耳鼻科用剤に該当するQ&A

検索結果:595 件

抗生物質の長期服用と偽膜性大腸炎について

person 乳幼児/男性 -

4歳男の子。4/22より副鼻腔炎ということで薬を服用。 ムコダインDS、ジルテックドライシロップ、オノンドライシロップ、オゼックス細粒小児用を服用中の25日に40.6℃の発熱、嘔吐一回、黄色く粘り気のあるような水下痢が数回、座薬を入れ約5時間後、熱性痙攣がでる。救急で点滴して帰宅。血液検査は異常なし。ロタも陰性。インフルエンザ陰性。風邪かなということで抗生物質を飲んでいるならそのまま飲んでみてという事で服用続ける。 下痢続く。 5/1朝からフラフラすると言ってきつがるので小児科受診し点滴をしてもらう。検査の結果がほとんど異常なくここで初めて抗生物質をずっと飲んでるのが関係してるんでしょうか?と尋ねた所、それもあるかもねーということで抗生物質をやめて整腸剤を服用。すぐに改善。 副鼻腔炎になって抗生物質を飲み始めたのは22日からですが…12月末から滲出性中耳炎を繰り返しており治っても1~2週間後にはまた再発し抗生物質を飲むという事を繰り返していました。 今回、こういった症状になり偽膜性大腸炎というものの存在を知りとても怖くなりました。子どももコレだったのではないかと思っております…。そこで、もしこの病気だった場合、長期間抗生物質を服用していた事が原因であって、特定の抗生物質が原因ではないですよね?服用中に症状が出る時と服用後1~2カ月後に出る時があると読んだので…。もし特定の抗生物質が原因であるなら…色々な抗生物質を飲み続けている事もあり…どれが原因か分からないのですが…今後、食物アレルギーのように特定の抗生物質の服用によって今回のような症状がおこるようになるのでしょうか? そして、耳鼻咽喉科の先生に今回の事を話し、抗生物質の服用を避けて別の方法をお願いするなどしたほうが良いのでしょうか?

1人の医師が回答

上顎洞がんの可能性について

person 30代/女性 -

4週間ほど前に左頬骨あたりに疼くような波打つような痙攣があり、それから左頬がジーンと重いような軽く殴られた後のような違和感があります。この症状が出る前に左の奥歯の詰め物をしている歯に痛みがありました。疲れやストレスがたまると痛むので、早く寝るようにしているうちによくなっていったのですが、頬骨の違和感を感じ出してから左目の周りに圧迫感を感じたり左目から涙が出たり左目だけ水が染みたりゴロゴロしたり気にしすぎかもしれませんが若干ぼやける気もします。 左の歯や頬全体もじんわり痛みがあったので、症状が出始めて1週間後に耳鼻咽喉科に行ったところ、副鼻腔炎だろうとのことで抗生物質と抗炎症剤3日分と炎症を抑える鼻用のスプレーを処方してもらい、レントゲンもとりました。 それから3週間近く経過しても良くならず、レントゲン検査の結果を聞いたところ、副鼻腔炎でもなく異常はありませんでした。 症状で検索すると、上顎洞がんとでてくるのですが、先生にがんの心配はないか聞いたところ、骨や組織に異常はなく再検査の必要も指摘されませんでした。 もう一度詳しく検査を受ける必要はありますか。また、副鼻腔炎などではないとするとほかに原因はなにが考えられますか? 先生からは、眼科や歯科を受診してみては?と言われましたが海外の先生なので、日本の先生のご意見を伺いたいです。 主人の仕事で海外にいてコロナで簡単に帰国ができず、2年近く医療に不安を抱えながら過ごしているうちに、ネット検査と不安が解消されないまま積み重なりを繰り返して、病気不安から抜け出せません。身体のあちこちに次々と不調がでてそのたびに最悪のことばかり考えて毎日が不安です。ストレスからこのような症状がでてしまうこともあるのでしょうか。 アドバイスをいただけると大変ありがたいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

1年近く検査に検査を重ねましたが咳が止まらない場合

7年程前から毎年冬頃(11頃から4月上旬)になると咳が止まらないという症状で、特に会話中には咳が止まらない事が多く、逆に土日は休暇ゆえ、会話がなければ咳は出るが症状は軽度です。会話し始めると15秒で1回程度の咳です。就寝中は会話しないので全く咳は出ていないようです。1日あたりの会話は業務中の部下への指示と電話が及び会議レベルです。但し、1ヶ月に一度程度就寝直前のウトウトした状態時に自発的な呼吸をしていない気がして故意に呼吸をするように深呼吸をしないと苦しい事もあります。自律神経失調症用の薬も効果なしでした。今年も4月頃には咳が止まるかと思っていたところ、6月頃まで止まらず現在でもかすれ声と、胸痛(みぞおちの上あたり)に苛まれております。毎年4月には咳は止まりましたが今年はかすれ声と胸痛が酷い状況です。胸痛は2年程度前から発症し当初は心臓の疾患かと思い心臓の検査をしました。偶然大動脈弁閉鎖不全症の一番軽度のものが発見されたレベルで、胸痛との因果関係はないとのことでした。1月頃に1度だけBNPの値が60と極端に多かったのですが毎月の検査では2月以降18.4以下の平常値です。その他検査は造影剤を注入しての心臓MRAと、心電図及びホルター心電図エコー等で特に問題は無しとのこと。胸痛は当初半年に一度程度胸が痛くなり、上述のように心臓を疑いましたが昨今ではほぼ毎日胸痛があり確実に息苦しさやかすれ声と連動します。咳は乾いたカラ咳で特に痰が出るものではありません。ムコダインを処方されましたが、痰自体が殆ど出ないので効果無しでした。痰の検査も問題は無しです。アレルギー反応はハウスダストと杉に反応。とはいえ支障のないレベルとの事(杉は5段階で最も軽度の1,ハウスダストは3)。特に鼻炎等はありませんが掃除の際に鼻水が出る程度です。ステロイド系副腎皮質ホルモンの飲み薬を2ヶ月服用し吸入ステロイド喘息治療剤のキュバールも2ヶ月使用しましたが全く効果は無し。咳止めとしてメジコン(通常は15mg、酷い時は30mg)や、その他の飲み薬系咳止めも服用すれば咳は止まりますが、肌に張るタイプの咳止めは効果無しです。職場やマンションは個室でかなり高精度の空気清浄器を使用しており、。海外生活を数週間しても特に国によって症状は変わりませんし引越しもしました。肺活量の検査も、胸部レントゲンやCTでも問題はないとの事でした。ファイバーによる声帯の画像検査では右側の声帯が半テンポほど遅れて閉じるような動きであるということは判明しました。頚椎椎間板ヘルニアがC3C4間とC4C5間にあり肩や首の痛みはあります。担当医曰く呼吸やしわがれ声に影響を及ぼす可能性もとのことでしたが、レントゲンでの横隔膜の検査では異常無し。逆流性食道炎の胃カメラ検査も行ないましたが、ヘルニア等は確認できませんでした。オメプラールを飲んでいますが効果は無し。冬はマスクをすると多少軽減されました。喫煙や飲酒は全くしない40歳東京在住男性です。当初は耳鼻咽喉科から受診し呼吸器科と心臓では循環器科と最終的には大学病院にも行きましたが、現状として治っていません。間もなく寒くなり咳が止まらないと会話にならず考えると不安です。 1.現在ヘルニアが出て2年ですが痛いときはフィラデルフィアカラーコルセットをしています。ヘルニアの痛みをおさえるために服用する薬は咳が出る原因にもなり得るとのことでノイロトロピンか、ロキソニンと交互に服用しています。頚椎椎間板ヘルニアとの因果関係があるとすると、呼吸の苦しさや、咳,しわがれ声,胸痛いかなる方法が治療には最適でしょうか?因みに現在診て下さっている先生は尿失禁や更なる神経症状が出るまでは手術はすべきでないとおっしゃっています。 2.椎間板ヘルニアの可能性でない場合、胸痛と呼吸の苦しさや咳は、ほぼ同じ時に症状として現われます。疑うべき他の病気で考えられるものは何でしょうか? 3.上述の検査以外に考えられる検査で行なうと何かがわかるのでは?という検査は考えられますでしょうか? 4.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E7%A1%9D%E9%85%B8%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%AB こちらにある亜硝酸アミルという物質の製造を管理する会社を経営している関係上、この揮発性物質に汚染されている可能性が考えられますが現在は半年程度この海外工場には行っていません。因果関係があるとすればどのような治療が適切でしょうか? 5.現在異常では?と思われるのは頚椎のヘルニアと、声帯右部分の動きが悪いという点です。声帯の動きが閉じる際に半テンポ遅れている感じという症状の場合は具体的な治療法はございますか?

2人の医師が回答

片側の頬が痛い 耳鼻科ctか口腔外科ctか

person 30代/女性 - 解決済み

副鼻腔炎によくなるのですが、いつも左側の頬が痛みます。毎回左の歯も痛くなります。 2週間前にまた副鼻腔炎になり、耳鼻科へ。 抗生剤を1週間飲み、黄色い鼻水は出なくなりました。今は透明の少しトロッとした鼻水が左からよく出ています。 左頬の痛みがまだあったので、耳鼻科へ再受診しましたが、鼻は治ってるから痛かったらロキソニン飲んで。と言われました。 歯も痛いので口腔外科へも行きましたが、レントゲンの結果は特に異常なしでした。 口腔外科の先生に、抗生剤を飲んだ後だからレントゲンでは副鼻腔も綺麗。でもいつも片側の副鼻腔炎になるのは理由がある場合があり、カビや腫瘍の可能性もあるので、一度ctのある耳鼻科に行くように言われました。 耳鼻科で異常なしで、症状が続くようなら歯科用ctもあるので。と言われました。 金曜日にctのある耳鼻科に受診予定です。 カビや腫瘍と聞き、とてつもなくビビっています。 もしガンなどがあった場合でも、抗生剤ですぐ鼻水がよくなったりしますか? 去年10月に頭部MRI、今年2月に頸部MRIを撮っています。どちらも副鼻腔を撮ったものではないですが、一応異常なしでした。 頸部MRIはリンパの腫れのために耳鼻科で撮ったのですが、鎖骨から耳のあたりまで写っていると先生は言っていました。 何かあれば耳鼻科の先生はわかりますか? 副鼻腔を狙ったものでなければあまり意味ないでしょうか? 30代で副鼻腔のガンはほぼないとこのサイトでも見ましたが、少しでも安心材料がほしくて… 普通の副鼻腔炎でもいつも同じ片側の頬が痛くなってもおかしくないのでしょうか? 金曜日に耳鼻科での相談をしますが、この場合は耳鼻科ctと歯科用ctはどちらがいいでしょうか? どちらも撮って大丈夫なものでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)