耳管開放症治らないに該当するQ&A

検索結果:368 件

妊娠18週、耳の詰まりについて

person 30代/女性 -

1ヶ月くらい前に、副鼻腔炎のような症状の風邪を引きました。 (元から副鼻腔炎は定期的になります) それが治ってから、今度は耳の詰まりが出るようになりました。 いつもではないですが、例えば仕事で立ちっぱなしの時間が続いたり、よく歩いたり、飲み物を飲めない時間が続いたりなど、ちょっとストレスがかかっているように思うときに、耳抜きをしたくなるような、耳が詰まった感じになります。 耳抜きをしてもその時は治りませんが、しばらく休憩すると治ったりします。 産科のかかりつけの先生に話したところ、耳管開放症というのが当てはまるかもなので様子見だねーということになったのですが、 耳鼻科に行って例えば耳の中を見てもらったらそうと診断できる病気なのでしょうか?それとも症状を話してそれで判断される病気なのでしょうか? かかりつけの耳鼻科は妊娠中だと絶対になんの薬も処方しない方針なので、行くだけ行って症状を話して様子見でーとなるなら行かなくてもいいかなと思っています。 ただ、行って耳の中を見て確実に判断できる病気であれば、それはそれで一度診察に行くのがいいかなと思っているので、上記のご教示ください!

3人の医師が回答

左耳がガサガサ聞こえることがある

person 40代/女性 -

今から8年ほど前、バイオリンを練習していたら左耳から突然新聞紙をグシャグシャに丸める時になるようなガサガサ音が鳴り、弾いていないときはならず、弾くと聞こえる症状に見舞われました。 耳鼻科で鼻から細いカメラ?のようなものを入れて調べてもらい耳管開放症ということで、対処法やたぶん神経の薬なども処方されたと思います。 それからは自分なりに耳栓をして弾いたりお腹が空くと鳴りやすいことにも気づいたので空腹で弾くのを避けて過ごすなどどうにか付き合ってきました。 完治はしないと思っているので付き合っていくしかないと思っていますが、最近は耳鼻科に行っていないのでもしかしたら新たに治る薬が出てるのか、他にどのような対処法や治していく方法があるのかをお聞きしたいと思いました。 耳のマッサージがてらたまたま指先で耳の穴を塞いではずすことをしたら左耳はガサガサ、ボワーンとしてすぐに開かない感じがします。 右耳は閉鎖的だったりなんの違和感もなく何の音もなく指を外すと同時に元の通りに戻ります。 ちなみに左耳、前提性偏頭痛(めまい)も2年前になり今はだいぶ治ってきています。 説明が下手ですみません、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

会話時に必ず、耳の裏あたりからパキッという音が鳴るため、日常生活に支障をきたしています。

person 20代/男性 - 解決済み

こんにちは。20代、男性です。 昨年の冬くらいから、喋る時に耳の裏あたりから「パキッ」という音が鳴ります。当初、顎関節症を疑いましたが、口を動かさない状態(口笛を吹くような動作)でも音が鳴るので、原因が分かりません。 私はアレルギー性鼻炎持ちで、4月に花粉症、6月に副鼻腔炎になり、その度に耳鼻科を受診し治療はしていました。昨日、このパキッとなる症状について耳鼻科に相談したところ、CT検査等をしたのち、先生から「今は、副鼻腔炎は治っている。その症状についての原因はわからないが、軟骨が鳴っている可能性がある。一旦、筋肉の緊張を和らげる薬で様子を見よう」と言われ、今日に至ります。 先ほど申し上げた「口笛を吹くような動作」で実験をしてみたところ ・口から吸って、口から吐く → 鳴らない ・口から吸って、鼻から吐く →鳴る ・鼻から吸って、鼻から吐く → 鳴らない ・鼻から吸って、口から吐く →鳴らない でした。音が鳴るタイミングには多少の左右差がありますが、ほぼ同時に耳の裏あたりから鳴ります。(マウスをクリックした時のような音です) また、唾を飲み込む時にも音が鳴ることがありますが、耳管開放症とは少し違う気がしています。 このような症状について、何かご存知の先生様、どうか教えていただきたいです。 分かりずらい長文、失礼しました。

4人の医師が回答

右耳の奥でボアボアという音

person 60代/女性 -

質問宜しくお願い致します。 2週間前から右耳だけ奥の方でボアボアという音が聴こえます。 乳がんや脳動脈瘤(小さい為経過観察)の為、半年毎に脳MRIしており1週間前に耳の話もしMRIは異常無しでした。 その後耳鼻咽喉科で鼓膜検査、聴こえの検査異常無し。耳管開放症か時間狭窄か?分からずで暫く様子見と言われました。1日に何度もあり20秒位ボアボアし少し治まり又始まる感じです。 体重は最近は減っておらずですが、4年半前抗がん剤等したので痩せ気味です。7年位前から標準より痩せていましたが今回初めて症状が起こったので関係ない気もします。脚の下まで頭を下げたり、右側の頸部を押さえたり仰向けになっても良くはなりません。 昨日喘息の咳が酷く病院のCTで肺炎の治りかけと言われステロイド点滴をしたところ少しの間ボアボアは消えましたが、本日又始まりました。ステロイドが効いたのか分かりませんが… 頭の異常は無いので死ぬような事はないし様子見と言われてもボアボアしていると頭が重くなり気持ち悪い感じです。 ストレスとか疲れと考えていいのでしょうか?耳鼻咽喉科は総合病院に行きましたが、クリニックでも何か治療等してくれるのでしょうか? メチコバールと加味帰脾湯(1回半分)はしておりますが…自分なりに調べたところ補中益気湯の方が良いのか…考えています。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

副鼻腔炎と喉の違和感 耳の痛みめまいなど

person 40代/女性 -

3年前に脳ドックを受けたときの結果に副鼻腔肥大とかかれていて、今までに歯医者でレントゲン取った時に何度か副鼻腔炎になってると言われたことがあり、症状がなかったので気にしないでいました。 症状がなくても前から副鼻腔炎だったとかあるのでしょうか? 耳鼻科にはめまいや自声強調、聴覚過敏、喉の違和感など症状で10年以上通っていて 頭位めまい症 耳管開放症狭窄症? ヒステリー球 アレルギー性鼻炎などと診断うけています。 漢方薬などで治療 あまり効果なし 今回は顔面痛と鼻をかんでも出てこない、膿のような後鼻漏がでて耳鼻科で副鼻腔炎と診れまささた。 ジェニナックを処方され.現在5日目で鼻水や後鼻漏は透明になり頬の痛みも軽くなりましたが、後鼻漏が多く鼻水は出てこなくて、まだ左の鼻の奥が少し痛い、たまに頭痛がある、喉の違和感、時折耳の鼓膜が痛くなります。  後鼻漏は普段からすごく多くアレルギー性鼻炎と言われていましたが耳の圧迫感や痛みもあります。 先生には鼻を治療すれば耳も良くなると言われました。 質問ですが今までの診断された症状も副鼻腔炎が原因だった可能性はありますか? 副鼻腔炎の治療は今までに受けたことがなく、長く続くとききましたが、副鼻腔炎の治療をした場合、耳の症状や喉の違和感、後鼻漏、めまいなどよくなるでしょうか? ジェニナックで治りきらない場合どのような治療しますか? 鼻洗浄は今は耳が痛くなるのでしていません。 宜しくお願い致します

3人の医師が回答

ムチウチ症、脳震盪について

person 20代/男性 -

前回下記の内容で投稿をさせて頂いたところ、ムチウチ症だと意見をもらい現在整形外科と脳震盪の症状を改善できる整体院に並行して通いながら安静にしています。まだ自律神経が乱れていますが、精神科ではメンタルの異常はありませんでした。うまく調整しながら活動量が増やせてきて回復を感じたのですが、先日40分程歩いたら次の日にすごいダルさを感じて症状が戻ってしまった感じになりました。普段から活動時間が長かったり、話す時間が長いと軽く疲れは感じますが次の日には響きませんでした。しかし今回は次の日から数日経っても辛いです。 質問としては、 1.かなり時間は経っていますが、私のような症状は体力のキャパを超えると今回のように悪化してしまうのでしょうか。 2.整形外科でマッサージと肩に注射を打っていますが、首の固定もした方がいいですか? 3.当時頭の右側を打ったのですが、右耳の耳管開放症の可能性はありますか? 怪我をしてからかなり時間が経っていますし、症状が戻ってしまった感じもあるので、治らないのではと不安です。 早く仕事など日常生活に復帰したいので ご質問に答えて頂ければ嬉しいです。 以下前回8月時の投稿です。 5月の後半にサッカーで頭を軽く打ってしまい、脳震盪と診断されたので約2週間の休息を取ったのですが、復帰が早かったようで再発をしてしまいました。復帰時は頭を打っていませんが初回の時よりも症状が重く回復も遅いです。 再発してからはずっと家で安静にしていて、再発直後よりかはゆっくりと頭痛やだるさが回復してきています。1週間ほど前にMRIを撮りましたが脳に異常はないということで、医者に従い今は頸椎のリハビリをしています。現在の症状は頭痛、だるさ、ぼーっとする、耳鳴り、目の疲れです。

4人の医師が回答

一瞬、瞬間的に頭(目の奥?後頭部?)あたりがクラっ(プツ?ズキ?)っとする感覚が頻発する。

person 40代/男性 -

今年の2月頃より慢性的に発生。ここ最近頻度が高く困っている。 症状は寝起き時の頭位変動ない場合も、頭の中で一瞬クラッ(プチ、ギクッとも)表現難しいですがそのような感覚が走る。痛みなし。症状がマシな特は寝起きのみで活動と共に消失傾向。酷い場合(ここ1ヵ月酷い)は日中~就寝まで断続的に頻発。 ・視線を動かす。 ・急な動作。 ・また急な音などにも反応して頭の中で上記の様な症状が起こりやすい気がする。 一日中、頭痛(目の中?奥?)が重い感じの頭痛も併発。頭痛はロキソニンや片頭痛薬服薬→効果なし。 背景として、 ※今年1月に左の耳鳴り(24時間治らず)が発症。軽度の突発性難聴との診断ではあったが基本聴力は問題のない範囲であり聴力とは関係のない耳鳴りとも診断。原因不明であり仮に突発性難聴や耳管開放症の後遺症であっても耳鳴りの治療は困難との診察。 ※耳鳴りにて元々神経質・不安症であったが、悪化して精神科へ通院。安定剤服用中。 ※精神科では、自律神経バランスの乱れとの診断で、めまい薬処方。 ※耳鳴りの聴神経腫瘍の検査で4月に脳外科でMRI実施→異常なし。 ※耳鼻科でこちらの症状相談→眼振なし。原因不明。 ※耳鼻科にて各種漢方やめまい薬を服用→効果なし。 ※眼科で眼圧高め(上限の20mmHg)であり、この症状との関係を質問した結果→眼科由来では考え難いとの診察。 耳鳴り発症後しばらくしてから上記の症状が発生した事から、 ・耳鼻科疾患経由の症状。 ・または心配症などからの自律神経・心因性の症状かと考えていますが、何か考えられることがありますか。 軽度の側湾症なのですが頸部由来なども考えられますでしょうか。

3人の医師が回答

突発性難聴、音響外傷、耳管開放症などについて

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 昨年夏ごろから不規則な生活になり、12月末頃から風邪気味で鼻の調子が悪くなりました。 年末のカウントダウンイベントで耳栓を外した時にスピーカの近くで大音量の音を右耳で聞いてしまいました。 それからか右側だけ耳の閉塞感と耳鳴りが始まった気がするのですが、12月末から耳が詰まって耳抜き(バルサルバ法)をしないと痛くなります。耳抜きをしてもすっきり痛みは治りません。 現在の症状は高音の耳鳴り、耳閉塞、耳閉塞の時に音が聴こえにくく、耳抜きをすると一瞬聞こえは良くなりますが、息の音や自分の声が頭の中で響いてこもって聞こえうるさいです。 耳が寝たりしゃがんだりして一瞬スッキリしても、30秒もしない内に周りの音が耳に響いてうるさく聞こえ、自分の声や息の音が頭の中で響いてうるさくなり、すぐにまた耳詰まりがおこります。 耳が詰まってきたら次は食器の合わさる音などが耳に響いてうるさいです。 内科でステロイド40mgを1日1回1週間処方されて、1月19日と20日に飲んだらすぐにすっきりしましたが、薬で胃が痛くなったので2日でやめてしまいました。 その後すぐ、耳鳴り、閉塞感とも服薬前の状態に戻ってしまいました。 耳抜きを頻繁に(1日数十回以上)していたためか、常に耳が痛い状態です。 耳抜きは両耳同時にするのですが、右耳だけ常に痛いです。 耳閉塞は寝る(横になる)と少し改善します。 自分の声が耳の中でこもって聞こえる(水が入ったような)症状と耳鳴り、耳の痛みは寝ても以前の様な普通の状態に戻りません。 寝たり、かがんだりしたときに耳のつまりが抜けた後、自分の声や息の音が響きます。 1.ステロイドを2日のみ飲んで回復した後、すぐに症状が再発したということは治っていなかったのでしょうか? 2.内耳が難聴で痛んでいるときに耳抜きをしたから右だけが痛くなったのでしょうか? 3.上記の症状はタイトルに記載の傷病名又はその他、何に当てはまりますか? 4.その場合の後遺症はどのようなものですか? 5.騒音難聴や突発性難聴は薬を飲み続けなくても自然治癒するものですか? 6.その場合、聴力は回復したのに、耳の中で音がこもる症状や耳のつまり、耳鳴りがずっと残ることはありますか? 7、音響外傷や突発性難聴の後遺症は、耳閉塞が出たり耳抜きで治ったりを数分のうちに繰り返したり、耳が抜けると音や息の音がうるさく聞こえる、耳の奥が痛いなどの症状になるのでしょうか? 8、スマホアプリとイヤホンでする簡易の聴力検査では左右の差はなかったのですが、難聴だった場合、ステロイド2日で治るものでしょうか?アプリは最近知ったので以前の状態はわかりません。 9、耳鼻科は2月末にしか予約が取れず、まだ行けていません。今から自己判断でステロイドを飲む意味は無いでしょうか。 10、耳管開放症、耳管狭窄症だった場合、放置すると滲出性中耳炎、真珠種性中耳炎、癒着性中耳炎になるとの記事を見ました。このような疾患になっていることは考えられますか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

突発性難聴治療後 起床時の耳閉感

person 20代/女性 -

産後すぐに突発性難聴になりました。 症状は低い音の聴力低下(あまり自覚なし)と耳閉感です。 耳閉感が特に辛く、朝起きてから寝るまで24時間ずっと耳が詰まっていて気がおかしくなりそうでした。 耳閉感が出てから12日ほどでステロイド剤による治療を開始しましたが、2週間の薬を飲み終えるとまたすぐに耳が詰まってしまい、聴力の低下も見られたのでステロイド剤服用2週間×3回の治療を3ヶ月にわたって行いました。 聴力は今は元に戻り安定しているのですが、朝起きた時の耳閉感は続いています。 24時間、ずっと詰まっているような感じではなく、お昼や夕方頃には「あれ?耳空いたかな?」と感じるレベルです。 ですが、違和感はあり気持ち悪いので治ってほしいと思っています。 現在の症状としては、 ★朝起きると必ず耳閉感がある ★欠伸をするとバリバリと音がするが耳はあかない ★横になっている時は耳閉感があまり気にならないが、起き上がると気になる ★食器同士が当たる音、お金が当たる音、ビニール袋のガサガサ音、小型犬が吠える声など、高い音がキンキンと響きキツい(突発性難聴治療中は換気扇などの低い音が響いて気持ち悪かったです) などです。 この耳閉感が、突発性難聴の後遺症なのか、それとも耳管狭窄症、開放症なのか、なんなのかよくわからず...。 耳鼻科に行っても聴力異常なしで、気圧かなぁと言われるばかりです。 どうしたら良いのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)