耳を塞ぐに該当するQ&A

検索結果:1,475 件

3歳2ヶ月の男の子。エレベーターが好きすぎて自閉症の特性があるのかなと疑ってます。

person 乳幼児/男性 -

3歳2ヶ月の息子のことです、エレベーターが今年に入ってから大好きになり、どこにいってもエレベーターエレベーター!というかんじで、見つけたら乗りたがります。 名前や年齢、好きな色や食べ物など答えられ自分のしたいことや、ママこっちにきて一緒に遊ぼう!エレベーターごっこしよう! ◯◯くん、きつい、元気がなくなっちゃった。 パパのケータイで動画見たい!エレベーター見たい! など普通に話し、目もあうのですが、とにかくエレベーターが大好きです。 病院や、3歳児検診のときは人が変わったようにお利口にしていて、大きい小さい、長い短い、色など全て答えれてパスしてます。 ただ普段は、エレベーターが大好きで、エレベーターを通して数字も1から20まで覚えたり、Bや、R、などアルファベッドまで覚えたりしてます。 とにかく、寝ても覚めてもエレベーターで寝言でもエレベーターの動画見たいな。。などいうので、検索したら 自閉症には、エレベーター好きな子が多いと書いていました。 自閉症の可能性はありそうでしょうか?? 宜しくお願いします。 追記で大きな音を怖がり、トイレの手を乾かす機械など。耳をふさいだりもします。

5人の医師が回答

鼻息がうるさくて生きづらいです。

person 20代/女性 -

5年程前から鼻息がうるさいです。 具体的には ・自分の近くにいる人や会った人全員に鼻をすすられる。 ・学校で自分の近くの席の人に耳を塞がれたり、イヤホンをされることがある。 ・うるさすぎと言われたことがある。 耳鼻科では鼻中隔彎曲症(手術も検討しましたがお金がかなりかかりますし、医師に相談したところ手術はおすすめしないと言われました)とアレルギー性鼻炎(抗アレルギー薬と点鼻薬で治療中)と診断されており、鼻の通りはもともと悪いのですがこれらだけが鼻息がうるさくなる原因であるか疑問です。 20代であるのですが平坦な道を少し歩いただけでも息切れするので呼吸器の問題で空気を多く吸おうとしてうるさくなるのか。鼻息がうるさいことから常に呼吸を気にしてしまうので精神的な問題でうるさくなるのか。 授業中や電車・バスなど静かな場所にいると本当に苦しくて酸欠のようになります。映画館なんて行きたいけど絶対行けないです。 本当にどうしたら鼻息がうるさくならないか知りたいです。 どうしたら普通に呼吸ができますか。 こんなこと誰にも相談できないし、私は鼻息が原因で生きづらくてしょうがないです。 助けてください。

3人の医師が回答

昨晩、右耳の凄く近くで大声を出され、右耳が音が聞こえにくいです

person 70代以上/女性 - 解決済み

70才女性です。 昨晩旅行先で集まりがあり、その時に右側に座っている人が突然私の右耳の凄く近くで大声で笑いました。 (私も少し左側を向いていたため、右側の人の口の辺りが私の右耳にそんなに接近しているとは気づいていませんでした) 大声を出された時、耳がツーンとなりましたが(少し痛かったと思います)、その後は特に異常には気付きませんでした。 今日家に戻り夕飯時になって、どうも右耳が詰まった感じがしました。テレビの音を片方の耳を塞いで聞いてみると右耳だけ、音が良く聞こえません。右耳に何となく違和感はありますが、酷い痛みはありません。 また以前に耳が遠いと思ったこともなく、2,3年前に一度耳鼻科で聴力を調べてもらった時も異常はありませんでした。 よって今の症状はほぼ間違いなく昨晩の大声だと思っています。 そこで質問です。 質問1.昨晩の事で、鼓膜が破れたとか、他の耳の炎症が起きたことが考えられますか? 質問2.鼓膜が破れたなどの深刻な状態の時は、痛みは必ず伴いますか? 質問2.明日は日曜日で、月曜日も休日で病院はやっていません。 しかしこんな事が原因で耳が悪くなるのは凄く嫌なので、至急医師に診てもらう方が良いようなら、休日診療に行こうと思います。 お休みのところ恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

発達障害かどうか知りたい

person 20代/女性 -

発達障害かどうかはどうやって検査しますか。精神科に行けばいいですか。 自閉症っぽいんじゃないかと思います。 ・手でリズム刻んでいたり、揺れたり、気をつけてれば防げますが、気が緩むとやります。 ・社会的にやる儀式とかが本当に嫌で意味がわからなくて苦痛です。お葬式なども、亡くなった人を囲んで今更何がしたいんだろうと思います。 ・予定通りに行かないとすごくイライラします。見通しを立てたいです。 ・家電量販店や、回転寿司、店内BGMが大きいお店では耳を塞ぎたくなります。何も考えられなくなって、会話に集中できません。最近は耳栓をするようになってだいぶ楽になりました。 発達障害の検査を受けたい理由 ・もし自分の状況が障害だと認められたら、苦しいと思っていることの原因がはっきりして納得できそうだから ・少しでもよくなったら嬉しい、対処療法的なことでも知りたいから ・テーマパークなどは好きだけど人混みと騒音で並べないので、障害者手帳で並ばずに行きたい。←楽しようとしてるんじゃなくて切実です。わたしも同じように楽しみたい。それはワガママでしょうか。我慢しなきゃいけないんでしょうか。 ちなみに学校生活でも仕事でも、割と優等生だと思います。大人の発達障害でよく言われる、怒られるとか仕事ができない遅刻するとかは無くて、褒められる事の方が多いです。なにが必要か、求められてるかは分かります。変に思われないように、ずっと気をつけた結果でもあります。

4人の医師が回答

12歳、感覚過敏でしょうか?

person 40代/女性 -

小6の息子は小学校に入ったくらいから風船のキュッキュッという音や、雨の日の靴が床にあたって鳴るキュッという音が苦手になり、風船を見かけたりふると耳を塞いでその場を離れようとします。 においにも敏感な時があり、苦手なにおいの場所にいると思いっきり顔をしかめて隠せなくなるので親としては気まずい思いをすることもあります。でも、気分で言っているような時もあり、よくわかりません、、。 勉強面に関しては賢いほうですが、マイペースで繊細なところがあり、他の人がケンカをしているのを見るのも嫌という感じです。 音だけにしても、こんな風に敏感だと今後生きづらいだろうなと心配してしまうのですが、こういった症状はどこかで相談してみるべきなのでしょうか。 調べていたら発達障害の一つなのかなと考えてしまったり、ついつい心配してしまうのですが、今後どうしたら息子のためになるのでしょうか。 なお、音と匂い以外では、赤ちゃんの頃から偏食で、離乳食もお粥をずっと拒否してお米は大人と同じご飯からスタートしたくらいで、他も食べられるものが少なくて当時通っていた総合病院の小児科で医師と栄養相談にきている先生に相談したこともあります。 結果的にアドバイスも虚しく、最終的に他の物で栄養が取れれば問題ないということになり、食べられないものが多いまま小6になってしまいました。

4人の医師が回答

耳科用液が染みた綿を食べた可能性 及び 乳児に対しての抗生物質の安全性について

person 乳幼児/男性 -

生後9か月の息子の耳介に傷ができたため耳鼻科に行った際の処置及び処方箋について質問があります。 息子の耳介に傷ができたため、耳鼻科にかかったところ、耳の中まで見てもらい、耳垢が溜まっていること、バイ菌が入ってしまっていることが分かり、耳垢の除去と耳科用液を耳の中に入れてもらう処置をしてもらいました。そのあと耳の穴の入口に綿を入れて耳を塞いだ状態で処置が終わりました。看護師さんに「2時間程度経ったら綿を取ってください」と言われたのでしばらくそのままにしていたのですが、しばらくして耳を確認すると綿がなくなっていました。息子がいた場所をよく見たのですが見つからないので、おそらく自分で綿を取って食べてしまったのではないかと思います。 また耳にバイ菌が入ってしまっているということで抗生物質を処方されました。 以上のことを踏まえて質問が2点あります。 1、息子が耳科用液が染みた綿を食べてしまったことに関して健康状態に影響が出ることはありますか。病院を受診した方がよいのでしょうか。(診療明細によると「タリビッド耳科用液0.3% 0.5ml」だと思われます。) 2、生後9か月の小さい息子に抗生物質を飲ませることに心配があります。悪影響を及ぼすことはないのでしょうか。(「サワシリン細粒10%」、「オフロキサシン耳科用液0.3% CEO」というものを処方されました。) 特に病院では病名などの説明はなく、バイ菌が入っているとおおまかの説明でした。 よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

29歳男性、潔癖症がひどいです

person 20代/男性 - 解決済み

29歳男性です。 コロナ禍の影響もあるのですがここ最近、自分でも呆れる程に潔癖になりました。 症状が多いので箇条書きで書きます。 1.外出先や仕事先でドアノブや手すり、エレベーターのボタンなどの人が多く触る物を指で触りたくありません。 どうしても触らなければならない時は手首や肘を使って触ります。 2.マスクの着用非着用を問わず咳をする人の近くにいたくありません。 スーパーの出入り口付近で咳をしている人がいたら遠回りになろうとわざわざ別の出入り口までいきます。 3.小型のアルコール消毒液を持ち歩き、買い物後や咳をする人に遭遇した後は手首から肘まで消毒してしまいます。 4.常に風邪薬やのど薬、口内炎の薬などを持ち歩き、それらしき症状があるとすぐに薬を飲んでしまいます。 更に咳をする人に遭遇した後は1本1000円以上するドリンク剤を頻繁に飲んでしまいます。 5.仕事が終わり帰宅したら必ず指先から肘まで薬用石鹸で洗います。 うがい薬でのうがいも欠かしません。 休日に外出して帰宅した際はうがい手洗いに加え必ずシャワーを浴びて服を着替えます。 6.これが1番辛いのですが他人の咳の音がたまらなく嫌いになりました。 咳の音を聞くと耳を塞ぎたくなるし、咳をした人に対して『うるさい‼︎穢らわしい‼︎汚らしい‼︎』と強烈な敵意を抱いてしまいます。 自分でもやりすぎだと思うのですが、『これをやめると新型コロナやその他の感染症に罹るのでは?』という思いもありやめられません。 質問1 私は何らかの精神病の疑いがあるのでしょうか? 質問2 病院を受診するなら何科がよいのでしょうか? 質問3 病院の先生に診てもらう以前に何か潔癖症を和らげる方法があるなら教えていただきたいです。

2人の医師が回答

耳だれ?鼻水?チューブ留置しています

person 40代/男性 -

49歳男性です。24歳で滲出性中耳炎にかかり、1件目の医者の見立てで投薬も切開もせず、約2週間経っても良くならず、別の病院に通院したところパンパンに膿が溜まっていると言われ切開、その後2ヶ月近く穴が塞がっては切開して膿を出し、の繰り返しをしていました。その後は酷い耳管閉塞で、通気をしても1〜2分もせずにまた塞がる、を半年続け、精神的に病んでしまってからようやくチューブ留置をしました。チューブを留置してから徐々に改善、たまに通気と掃除をして、鼻風邪を引いた時に滲出液が出る程度まで回復はしました。ただ、一度滲出液が出始めると量は多く、1ヶ月間は耳鼻科に通って掃除と点耳薬、抗生剤の服薬は続けている状況です。 鼻がアレルギーで弱いのに加え、骨が曲がっていて鼻腔が狭く、それも影響しているのではないかと言われたこともあり、確かに右鼻が詰まり気味です。 この数年は、夜寝ていると鼻水が耳に流れてくるのでしょうか、朝方耳だれで塞がり、枕も濡れている事が月に1〜2度あります。日中起きている間は全く耳だれもないのですが、酷い時は横になって数分するとドクドクと湧いてきて、チューブから流れ出てきて耳を塞ぎます。膿ではなさそうです、鼻水っぽいです。 さすがに25年もチューブを留置していますし、耳が塞がった状態で過ごす日々、耳鼻科で吸引してもらうまでのストレスで耐え難いです。 転居や診察中の耳鼻科を探して遠方まで出向く事もあり、何度か耳鼻科を変えているのですが、後鼻漏、耳管開放症などとも言われましたが、確定はなく、明確な治療法も示されません。 対処療法しかないのでしょうか?最初に滲出性中耳炎になった時に適切な処置をしなかった後遺症だとしたら悔やまれますが、何とか治したいです。音楽教師です。お見立てをお願いいたします。 ちなみに、右耳のみで、左耳はほぼ正常です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)