耳管開放症耳鳴りに該当するQ&A

検索結果:268 件

低音障害型感音難聴と耳管開放症

person 50代/男性 -

3月初旬に周囲の音が右耳に響くことを自覚して、1週間後に耳鼻科を受診しました。 低音部の聴力が下がっていたため(125Hzと250Hzが40dB)、プレドニン(5日分)、メチコバール・カリジノゲナーゼ・アデホスコーワ(7日分)を処方され飲み切りましたが、30dBまでしか回復しませんでした。 引き続き、イソソルビド・メチコバール・カリジノゲナーゼ・アデホスコーワを1週間飲んだところで聴力検査をしましたが30dBから変わりませんでした。 (拍動性の耳鳴りも出てきたため脳神経外科でMRIを撮るも異常なし) その後、周囲の音が響く、耳が詰まる、自分の声が響く、といった症状が仰向けに寝ると治まることに気付き主治医に伝えたところ、耳管開放症の可能性があるとのことで加味帰脾湯に処方が変わりました。 加味帰脾湯を2週間ほど飲んでいますが、今のところ症状は消えていません。 この症状の中で周囲の音が響くことが一番辛いのですが、これは低音障害型感音難聴による補充現象と考えたら良いのでしょうか? それとも、体位を変えると症状が治まることから、耳管開放症による症状と考えたら良いのでしょうか? また、低音障害型感音難聴と耳管開放症の併発もあり得るでしょうか?

3人の医師が回答

耳鳴り、かゆみ、耳閉感などについて

person 20代/女性 - 解決済み

27歳の女です。 去年の12月から4ヶ月までの間に、耳の不調が増えてきています。 12月→右耳の耳閉感、左耳の耳鳴り(中音程のポーという音) 1月→耳閉感はイソソルビドで改善するものの、耳管開放症のような空気の抜ける音がするようになる。左は変わらず。 2月→右耳に上記に加えてモールス信号のような耳鳴りが増える(ピピー、ピー等の繰り返し)。左は変わらず。 3月→両耳耳鳴り改善無し、夜に右耳でシュボっという音が3回程鳴り、若干音が聞こえにくくなったような気がする。 耳鳴りは朝から晩までありますが、日中は他の音に紛れて多少マシです。夜はすごく響いてきます。特に横になってると大きくなります。 薬はイソソルビド、メチコバール、ストミンAを毎回処方してもらっています。 両耳ともかゆみがありますが、右の方が重いです。 同時期に首を痛めており、首こりと肩凝りからの耳鳴りもあるのでは?と考えているところもあります。(耳鳴りがよくある機械音ではなく、頭に力をいれる?と音が大きくなるため、こりが原因で血の巡りが悪くなっているのかもと思いました) 聞きたいことは 1.肩凝り、首こりが原因で耳鳴りが起こるのはよくあることなのかごく稀なのか。 2.1で訊いたように起こるとして、こりを治療したとして耳鳴りの改善はするのか。 3.耳管が閉じた時にシュボやスーなどといった音が耳に響いて聞こえてくるのか。 4.耳管開放症が原因の耳鳴りが治ったとして、耳鳴りは少しでもおさまるのか。 5.耳のかゆみが原因で耳鳴りは起こるのか。また、それは治るのか。 です。 長々とした文になってしまい申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

メニエール病について

person 30代/女性 -

1年前に耳管開放症の診断を受けました。 2ヶ月前に部署異動があってから耳管開放症の症状が悪化し、自分の声が耳に響き、しゃべりづらく、症状が悪い時は呼吸もしづらく、耳鳴りや立ちくらみ、ふらふらするなどの症状が今日まで2ヶ月間ほぼ毎日続いていました。慣れていない場所で上司ともなかなか相性がよくなかったですが、慣れれば大丈夫と思い込んでいました。 ですが、仕事も慣れたいない中、毎日症状が続いていくことからストレスも溜まり、涙が勝手に出てくるようになり精神的にもつらくなりました。毎日のしんどさも増えたので、本日耳鼻科を受診しました。 いろいろな検査を受け、耳管開放症の他に内耳が浮腫んでいるとの診断でした。1年前より明らかに耳の聞こえが悪くなっている(特に低い音)こと、赤外線カメラの検査で眼振があったとのことで、メリスロン錠、アデホスコーワ顆粒、メチコバール錠、柴苓湯(漢方かまずいシロップどっちかと言われ漢方を選びました)を処方されました。なんでもっと早く来なかったのかとも言われました。 また1週間後に受診予定なのですが、 私はメニエール病なのでしょうか? できれば診断書をいただいて、一度会社に一定期間休みをいただいてきちんと治したいと思っているのですが、診断書はいただけるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

2週間前から耳の奥の痛みと耳閉感

person 40代/女性 -

40代女性です。 昨年夏に左耳が耳管開放症となり、加味帰脾湯を服用して自声が響く症状は軽快しました。 関係あるのかわかりませんが、同時期から右耳に高音の耳鳴りがあり、それは今も続いているのと、たまに右耳に数日で治るものの繰り返す耳閉感がありました。 今回は2週間ほど前から右耳の耳閉感と耳の奥にジンジンするような痛みがあります。(ずっとではなく感じない時間帯もあります) 耳鼻科を受診したところ、聴力検査や鼻、のど、鼓膜のファイバースコープは正常で、下を向いても変わらないことや、鼻に炎症がないこと、自声が響く症状がないことから耳管開放症や耳管狭窄症でもなく、原因不明ということで特に薬も出ませんでした。(激痛というわけではなく耐えられる痛みなのもあり、痛み止めはのんでいません) 〇原因として何が考えられますでしょうか? 〇自然に治ることはありますでしょうか?  (何か気をつけるべきことや、服用がすすめられる薬や漢方はありますでしょうか) 〇来週飛行機に乗る予定がありますが問題ないでしょうか。 原因不明なのが不安なのと、痛みがストレスでもあり気になっています。12月に頭部のMRIもとっており異常なしでした。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

聴力検査の性格性についてなど

person 60代/男性 - 解決済み

1ヵ月半ほど前に右耳の詰まりとめまいが生じ、低温障害型難聴、あるいはメニエル病と言われて投薬治療を受けました。 その結果、先週には聴力が健常化したということで、治療を終了したのですが、依然として右耳の詰まり感や耳鳴りが気になって日常生活に障害が生じています。特に緊張する場面では、相手の声がエコーがかかったように聞こえたり、耳の詰まりを強く感じます。血流が悪くなるためかと思います。 それで本当に治っているかと言う疑念が消えません。聴力検査の結果は正常ですが、聞こえるか聞こえないかと言う。いわゆる閾値のところでは勘に頼ってボタンを押しているのが現状です。 質問は以下の2点です。 1)ギリギリのところではカンで押している聴力検査で、本当に聴力が問題ないと考えてよいのでしょうか。 2)私の場合、耳の詰まり感は寝ているときにはあまり生じません。また耳鳴りも横向きになって寝ると軽減される気がします。耳管開放症ではないかとも思うのですが、私は高血圧でBMIも23位あります。医師は高血圧の人は耳管開放症にはならないと言いますが、高血圧でもこの病気になる人はいるのでしょうかストレスがかかりやすい体質で、発症の2週間ほど前には海外旅行で往復18時間の飛行機に乗り、特に着陸時に耳の痛みをかなり感じました。これらも発症原因になり得るのでしょうか?

4人の医師が回答

耳閉感、耳鳴りについて

person 30代/女性 -

一ヶ月ほど前、唐突に耳元で大きな声(絶叫とは言えない程度の)を聞き、直後に耳鳴りの自覚があり、翌日以降、耳閉感があります。 すぐに病院に行きましたが、聴力には異常ありませんでした。 念のため、アデホスコーワ、ビタミン剤などの処方を受けました。 一ヶ月経ちますが、耳鳴りと耳閉感が治りません。 音響障害なのか、もともとの既往症なのかご相談させていただきたいです。 【既往歴】 4年前に、突然の大きな耳鳴りから耳閉感があり、低音感音難聴と診断され、その後、聴力は回復しても耳鳴りと耳閉感が残りましたが、9ヶ月ほどでそれらも治りました。 その間、さまざまな耳鼻科で蝸牛型メニエール、耳管開放症などいろいろな診断をいただきました。慢性上咽頭炎も発覚し、それも関係しているのではないかとも言われました。 回復後も、年に何回か耳鳴りや耳詰まりの症状が出ます。聴力には問題なく、1週間から3週間ほどで自然に治っていました。 耳詰まりや耳鳴りについては、鼻炎の時にも同じような症状になるので、耳管の機能不全があるためなのかと、自分なりに納得していました。 【相談】 今回の症状は音響障害なのでしょうか。 いつもの症状でしたらそのうち自然に治ると思うのですが、もしも音響障害の症状だとしたらと考えると心配です。 聴力に異常はなくても、音響障害の症状として、耳閉感や耳鳴りは起こるものなのでしょうか。耳鳴りは普段も意識するとあるので、意識しすぎなのかとも思います。 ご回答いただけたら幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)