耳管開放症耳鳴りに該当するQ&A

検索結果:272 件

1ヶ月近く前から続く右耳の中でゴボッと鳴る音について

person 30代/男性 - 解決済み

30代半ばの男性です。 1ヶ月くらい前からなんとなく気になる症状があり、本日気になる症状が増えましたが、病院は終わってしまっていて、週明けに耳鼻科に行こうと思っていますが、それまで少し心配なのでここで質問させていただきます。 1ヶ月くらい前から、右耳の中でゴボッという音が鳴ります。 その音は、コップを置いた音や食器が軽く当たる音、耳の周辺を軽く叩いたりするとその音と連動してほぼ同時に右耳の中で震えるような感じでゴボッと鳴ります。 右耳に指を突っ込んで離すと、少しの間だけ症状はなくなります。 昼間はあまり気になりませんが、夜、自宅にいるときに気になります。 そして今日、昼ご飯を食べているときに小さくキーンという耳鳴りが鳴ってることに気づき、10分程度で気にならなくなりました。 その後午後6時ごろに、パリッという小さな音と同時に右耳に軽い違和感が出て、自分の声が少しこもるような感じになり、ネットで調べたところ、頭を下げたり横になって軽快するようなら耳管開放症の可能性があると見たので、試してみると軽快したので今日の症状に関しては耳管開放症かなと思います。 ただ、右耳のゴボッという音は変わらずあるので、どんな病気の可能性があるのか、原因はなんなのか、今日の耳管開放症のような症状と関係があるのかなど教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

耳閉感、耳鳴りについて

person 30代/女性 -

一ヶ月ほど前、唐突に耳元で大きな声(絶叫とは言えない程度の)を聞き、直後に耳鳴りの自覚があり、翌日以降、耳閉感があります。 すぐに病院に行きましたが、聴力には異常ありませんでした。 念のため、アデホスコーワ、ビタミン剤などの処方を受けました。 一ヶ月経ちますが、耳鳴りと耳閉感が治りません。 音響障害なのか、もともとの既往症なのかご相談させていただきたいです。 【既往歴】 4年前に、突然の大きな耳鳴りから耳閉感があり、低音感音難聴と診断され、その後、聴力は回復しても耳鳴りと耳閉感が残りましたが、9ヶ月ほどでそれらも治りました。 その間、さまざまな耳鼻科で蝸牛型メニエール、耳管開放症などいろいろな診断をいただきました。慢性上咽頭炎も発覚し、それも関係しているのではないかとも言われました。 回復後も、年に何回か耳鳴りや耳詰まりの症状が出ます。聴力には問題なく、1週間から3週間ほどで自然に治っていました。 耳詰まりや耳鳴りについては、鼻炎の時にも同じような症状になるので、耳管の機能不全があるためなのかと、自分なりに納得していました。 【相談】 今回の症状は音響障害なのでしょうか。 いつもの症状でしたらそのうち自然に治ると思うのですが、もしも音響障害の症状だとしたらと考えると心配です。 聴力に異常はなくても、音響障害の症状として、耳閉感や耳鳴りは起こるものなのでしょうか。耳鳴りは普段も意識するとあるので、意識しすぎなのかとも思います。 ご回答いただけたら幸いです。

4人の医師が回答

鼓膜の内側の水のような溜まっているものは、何日くらいで排出されますか

person 30代/男性 -

【状況】 耳の後部を強打し、その2日後に水が耳に入った時のような、歯をカチカチしたりの振動によって鼓膜がボンボンなる状態になりました。 耳鼻科に行ったところ鼓膜が少し濁って見えて内側に水分が溜まっているということでした。 聴力検査は全く異常なく、耳圧?も該当の耳が若干頂点が潰れてる感じの波形でした。 耳管も閉じている感じではなく、耳閉感もありません (耳管開放症になったことがあるので開いた時の感覚や逆に開かない感覚もわかります)。 軽度ということで水の排出を促すためにカルボシステインを処方されましたが 異常となってから1週間経ちますが現状何も変わっていません。 【質問1】 薬が切れたら再度受診し相談しますが、これは本当に排出されるのか今不安になっています。個人差あると思いますが、目安何日くらいで排出されるのでしょうか。 【質問2】 また個人的に調べて耳の後部を強打した後に発症したことから外リンパ瘻の可能性も有り得るのではと感じたのですが、現状聴力は全く問題なく、振動でボンボン鳴るくらいで耳鳴りとかめまいは全くないので、外リンパ瘻はこんなに軽症なことはあるのでしょうか。 何せよ治るのか心配です。

2人の医師が回答

一瞬、瞬間的に頭(目の奥?後頭部?)あたりがクラっ(プツ?ズキ?)っとする感覚が頻発する。

person 40代/男性 -

今年の2月頃より慢性的に発生。ここ最近頻度が高く困っている。 症状は寝起き時の頭位変動ない場合も、頭の中で一瞬クラッ(プチ、ギクッとも)表現難しいですがそのような感覚が走る。痛みなし。症状がマシな特は寝起きのみで活動と共に消失傾向。酷い場合(ここ1ヵ月酷い)は日中~就寝まで断続的に頻発。 ・視線を動かす。 ・急な動作。 ・また急な音などにも反応して頭の中で上記の様な症状が起こりやすい気がする。 一日中、頭痛(目の中?奥?)が重い感じの頭痛も併発。頭痛はロキソニンや片頭痛薬服薬→効果なし。 背景として、 ※今年1月に左の耳鳴り(24時間治らず)が発症。軽度の突発性難聴との診断ではあったが基本聴力は問題のない範囲であり聴力とは関係のない耳鳴りとも診断。原因不明であり仮に突発性難聴や耳管開放症の後遺症であっても耳鳴りの治療は困難との診察。 ※耳鳴りにて元々神経質・不安症であったが、悪化して精神科へ通院。安定剤服用中。 ※精神科では、自律神経バランスの乱れとの診断で、めまい薬処方。 ※耳鳴りの聴神経腫瘍の検査で4月に脳外科でMRI実施→異常なし。 ※耳鼻科でこちらの症状相談→眼振なし。原因不明。 ※耳鼻科にて各種漢方やめまい薬を服用→効果なし。 ※眼科で眼圧高め(上限の20mmHg)であり、この症状との関係を質問した結果→眼科由来では考え難いとの診察。 耳鳴り発症後しばらくしてから上記の症状が発生した事から、 ・耳鼻科疾患経由の症状。 ・または心配症などからの自律神経・心因性の症状かと考えていますが、何か考えられることがありますか。 軽度の側湾症なのですが頸部由来なども考えられますでしょうか。

3人の医師が回答

聴覚過敏(+耳鳴り)が半年治らなく辛いです

person 40代/男性 -

聴覚過敏が辛く困っています。 半年前、ストレスをキッカケに突然強い頭痛が発生、1週間後に聴覚過敏、1ヶ月後から耳鳴りが発生しました。現在頭痛はだいぶ頻度は減りましたが、聴覚過敏、耳鳴りは毎日変わらず辛い状況です。 大学病院の脳神経内科、耳鼻科で一通りの検査を行い片頭痛、緊張型頭痛、脳脊髄液減少症、耳管開放症などを疑いはしましたが、確定まではいかず原因不明、トリプタノール(20mg)やデパケンR(100mg)を5ヶ月、加味帰脾湯、釣藤散を1ヶ月飲みましたが効果はありませんでした。(現在何も飲んでいない) 医師は聴覚過敏はトリプタノールやデパケンRを増量してみるしか他に選択はなさそうとのことですが、自分としてはこれ以上強くする事による、副作用や依存性が怖く悩んでおります。 以下のような症状、傾向があります。 ・脳MRI異常なし、難聴まではいかないが、1回目9月の聴覚検査は異常なし、2回目1月の聴覚検査では低音が少し下がっている(低音が30dB) ・めまい、耳閉塞感、耳が低音でゴーゴー鳴る事等はない ・「座位姿勢」で1h程いると徐々に聴覚過敏が増悪し昼以降は強い過敏になる ・軽い運動(ジョギング,筋トレ)では数分で一気に増悪し強い過敏になる ・一度増悪すると数時間寝るまでは緩和しない ・1日外出し,体を動かす(歩く)程度なら増悪しない。もしろ座位より調子が良い。 ・辛い音は高い音(お皿、アルミ、金属物があたる音、高い声、キーボードを打つ音 等) ・耳鳴りは24h止まらない。特に午後以降強くなる。 ・唾を飲むと、耳管の開閉時?耳がバチバチなりうるさい。過敏が強くなるとその音も強くなる。 座位姿勢、運動で悪化するのは典型的な傾向ですが、考えられる病気や、治療法はないでしょうか?例えば蝸牛型メニエール、姿勢の傾向からやはり脳脊髄液減少症など

2人の医師が回答

滲出性中耳炎の後遺症

person 50代/男性 -

交通事故で信号無視の車にぶつけられエアバッグの気圧で右耳鼓膜に穴があき化膿性中耳炎になり鼓膜の穴が塞がった後は滲出性中耳炎になり膿が中耳に一杯たまっていると診断されました。鼓膜に穴を開けて抜かないといけないかもしれないと言われましたが耳鼻科の治療で1ヶ月で膿はほとんどなくなりました。その後、滲出性中耳炎の後遺症の耳管開放症になりましたが1ヶ月くらいでよくなりました。その後は耳鳴りの症状が残っています。保険会社からの治療費支払いが終了していて今は治療は受けていません。最近になって今まで受けた診察のカルテを耳鼻科からもらいました。初診から4ヶ月目にコンビームCTを受けた時のカルテに右乳突蜂巣発発育良好、一部に粘膜肥厚あり滲出性中耳炎の名残と思われるとありました。ネットで調べましたら粘膜の肥厚によって耳小骨の可動性が低下(伝音難聴)するとあります。その時医師からは説明は受けませんでした。初診から4ヶ月経過して一部に粘膜の肥厚があるということですがこれは大丈夫でしょうか。膿が中耳に一杯になってしまった期間がしばらくあったので後遺症として残ってしまったのでしょうか。粘膜の肥厚は治癒しますでしょうか。現在は初診から1年近く経ってますが携帯電話で通話する時に右耳だけ少し音の響に違和感があります。

2人の医師が回答

真珠腫性中耳炎の術後の聴力について

person 40代/男性 -

子供のころから、左耳の耳管機能が悪いためか中耳炎を繰り返しておりました。 昨年12月に耳管開放症のような症状が出たため、通院を始めたところ真珠腫の疑いがあり大学病院を紹介されました。CT・MRI検査したところやはり真珠腫とのことで、12/3に真珠腫除去のため鼓室形成術(耳後切開と内視鏡)を受けました。 手術前の聴力は少し落ちていたものの気になるほどではなく、痛みなどの自覚症状はありませんでしたが、実際のところ真珠腫は中耳内にだいぶ拡がっていたようで、自身の軟骨を移植、耳小骨を再建しました。 主治医からは「手術は無事に成功、100%とはいかないが聴力は術前程度に戻る」と言われ、12/5に退院しました。 12/9に初回の再診があり、外耳道にあるスポンジのような詰め物を取り除きましたが、肝心の聴力自体はまったく回復しておらず、詰め物をしたままのようなこもり感があり、水中にいるような状態が続いています。また、耳鳴りもひどく聞こえるようになりました。聴力が戻っていないからなのか、自身のしゃべり声や咀嚼音が内側で聞こえており、毎日が不快で悩んでおります。 9日以降「コムレクス点耳薬」を1日2回、数滴点耳をしています。 次回の診察が1/18と先なので、このまま1か月近く、不快な状態が続くと思うと気落ちしてしまいます。 そこで相談したいことは以下の4点です。 1聴力が回復するまでは術後からどのぐらいの期間がかかりますか? 2あくびをするとたまにボコボコっと音が聞こえますが何でしょうか?良い傾向と考えてよいのでしょうか? 3再建した耳小骨が何かの拍子に崩れてしまうことはあるのでしょうか? 4コムレクスはいつまで続けるべきでしょうか?(具体的な指示はありませんでした) よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)