肋骨骨折治療期間に該当するQ&A

検索結果11 件

37歳男性 3年前から痛みを、訴え足を引きずって歩く

person 30代/男性 -

37歳男性。自閉症、発達障害、発語困難あり。簡易的な手話、身振り手振り、文字ボード等で意思表示可能、聴力、視力問題無し。現在、障害者福祉施設にて生活。 以前別の施設で10年ほど生活していたが、3年前から右足を引きずり歩き、やがて車椅子移動が必要な状況に。 靴が短期間に擦り切れる程引きずり、その原因は水の多飲に伴うふらつきが起因と説明あり。施設側が受診させた精神科での 多剤服用状態が3年続く。家族の面会も施設側の制限で長期間叶わず。ある日施設内で顔を数針縫う怪我、施設職員と近医を受診、顔を数針縫う処置受ける。 施設職員は、全身状態から施設で世話が困難と判断、入院を打診も断られ複数の病院を受診、大怪我をした日に何とか精神科のある病院へ即日入院。 入院時は水中毒、硬膜下血腫、 肋骨骨折(新旧含め10数箇所。施設入所以前に骨折の既往無し)発熱、全身に多数の痣、肺炎、肝炎、眩暈、両足に水虫、自力歩行不可。入院中は多剤服用を全て取りやめ経過観察。ナトリウム補充等。 1か月後の退院時は水中毒、肝炎、発熱、肺炎、硬膜下血腫、肋骨骨折等の症状は改善。入院中は飲水コントロールのプログラムを実践、退院時は水中毒について、体重測定、内服や継続通院不要との説明あり。頓服薬は処方されたが現在も使用する機会無く経過。 退院後は新施設へ移る。 水中毒は改善のまま。 家族の面会時、右足を引きずり歩く事は続き、最近は右足の付け根を特に痛がる。 現在、定期通院している医療機関無し。 医療機関の受診が必要と感じます。 所謂、僻地に在住、医療機関も限られ 重度自閉症の場合、断られる事も多い。 ※どの医療機関、診療科をまず受診すべきか? ※現時点でどのような疾患が予想されるか? ※予想される疾患に対して、 治療内容や予後、生活上の注意点(受診までの期間含む)等。 回答お願いします

8人の医師が回答

癌の治療期間について

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在71歳の父がいます・自転車事故で怪我をしその日に病院に行きましたが日曜日で専門の医師が不在の為当直の専門外の医師の診察を受け擦り傷、打撲の応急処置を受けました・3日経過しても胸部に痛みを訴え再度病院を受診しレントゲンを撮影した所肋骨が何本か骨折していると診断され経過観察の治療になりました・2日後自宅に病院から父に電話がありレントゲンに影があり病院で検査し腎臓癌と診断されました・病院から紹介状を出すので別の病院での治療を進められ父が希望する総合病院を 受診しました・検査を受けましたが癌の大きさ、腎臓以外に転移していないかの結果判定に専門医師の都合もあり2週間後に結果が出ますと通達されました・ 癌は5cm程の大きさで転移はしていないと結果が出ました・癌の大きさ、部分的に腎臓を1つ摘出する手術をする結論になりましたが手術日までは1ヶ月後と間隔があります・父は希望する病院での治療を望んでいますが家族の1人としてその待機期間が気になります・病院、医師の事情もあると思いますが待機期間中に癌が更に大きくなる、体の別の部分に転移しないか手術出来なくなる様な状況にならないか疑問があります・別の病院にも診察してもらい医師の意見を聞いた方がいいか悩んでいます・私は医療の知識が無いので相談しました・よろしくお願いします

2人の医師が回答

上腕骨の骨折について

person 70代以上/女性 - 解決済み

夫婦二人暮らしの81歳女性、雨の日に道路の傾斜に足を取られ前のめりにしたたかに転び、救急搬送されて「左右両方の上腕骨の骨折(肩に近い部分が折れた)」と診断されました(後日、肋骨の骨折も判明)。その際、右肩(剥離骨折、利き腕)を固定して左肩は固定しないものの注意しながら「保存治療を」と言われました。その日は自宅へ帰りましたが、寝起きはおろか立ち座りも一人ではできない状況のため、次回の初診時に入院をお願いしたところ、大学病院で手術を行わない患者の入院は不可とのことで、系列の病院を紹介されそこへ入院の運びとなりました。系列の病院に入院のため受診したところ、手術(骨折の箇所にプレートを付けるとのこと)を勧められました。「保存治療」のため病院を変更したのに「手術」を言われたため、戸惑っているのですが、手術するかどうか回答を求められております。どのように判断すれば分かりませんので、アドバイスをお願いします。手術した場合と保存治療の場合の退院までかかる期間もわかれば助かります。なお、当該女性は膠原病に持病あり通院中、認知症でメンタルヘルス科にも通院中です。入院することで通院も不可(同じ薬を処方してくれるとのことですが)とのことでその件も不安に思っております。よろしくご助言のほどよろしくお願いします。

7人の医師が回答

内臓下垂、膨満感がつらい

person 60代/女性 - 解決済み

妻(68歳、身長:かつては高い方、上半身はやせ型、下半身は骨盤が大きい)の相談です。今年の2月頃から、下記の症状で同じ病院で診察治療中。  1.腰椎圧迫骨折(第1、3腰椎)  2.下腹部の膨満感、腰部に重圧感  3.内臓下垂 最初は3項はわからず1項と2項の症状で診察・治療をした。1項は3か月程コルセットを装着して自宅療養し、痛みはなくなったが背骨は前後と左右に曲がった状態が残る。整形の先生からは圧迫骨折は治ったということでこれからは骨粗鬆対策として薬でビタミンDを補充するとの事。今、上半身は肋骨が見えるほどかなりやせてしまい自宅でリハビリ中です。 2項は日がたつにつれ程度がひどくなり、かなりつらくなった。コルセット治療を終了した日にレントゲン、CTスキャンで撮影したところ骨折は治っていたが、内臓が肝臓、胃、腎臓、小腸、大腸すべて骨盤の中に沈み込んでいた。すなわち3項と診断された。この3、4か月で身長は8cm縮み152cm(若い頃は167cmほどあった)体重は7kg減り43kgになった。 その後、3項は治ることはないと言われやむなしと思ったが、2項がつらく、自宅でのリハビリ(家の中での歩き、腕で軽い水入りペットボトルの上げ下げ等)も思うようにいかない。 先の希望が見えないので精神的にもつらい。 【伺いたい事】  A.2項のつらさを軽減する方法(リハビリ、食事等)と今後の見通し?  B.筋肉をつける方法、どんな食事、リハビリが効果的か?  C.このような内臓下垂からくる症状の治療を得意とする病院があれば紹介してください。 参考までに.2項,3項は1項の治療と関係がありますか?(コルセットの装着期間や締め方)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)