肝臓の数値が高い その他病気・症状についてに該当するQ&A

検索結果:35 件

80代の男性、肝原発の類上皮血管内皮腫

person 70代以上/男性 -

肝原発の類上皮血管内皮腫の治療について、教えて下さい。 肝臓のCTでの造影剤抜け方、マーカー(血液検査)では陰性より、肝臓癌ではなく血管内皮腫の可能性高いということで、現在、生検を行い、病名の確定待ちです。他の臓器(肺、頭)への転移は見られておりません。また、血液検査では肝臓の数値は現在は正常範囲です。本人は特に腹痛等なく普通に生活しております。先生からは、腫瘍が数が多く、切除出来ない。また、腫瘍の数、大きくなる速度が速いと言われ、この病気は稀であり、肝臓移植しかないとも言われており、余命1年とも言われました。 生検の結果を受けて、先生との相談になりますが、まだ、本人も自覚症状がないため、元気な内に、治療させたく、アドバイス等を皆さんから頂けましたら幸いです。 ネット等で見ると、この細胞は細胞癌抑制遺伝子の異常発現なども観察、また、ラジオ波で少なくなった、見受けました。 治療は、素人な考えですが、切除が困難なより、遺伝子治療、ラジオ波(担当の先生からは実施した場合、ハチの巣のようになり困難との見解)は有効でしょうか。 親に対して出来る限りなことをしたく、アドバイス等、宜しく、お願い致します。

1人の医師が回答

ALPについて

person 30代/男性 -

1歳1ヶ月の娘 9ヶ月頃から歩き始めたのですが、2ヶ月前位から歩き方が変で、膝が抜けてそのまましゃがみこんだり、転んだり足を曲げた体勢のまま歩いたりするようになりました。少しo脚ぎみで、他の子と比べても変と思ったので病院に連れて行ったのですが、歩き始めでわからないから様子見でと言われました。ですが、やはり納得いかず他の病院で血液検査を行ったところ、ALP の値が1600を越え、Caとリンが少し低いと言われ、数日前に手足口病で高熱が出た為、数値が高くなっている可能性があるとのことで1週間後に再検査になりました。再検査の結果ALPの値は高く1800を越えていました。ALPが高いとくる病の可能性があると言われ、手のレントゲンを撮りましたがくる病の所見は見当たらず、ALPの詳しい検査と整形外科でO脚の受診になりました。ALPの詳しい検査結果がでるのに時間がかかると言われ、ALPが高いと骨に何らかの疾患がある可能性と、くる病の可能性。大人だと肝臓と胆のうに異常があることもあるが一歳の子供には考えにくいと言われました。内臓疾患がある場合は他の数値も上がると言われました。先生に、沢山質問したのですが曖昧な返しで納得いく回答が得られず、自分でALPについて調べたら、骨肉腫や骨のがん転移などの可能性があると書いてありとても不安になりました。先生から詳しい説明はなくただ詳しい検査をしますしか言わず。レントゲンからくる病の可能性は低いとのことですが、じゃあなぜALPだけ高いのですか?骨肉腫などのガンなのではないかと心配でなりません。明後日、整形外科を受診予定で、骨のがんがあった場合、レントゲンでわかりますか?一歳で骨肉腫などの骨の病気になった場合、症状はでないのですか?ALPの値がどういったことが原因で高くなっていると思いますか?また、骨肉腫や骨のがん転移や骨の病気の場合、ALP以外の値も高くなるのでしょうか?

3人の医師が回答

異様に疲れやすく眠気やほてり等がある

person 30代/女性 -

異様に疲れやすく、こまめに座ったり横になったりしないと辛くとても30代半ばの体力とは思えず困っています。 その他、眠気、ほてり、暑がり、汗っかき、稀発月経、頭痛、イライラ、 落ち込みやすい、無気力、すぐ熱が出る、お腹をよく壊すなど様々な症状があります。 心療内科に通院しておりうつ病とは診断されてはいますが、 休職中でストレスもほとんどないような状態なので不思議です。 【甲状腺について】 ・2017年 甲状腺ホルモンの数値が基準より少し高かったため経過観察→後に基準値に戻る ・2018年 甲状腺エコーで小さな腫れが認められる(2〜4cmだったと思います)→その後未確認 2017年以降、毎年甲状腺ホルモンは血液検査で調べていますが今年はまだTSHのみです。 【その他】 ・肝臓の数値が悪いのですが今はお酒はほとんど飲んでいません(一昨年までは時々飲んでました) ・母が自己免疫性肝炎です(遺伝はしないと聞きましたが念の為) 【質問】 1.主治医には副腎機能の検査を勧められたので検査できる病院を予約しましたが、 他に考えられる病気等はありますでしょうか 2.エストラジオールの数値も低く(生理開始から33日目で44pg/ml)、テストステロンは基準の一番上(0.58ng/ml)とのことで若年性更年期も懸念していますがその傾向にありますでしょうか 3.TSHは健康診断で問題ありませんでしたが、T3、T4や甲状腺エコーも別途調べる必要がありますでしょうか 参考に先月行った健康診断の結果を添付させていただきます。 ご回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

教えてください

person 乳幼児/女性 -

3歳9ケ月の娘についてです。 今年1月より発熱が頻繁で、他の風邪症状がある場合もあれば、微熱程度で風邪症状があきらかではないこともありました。また一度冬にロタに似た症状も短期間ありました。微熱程度の発熱が多いです。 今回は6月中旬に40度近い発熱があり、受診してパセトシンを3日間飲みました。この時アデノウィルスは陰性でした。数日して熱が下がった為、保育園にいかせましたが、数時間で発熱しました。病院を変えて受診し、フロモックスを処方されました。またこの時に1月辺りから微熱が頻繁であることを相談したところ、血液検査をしてくれました。結果、GOT135/GPT121と肝臓に高い数字が認められ、フロモックスは中止するよう指示がでました。薬をやめて4日程空けてから再検査をしましたが、結果はGOT61/GPT203でした。 B型C型肝炎は陰性でした。少し日をおいて6月末くらいに3回目の血液検査を予定しています。熱を頻繁に出し始める前の数字はGOT23/GPT12でした。また、今回の高い発熱後少しして舌の淵がプツプツと赤くなっていたのですが、受診のときに先生に申告するのを忘れてしまいました。娘と接点の多いお友達が溶連菌だったことがわかり、もしかしたら娘も溶連菌だったのではと心配になりました。娘の症状は次の通りでした。急な40度近い熱が2日ほど。喉の腫れ。舌の淵がプツプツと赤くなる。 質問1.もし溶連菌だった場合、抗生物質を途中でやめてしまっていることは問題ではありませんか?質問2.肝臓の数値は今回の病気が影響したものでしょうか?微熱は1月くらいから月に2から3回と頻繁にありましたが、肝臓に原因があり、半年も見逃していたと考えられますでしょうか? 質問3.今後どのような治療や受診で様子をみれば大事に至ることなく成長できますか? 長くなり申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

血液検査で、『臨化付記・弱黄疸』と表記されました

person 30代/男性 -

32歳男性。身長161cm、体重73 kg。2010年3月の時点で体重が84〜86 kgあり、健康診断でALTの数値が高いということで要検査になりました。超音波検診では、胆のうにコレステロールポリープが3つできていること、膵臓に動脈硬化があることなどもわかっています。 自分は、飲酒をしないので、『高脂肪食』によって肝臓や膵臓がダメージを受けていると診断されました。そして、2010年4月以来、体重を落としつつ、2か月〜3カ月に1度、血液検査をしています。 現在は、食生活が改善され、体重も73 kgにまで落ちたため、「ALTが19、g-GTPが16、総コレステロール171、HDL-Cが45、空腹時血糖値が80、HbA_1Cが4.3」と、健康な数値になったと言われております。 しかし、今回、いつものデータの端に『臨化付記』というかたちで、『弱黄疸』と検査表に書かれておりました。医師の先生に聞くと、「う〜ん。これは採血のときにビリルビンが壊れたってことかなぁ。心配しなくていいよ」とおっしゃいました。 けれども自分は、最近、健康状態について過剰に心配する傾向にありまして、「黄疸ってまさか、膵臓癌の初期症状だったら怖いな……」と考えてしまいます。ちなみに「総ビリルビンは1.2、直接ビリルビンは0.3」でした。 他の情報としまして、MCV、MCH、Mono(%)、BUN、LDHの数値には『下限異常(L)』という印字があり、中性脂肪は170で『上限異常(H)』とされていました。 『弱黄疸』という『臨化付記』や、『下限異常』、『上限異常』の数値から、膵臓などの臓器の病気の可能性は考えられるのでしょうか? なお、体重の変動については、3月に73 kg → 4月に70 kg → 7月現在73 kgという状態です。

2人の医師が回答

総ビリルビンのみ高い

person 30代/男性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 人間ドックの血液検査で総ビリルビンの数値が3.0であり要精密検査となった。薬は飲んでいません。黄疸の症状は人間ドックの診察では現状なし。 ■先生に聞きたいこと(質問) 空腹時の血液検査の結果、肝機能の総ビリルビン以外は基準内正常値であるものの肝臓の専門医に診てもらった方がよいとのことでした。血液検査の他項目は血小板高めと白血球低めである点以外では正常。腹部エコーの結果は肝のう胞7ミリ、胃カメラは異常なし、甲状腺エコーも異常なしでした。ちなみに3ヶ月前、他院で別症状があり大腸カメラをした際、血液検査(この時は空腹時であったか覚えていない)した時は総ビリルビン1.8で他は同じく正常値でした。疲れやすさやだるさがあったため、大腸カメラと同時に甲状腺についても検査し、血液検査は正常でした。2年前の人間ドックでは総ビリルビン2.0でそれ以外は正常(当時の総ビリルビン数値は高めだが様子見くらいの認識でした)、そのさらに2年前は1.2で、徐々に上がっている状況です。 お尋ねしたいのは 1.総ビリルビンだけが高い原因はどんな疾患が考えられるか 2.至急受診した方がよいか 3.疲れやすいのは、最近仕事が忙しく残業が続いているせいだと思っていたが、肝機能が弱っているせいなのか 4.ほかの肝機能に関わる数値が正常であれば心配ないか 5. 3ヶ月の間で急激に数値が上がるのか。体調により増減するようなものなのか。 心配です。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

膠原病、リウマチ、抗核抗体について

person 40代/女性 -

今年初めにお世話になったものです。 抗核抗体が今年1月に1280倍で、CENTRO型1280倍でした。肝機能の数値が高く検査したらこのような数値が出ました。エコーなどは異常なかったです。その後、ベザフィブラートというお薬を飲んでます。肝機能は正常値で経過を見てるとこです。その他に問題は今の所問題なく過ごしてます。2週間前くらいから手指が痛く、特に親指を動かすと痛いから始まり、関節は色も赤くなく、腫れてませんが他の指の側面など動かすと痛みます。リウマチではないかと思い、先週レントゲンを整形外科で撮ってきましたが異常はなく、そのときは血液検査もしてません。動かすと何となく痛みが手の全体にあります。 これは、抗核抗体陽性であるためのまた何かの膠原病ではないかと不安な日々を過ごしてます。当初自己免疫性肝炎を疑い、薬で正常値まで下がり安定していたのでまた違う症状で膠原病かリウマチが発症しているのではないかと不安仕方ありません。血液検査をしてもらって精査がいいのは重々承知なのですが、病院に行く前にこのような状態はすぐさま膠原病のような症状に当てはまりますか?そして、抗核抗体のcentro型が高い数値なのですが、どのような事が推測されますか? どうぞ宜しくお願いいたします。 因みに手をよく使う仕事についてます。動かすと痛みます。熱はありません。朝のこわばりとゆうほどはありません。

4人の医師が回答

背中に青あざがあります。

person 乳幼児/女性 -

3歳の娘についてです。昨夜入浴の際に、背中に青あざを発見しました。 治りかけのが一つ、新しいのが二つ、大きさは一円玉くらいかそれより小さめです。 よく膝下にはぶつけただろう青あざができることがありますが、背中に、それも3つもあって不安になりました。 家族は、これだけ走り回ってこけたりもするから、ぶつけたに違いない、心配しすぎだと言われましたが… 5月に38度の発熱から微熱が数日続いたため、総合病院で血液検査、肝機能の一つの項目が少し高く、異形リンパ球が9%もありました。幸い熱はすぐ平熱に下がりましたが、再検査、再々検査をしました。 肝機能は変わらず、異形リンパ球は2%→0%になり、何かのウイルス感染だろうと言われました。 そして6月末から一週間ごとに3度発熱し、同じ病院を受診、血液検査結果は相変わらず前回高かった肝機能の数値は変わらず、白血球は9200、その他異常はありませんでした。血液像はしてもらってないので異形リンパ球の数値は分かりません。ここ3週間ほどは発熱もしてなく、元気もあり、青あざ以外は特に変わった様子はありません。 背中に青あざでも、白血病かもしれない、というのはやはり考えすぎですか? 白血病で青あざが出来る場合、他の症状も出てくるのでしょうか? 不安でたまりません。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)