検索結果:41 件
自宅で一瞬意識が遠のき倒れて左側の瞼5針、左肋骨骨折で脳神経外科に、1週間入院。 退院して2週間経ちますが左こめかみがズキズキ、頭痛、寝るとき軽い眩暈(退院後に大幅改善)。何も処置しなくて自然治癒するのか?他の脳神経外科、眼科、内科とか行くべきか? 担当は若い先生で忙しくらしくあまり言葉を交わしませんでした。 CT・3回、血液検査・2回実施しました。CTは特に問題なく血液検査で目立った箇所では、入院時と退院前のCPK406→151、CRP0.05→0.20。来週もう一回CT撮り問題なければ脳神経外科的には終了らしいです。入院して夕方血圧が180ほどに上昇します。ブロプレス4Mを長く服用してます。血圧の薬も変えるべきか?
10人の医師が回答
90歳になる寝たきりの自分の母親ですが、現在認知症の施設に入所しています。高度便秘(粘膜脱症候群等)と廃用による腸の機能低下により、浣腸をしましたが、注入後は2時間以上にわたり、苦しみ続けました。あまりにも苦しみを訴えるので、体の向きを何回も変えたり、腹をマッサージしても中々収まりません。何回かお腹からゴロゴロと大きな音がするのが聞こえました。2時間後には便が大分出て、苦しみも治り、結果的には良かったのですが、あまりにも苦しいので本人はもう浣腸はしたくないと言っており、往診医の先生からは1週間に1回浣腸をするように言われたので、可哀想でどうしたらよいか悩んでいます。副作用なのでしょうか? もし苦しまない良い方法が、ありましたら教えてください。 以前も時々便が滞留して、病院で浣腸をしてもらう時があったのですが、病院でやった時はそんなに苦しくありませんでした。今回は施設の看護師さんにしてもらったのですが、違いがあるものでしょうか。 使用名は ディスボーザブル グリセリン浣腸 オヲタ60です。 (数年前も、便秘用座薬を本人が自分で挿入して、同様に苦しくなった経験があります。また敵便も経験があり、痛い思いをしてきました。そのような理由から出来るだけ、肛門に挿入する座薬や浣腸を避け、飲み薬だけでこれまでは便秘が改善してきたのですが、最近は難しい状態になってきました) (現在の症状) ●誤嚥性肺炎と胸水で退院してから2ケ月が経ちました(完治はしていません) ●嚥下障害のため抹消点滴(ソルデム3A輸液)と酸素吸入(0.5min/h)をして安静にしています。 ●食事は嚥下食(ミキサー流動食)(1回あたりスプーンで5杯程度×3回) ●現在は積極的に水を飲んだり、体を動かしたりすることが出来ません。 ●以前から高度便秘(粘膜脱症候群等)により、下剤リンゼス、モビコール服用中。 麻子仁丸も以前服用していましたが、漢方の服用は現在の体の状態が悪いので、取り消されました。 ●心不全あり。(治療はしていません) ●中等度認知症あり。廃用傾向あり。 ●肺炎や胸水による呼吸障害で、気管を広げるツロルテロールテープ使用。 ●重度骨粗鬆症のため椎間板変形や圧迫骨折等の強い痛みがあり、鎮痛剤ジクロフェナク塗り薬で対応。カ ローナール・エディルカルシトール服用中。 今回の入院中に苦痛軽減のためトラマドールOD錠が追加で処方される。現在も服用中。 (病歴と手術歴) ●15年前に胆嚢癌ステージ4aの手術あり。当時の余命は1年。しかしこれまで一度も再発したことはな く、昨年末の検査も陰性 ●5年前に腸閉塞の手術実施 右大腿ヘルニアかん頓(ヘルニア解除小腸切除) ●5年前に喉頭浮腫気道閉塞により心肺停止。蘇生により肋骨骨折 ●3年前に心臓完全房室ブロックでペースメーカー挿入 ●2年前に尿路結石腎盂腎炎・敗血症ショック(結石自然流出により治療終了)
4人の医師が回答
交通事故で肋骨骨折が起き、CT診断写真から見る限り、手術治療をお勧めしますか、それとも自然治癒をお勧めしますか。
6人の医師が回答
30代、女性、高所転落「高さ約20メートル」で大動脈解離が生じました。 現在はecuに入院中です。 現在は肋骨骨折、肺血胸などもあり、経過観察中です。 大動脈解離については、このような場合は自然治癒することはあるのでしょうか? するとすれば、大体何日くらいで自然治癒するのか教えて下さい。 それとも肺血胸が治癒した後に、外科的な手術を行うのでしょうか? 大動脈解離に対しての一般的取り扱いに基づき回答をいただければ幸いです。
5人の医師が回答
2週間前から背中が痛く突っ張りがあります。最初整形外科ではレントゲンをとりましたが、これといった異常はないとの事で経過観察となりました。今でも痛みと張り腫れのような感じがあり範囲も拡大しているので他の整形外科で診てもらったところ、肋骨骨折の可能性もありレントゲンでははっきりうつらないこともあるとの事でした。肋骨骨折の場合も2ヶ月程度は自然治癒まではかかるけど、急いで何かをする必要もないとの事でした。心配ならMRIをとりましょうかと言われましたが取るべきでしょうか?
7人の医師が回答
妊娠37週の時に咳のし過ぎで肋骨骨折しました。産科に緊急入院し、痛みが落ち着いた為、38週で予定通り帝王切開で出産し、1週間後に退院しました。今は固定も何もしていなくて、産科の医師には肋骨骨折は自然治癒のため、痛み止めでどうにか頑張ってと言われただけです。あまりに痛みがひどければ整形外科に来てと言われましたが我慢できないほどではないので行ってません。今は激痛とまではいかないのですが、咳、くしゃみ、寝返り等をすると痛みます。肋骨骨折は病院にかからなくても治るものなのでしょうか?動かした時たまに肋骨あたりがポキポキなる感じがします。2人の子供の世話があるので、これ以上ひどくなるのは避けたいのです。よろしくお願いします。
2人の医師が回答
82歳の母が自転車で転倒し、総合病院に救急搬送されました。母は一人暮らしですが、自分は病院から連絡を受けて駆けつけました。先生から診断結果の説明を受けましたが、レントゲンで4箇所の肋骨骨折が認められました。その他の骨折や気胸、内臓損傷は認められなかったのですが、本人が肋骨骨折箇所の痛みから身動きができない状態だったので、本人及び自分から入院をさせてほしいと先生に伝えましたが、肋骨の骨折は入院できないので、自宅療養で自然治癒を待つことと言われました。母は一人暮らしで激しい痛みで身動きできず、入院をさせてほしいと何度か訴えましたが肋骨骨折は入院できない、との回答ばかりです。激しい痛みはありましたが、何とか母の自宅まで連れて帰ったのですが、全く身動きができない状態で、とても一人で生活が送れる状態ではありません。複数の肋骨骨折があり、痛みで動けない中で、本人が入院を希望しても、肋骨骨折は入院事由にはあたらないということで自宅に帰らせるのは、一般的なのでしょうか?本人が身動きできない状態にも関わらず、肋骨骨折は入院できない、というのは釈然としません。入院は医師の判断によるということであれば、再検討をしてもらうにあたいする事例や主張すべきことなどアドバイスいただければ幸いです。
8人の医師が回答
6月19日に交差点で自動車事故を起こし肋骨骨折していることがわかり、自然治癒を待つことになりました。 最近になって脚にあざがあちらこちらに出来ていることに気づき、しかも毎日どんどんあざが増えています。 今までに経験なかった浮腫もひどく、不安でたまりません。 事故による症状でしょうか!? また何科に相談すればよいでしょうか?
母(80)が今月10日に、交通事故に合い、外傷性くも膜下出血と肋骨骨折で入院、幸い手術はせず、血固まりが、無くなるまで待つとの事。 骨折も自然治癒を待つだけ 以前から、糖尿病が有り、目が不自由ですが、20日の夕方から、右目が全く見えないと言い 27日から、右耳が耳なりがするようになって、足も膝から下の痛みを訴えます。 眼科と耳鼻科に受診し、説明を受けましたが、足の痛みが不明です
1人の医師が回答
2日前に寝ている状態から体を捻って起き上がる際に、肋骨の一番下あたりにボキッという感覚と共に激しい痛みがありました。その日はその後痛みはなかったのですが翌日起きたら少し痛みがあって痛む箇所を触ると強い痛みがありました。触らなければ気にするような痛みではなかったのですが、今朝起きたら痛みがさらに増して体を動かすと痛みが出るようになってしまいました。我慢出来ないほどの痛みではありませんが動作によっては強い痛みが出ます。これは肋骨骨折が疑われますでしょうか?また自然治癒が可能か?病院に行くべきか?教えていただきたいです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 41
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー