで、異常が、ないと、言われ、心だねと言われました。右側の腕や肩が、痛くなります。筋肉痛みたいなものもあり、筋力低下によるものではないかと思ってしまいます。ALSの可能性はありますか?いくつかの脳神経内科の先生に、診てもらいましたが、ALSの可能性はないと、言われました。握力は、左側が28ぐらいで、右側が38ぐらいです。毎日のように、左側の膝付近が、ぴくつき、さらに、筋肉が動いているような違和感が、ずっとあります。ALSのぴくつきは、筋力低下や筋萎縮が、進行してから、起こるのでしょうか?それとも、同時に起こるのでしょうか?どれぐらいの頻度で、ぴくつきが、出るのでしょうか?今は、毎日、四六時中ぴくつきが、出ます。左側の膝付近が、中心です。健反射に、異常は、ありません。ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

年明けから体調不良が続いています。

person 30代/女性 -

年明け頃に意識が飛びそうになり脳外科でMRIを撮ってもらいましたが異常なし。その際に2ミリ程の脳動脈瘤が見つかりました。その後頭痛肩凝りめまい動悸など症状がよくならず再度受診。 頭部MRI、ホルター心電図、脳波も異常なし。 片頭痛だろうとの事で、トリプタノールとミグシスを処方され服用後少しましにはなったものの、2月中旬頃から脳が膨張するような、頭の中に心臓があるようなボワンボワンとなって気持ち悪い感じが続いています。その際痛みはないです。 耳?顎の付け根?らへんを締め付けられているような凝ってる感じで耳の閉塞感もありひどくはないけど耳鳴りもしています。頭の所々が数秒程度ですが痛くなる日もあります。 耳鼻科にも行きましたが聴力異常なしでした。 首のこりがひどい感じとつっぱる感じ、右腕のだるさが続いていた為頚椎のMRIも撮ってもらい少し圧迫がありごくわずかな頚椎症と診断されました。 2月末頃から左目に黒い点や糸くずみたいなものが見え始めた為眼科受診。眼底検査で異常なし。飛蚊症と言われました。目が重くて疲れて、最近は携帯やテレビを見るのもしんどい時があります。 母親が去年脳出血で倒れた為、自分もそうなるのではないかと不安になり、血圧も測り始めましたが平均120/80くらいです。たまに150/90くらいになる時もあり(2回目は下がります)血圧に対してもすごい不安になってしまっています。 もう2ヶ月以上すっきりしない日が続いていてしんどいです。お酒も普段から結構飲んでいたのですが、今の症状が出始めてから1本飲んだだけで酔うようになりお酒も飲めなくなりました。 病院に行ってもはっきりとした原因がわからず 自律神経の乱れや不安からくるものなのかなとは思っているのですが、気持ち的にもしんどいです。頭がドクンドクン、じわじわ、ふわふわするような感じと目のしんどささえなくなれば普通の日常生活に戻れそうなのですがなかなか治りません。どうするべきなのか教えて頂きたいです。 今現在服用している薬です。 ミオナール デパス(肩凝り首凝りがひどいとき) トリプタノール(たまに) ベタヒスチンメヒル 柴胡加竜骨牡蛎湯 シアノコバラミン点眼 ジクアス点眼

2人の医師が回答

コロナ陽性時の生活について

person 40代/男性 - 解決済み

コロナの症状はありませんが、キットで陽性になりました。 家内が、コロナ(症状有り)に罹患しまして付き添いで病院に行ったりしたので、 自分も感染したのだと思います。 動けるので、仕事はリモートで家事もしております。家の中で子供と一緒にいないときはマスクを外しております(耳の付け根がゴムで痛いので・・)呼吸や電話やど飛沫が飛ぶような行為はしております。 そこで気になるのが、日常生活で使用する物等が部屋にたくさんあるという事です。 自分の飛沫や手や体に触れていますので、それが原因で外に出たときに付着した自分の菌が他の人に健康被害を与えてしまうのでわ?と物凄く不安になっております、下記種類などが気になるのですが大丈夫でしょうか? 〇換気をしたいのですが窓の外が通行する人が多いです(換気することで飛沫やウイルス     が人にかかるのでわ?)  〇部屋に干している洗濯物(衣類に付着したウイルスはありますか?) 〇部屋にある食器等(食器などに付着したウイルスはありますか?) 〇パソコン(リモートで使用)周りの、書類やUSBや小物 (仕事で他の人に渡すこともあります、PC使用中電話もします) 〇陽性期間中に、触れたりしていた本、瓶など(借りていたり・再利用です) 〇診察時に使用した、保険証・クレジットカード 自分は、強迫性障害の加害恐怖が酷いので余計に神経質になっていると思います。 上記、懸念事項は大丈夫でしょうか? 強迫性障害の強迫観念・書き込み行動になると思うのですが よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)