肝性脳症と認知症に該当するQ&A

検索結果:12 件

血管性認知症の患者におけるバイアスピリン服用休止にて、認知症の進行が心配です。

person 70代以上/女性 -

90過ぎの母ですが、肝硬変の合併症(肝性脳症)による2週間での入院で、認知症が進みました。認知症患者が退院後、認知症が進むことはよく聞きます。患者は24年前心筋梗塞を起こし、8年前肝がん摘出術時に狭窄な血管にそれぞれステント挿入し、バイアスピリン服用を続けていましたが、肝硬変の治療優先にて入院中、退院後も服用休止となりました。服用休止は心筋梗塞、脳梗塞への高まりだけでなく、患者の血管性認知症にも影響を与えると思われます。バイアスピリンは血栓を無くし血流を改善すると同時に出血しやすく(止血しにくい)なり、異なる疾患には相反する影響があるわけで、トレードオフした結果、服用休止となったことと思われます。至極乱暴な考えになりますが、梗塞を防ぐと同時に日常生活の質を保つために24年間服用してきたバイアスピリンですが、服用の再開は血管性認知症の改善に一定の効果を認められるのでしょうか。 高齢者故、治療行為による目指す治療効果が得られないばかりか副作用や、他の疾患の悪化を招くこともあるとの前提になることは承知しております。 また、食道や胃に生じた静脈瘤は内視鏡に変わる侵襲少ない検査方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

MRIで脳に傷があると言われました

person 60代/男性 -

62歳の夫に関する日常の言動に関する相談です。2013年11月に多量飲酒による肝硬変で入院。黄疸、腹水、肝性脳症で、肝硬変末期と診断されました。 一時は、介護が必要な状態でしたが、今は働いてはいませんが、日常生活は普通に過ごせています。この2年断酒もしています。一時、計算や記憶力があいまいで、認知症で介護1と判定されたのですが、その後MRIで、脳に認知症の症状は出ていないと診断され、今は介護も受けていません。が、MRIを受けた時、脳に傷がある、新しいものではない、古い傷。と言われました。それとは別に入院中に医師から「多少マヌケなのは仕方がない、肝性脳症だったのだから」というような事を言われました。 で、質問ですが、脳の傷は、性格や能力に影響するのでしょうか? これまでは、酔っているからそんなものだと思っていたのですが、 他人と接するのはひどく苦手ですが、相手がミスをしたり、自分がちょとしたことで注意されると、すごい剣幕で怒ります。日常の会話は普通ですが、抽象的なことは理解できてないと思います。天気予報で、今日はきのうより2度高いというと、じゃあ昨日は何度だったんだ!!とテレビにむかった怒っています。人の気配、というか人って自然と相手がどう動くかを察してるとおもうのですが、それが全くないのでは?と思うことがよくあります。これは夫のそもそもの性格?能力なのでしょうか。イチオウ高学歴です。これまでのお酒問題もあり、夫婦関係は良好ではありませんが、私はかなりストレスを抱えています。

13人の医師が回答

77歳の母が入院直後から急激に認知症が悪化しました

person 70代以上/女性 -

77歳の母が、肝性脳症で意識障害になり救急車で運ばれ入院しました。 もともと、認知症があり入院前は、幻覚が見える、場所がわからなくなるなどの症状はありましたが、トイレも自立、手をつないで外へお散歩、食事も自分で食べていました。難聴で耳は遠いいです。 入院して治療後、すぐにアンモニアは正常値にもどりましたが、急激に認知症が悪化して、自力で起き上がる事もできなくなり、食事もほんの少量しか食べず、薬の認識ができなくなりました。昼夜逆転で夜中にしゃべりだしたり、昼間はうとうとしたりぼーっとしているそうです。その日により意識がはっきりしてる時もあるようですが。 コロナで面会はできませんが、先日顔を見ることができ、私のことは認識してくれましたが、ぼーっとしていて眠い眠いと言っていました。 入院後3週間ほどたちますが点滴、尿カテーテル、排便は浣腸、身体拘束もされている状態です。 医師からは、もう元に戻ることはないといわれましたが、せん妄により一時的に今の症状になってるということはないのでしょうか?今後、リハビリなどで少しでも回復する見込みはないのでしょうか?

3人の医師が回答

肝細胞がんの肝性脳症、余命

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳6ヶ月の実家の父は、肝細胞がんの闘病を7年目です。 がん発見時3cm弱が肝臓に2つ、他の臓器に転移はしていません。その日から今まで飲酒はないです。 肝硬変からのがんで、手術等は不可能と言われ動脈塞栓アンギオを今日まで十数回行いました。 昨年より腫瘍マーカーが高くなり、肝臓内にいくつも再発。アンギオは不可能、入院はなしで抗がん剤を飲み始めました。 飲んで1ヶ月経ちます。 AFP18000→1ヶ月抗がん剤を飲んで6000。 吐き気は無、腹水と浮腫がひどく利尿剤を頂き改善。 3日前に認知症の様行動をして怖い、母より連絡があり、洗剤をコップにいれたり、お風呂のスイッチを着けたり消したり、引き出しを開けたり閉めたり、仕事柄なのか、「左よし!」と言いながら敬礼したりなどです。 すぐにはかけつけられない距離なので、肝性脳症かな?と思い、危ないものはしまい救急車を呼び病院へ行く様伝えました。救急車が来て、お風呂場にいて出てこず、抱えられ運ばれました。 救急病棟に入院中です。コロナ禍で面会も出来なず、電話で看護師さんに聞いてみた所、肝性脳症で最初は拘束もあり、治療おかげで改善しているそうです。 まだ救急病棟に入院中で、先生からの連絡もないのが現状態で、今の父の状態は末期で余命など考えなくてはいけないほど悪い状態でしょうか?主治医からは言われていません。前回の通院では腫瘍マーカーの値は高いですとは言われました。 母がまた肝性脳症が起きたら怖いとずっと申してます。私は結婚して離れて住み、母の事も心配です。 実家へ行き入院の付き添いなど手伝ってきましたが、生活は老夫婦二人な訳で、母の不安なくこれからの父の看護について、考えています。 またこれからの看護について相談できる所とか、どこかありますでしょうか?

2人の医師が回答

肝性脳症の薬について教えてください

person 40代/男性 -

75歳の父についてです。5年前に原発性硬化性胆管炎の診断を受け、腹痛と高熱が数日間続いた為、胆石と胆嚢を摘出しています。術後は経過も良く、数日で退院しましたが、今年の8月お盆前に急に歩行が困難になり内科に入院しました。入院後、次第に食事をとらなくなり、好きだった本やテレビも見なくなり、2週間位前から1日中眠っているような状態です。時々、呼びかけにうなずいたり、意識のレベルに波があります。入院後のMRIや血液検査では、脳には所見無し、癌はないが、肝臓ではARPが1500でした。口から食事がとれない為、現在は高カロリーの点滴をしていただき、糖尿病でもあり、血糖値が330の為インシュリン注射のみです。主治医からは入院当初 認知症によるものと説明していただきましたが、先日、肝性脳症の疑いが強いと説明していただきました。アンモニア濃度が高いと説明されるので、アンモニア濃度を下げる薬はないか尋ねたのですが、薬は無い、と説明されました。 父は日に日に痩せてきて、意識も、呼びかけに対して反応が少なくなってきているのですが、せめてアンモニア濃度を下げるような薬をご教示いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)