聴覚過敏治った人いますかに該当するQ&A

検索結果:24 件

繰り返す低温型難聴、左耳の聴こえにくさ

person 40代/女性 - 解決済み

低音型感音性難聴のことです。 GW頃から、めまいが始まり、眼科、脳神経内科等回り、やっと耳鼻科でメニエール病と診断されました。 7月頭からめまいに加え、左耳の聴こえにくさを感じ、耳鼻科で聴力検査も行いました。 MRI検査で聴神経腫瘍は否定されました。 7/15に検査の数値は下記です。 右:125→25、250→25、500→25、1000→15、2000→10、4000→5、8000→10 左:125→35、250→35、500→35、1000→20、2000→15、4000→15、8000→35 メニエール病の薬(イソソルビド、アデホスコーワ、メコバラミン)を服用、7/22に再検査、改善しました。 右:125→10、250→10、500→15、1000→10、2000→10、4000→5、8000→15 左:125→20、250→20、500→20、1000→15、2000→15、4000→15、8000→15 その後、めまい再発も何度かあり、11月末から、耳もおかしいです。 11月末に普段なら大丈夫なライブハウスで両耳ともうるさ過ぎて耳が痛かったです。 12月に入りまた左耳が聴こえにくく、耳鼻科受診。 添付した写真が検査結果で、また低音型難聴です。 お医者様から、メニエール病はめまいだけ、聴覚過敏だけ、低音型難聴だけとパターンがあるけど、今は治りかけだから薬は無しとのことでした。 今日現在も、イヤホンで音楽を聴くと音が右に偏ってて左の方が聴こえにくいです。 質問は下記です。 1、元から左耳の方が少し聴こえにくい人というのはいますか?通常は左右全く同じ数値ですか? 2、繰り返す低音型難聴は、今回のように薬無しで様子見で良いのでしょうか、難聴が定着しないか不安です 3、メニエール病は慣れるしか対処法は無いのでしょうか?

4人の医師が回答

耳の難聴からくる脳脊髄液減少症について

person 40代/女性 -

昨年9月中旬、息を吐き続けながら発声していたところに「ポン」と言う音を聴きその後、音が少し聴き取りにくくなりました。放置していたところ数日後、耳の「ゴボゴホ」という音や自分の声が反響して聴こえる変な症状が生じました。しかし他の人に確認するも会話は出来ているしとのことで我慢し3ヶ月あまり経過して始めて耳鼻科に係りました。時すでに遅く難聴は治らないと診断されました。個人的には恐らく外リンパ瘻になっていたのではと想像します。1月から別の耳鼻科で本格的に治療開始し、聴力は片側軽度の難聴でふらつきと耳鳴りが生じ更には聴覚過敏が出てます。主治医の方から、発症は判らないが、メニエール病の疑いとのことで投薬にて予後経過を診ていただいてます。 但し、同時に諸々不定愁訴の症状が現れており耳からの症状でない部分を指摘されました。 後頭部上部痛み(気象に影響される、お風呂から上がる)、顔面の痺れ、肩の痛み、健忘症、眩しさ、視野の黒点、四肢神経痛、不眠症等に悩まされています。 耳障りを意識し過ぎて症状が現れているのかもしれませんが脳髄液が溢れてしまっていた可能性を疑います。以前耳の診断で撮影したMRI画像を持参し脳神経外科で診察していただきましたが診断が難しく、検査自体にもリスクが伴うと説明を受けました。一応慢性期でも経口補水液や水を1.5Lから2L程度飲み安静に過ごすことにより2―3日で状況が変わってくればその病気の可能性と言われました。無理に入院しなくとも自宅で同じ自然治癒療法は出来るとの御指摘を受けました。正直自力で水分摂取し治療していくにも限界がありますし、通いであっても点滴なりしていただき治療する方法を望みたいです。 また専門病院で受診をしたのが良いのか迷います。 因みにブラッドパッチ、脳膜外に酸素注入、プラセンタ注射等の治療法、効果及びリスクを教えて欲しいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)