肝障害 神経の病気に該当するQ&A

検索結果:46 件

先天性の病気の合併症

person 乳幼児/女性 -

8月に生まれた娘が先天性毛細血管拡張性大理石皮斑と診断されました。 この病気には合併症がたくさんあるそうですが、先天性の病気の合併症は、生まれたときにすでにかかっているのでしょうか? 生まれたときに合併症になっていなければ今後なる可能性は少ないのでしょうか? 合併症には大頭症、水頭症、口唇口蓋裂、肝肥大、視神経浮腫、網膜剥離、小顎、血管奇形、肛門閉鎖、尿道下裂、脳血管障害、心疾患、処女膜閉鎖、水腎症 などなどがあります。 この合併症はあるとしたら生まれたときからあるものですか? それとも今後成長して例えば2歳とか10歳とかででてくることもあるのでしょうか? 腹部エコーと頭部エコーはしてもらい異常はありませんでした。 先天性の病気の合併症は生まれたときからあるのか、今後あらたにかかることもあるのか知りたいです。 例えば頭のエコーをとっていただいたので水頭症は今の時点でなっていないのですが、今なってなければ今後もなる可能性はないのかどうか知りたいです。 また今後は定期的に発達を小児科で診てもらい、異常があれば検査をするという流れになるそうです。それで大丈夫ですか? それとも定期的にエコーなどの検査をしてもらったほうがいいのでしょうか?

2人の医師が回答

1月に入り微熱と関節症状が以前よりましています

person 20代/女性 -

2016年の10月、右腕が麻痺し、触っても何も感じない日が数日続いた。脳CTと首のレントゲンをしたが異常なし、強いていえばストレートネックなので頸椎が圧迫されてるのでは?とのこと。その後、当初の右腕のマヒのような症状はなくなったが、そこから今日まで、以下のような症状あり。時期によって症状の強弱あり。 ・手足の指のこわばり(力が入りづらい、小さいものを掴みづらい。ただし物を落とすまでではない) ・手足のだるさ(特に二の腕とふくらはぎ) ・足首に力が入りづらい。気づくと足がハの字(内股)になっている ・しゃがむと足がすぐ痺れる ・常に体(特に肩から指先と、膝から下)がドキドキ、ピクピクしている気がする。特にそれを感じるのは寝るときで、自分の鼓動をすごく感じるようになった ・手足が重く感じる ・以前よりも腕や足を回すとポキポキ鳴る ・内側のくるぶしが痛い(左足に関しては出っ張ってきた) 当初、神経内科に通いギランバレーやCIDPなどの筋疾患を疑い神経伝導検査、また膠原病を疑い免疫学的検査をしたがいずれも異常なし。確かに四肢の腱反射が鈍いが、検査で異常所見が出ないので様子を見るしかないし、悪い病気の可能性はその時点で考えられないので、ストレスを溜めずに生活してくださいと言われた。私は今一度どこかの医師に診てもらうべきでしょうか。その場合何科にいくべきでしょうか。1月に入って微熱が続いており、関節症状が強くなった経緯があります。 ※良性の腺腫様甲状腺腫で経過観察、肝機能障害でウルソ服用中(肝生検にてPBCは否定)、潰瘍性大腸炎でアサコール服用中です

3人の医師が回答

強いストレスを感じた時の耳の痛みと生理不順

person 30代/女性 -

いつも、こちらのサイトでお世話になっています。 5年前くらいから、強いストレスを感じると突然、耳が詰まった感じになり耳鳴りがし、耳が痛くなります。 神経内科や耳鼻科で何度も診ていただきましたが、異常はなく、やはりストレスからきてるとのことでした。 ストレスが原因での耳の痛みがある場合は、何科にかかればいいですか? そのような症状に対しての薬は、ありますか? また2月頭に生理がきて以来、仕事がとにかく激務で残業ばかりで自分の為の時間確保すら難しく、また2月半ばに初めて乳ガン検診を受けたのですが、右胸に腫瘍が見つかり、恐らく乳管内乳頭腫と言われましたが、針生検の話までされ、正直、不安でたまりません・・・ その後、胃痛もしたので別の日に、初めて胃カメラをしたら、慢性胃炎で鳥肌胃炎と言われ、普通の人よりスキルス性胃ガンになる可能性が高い病気だと言われ、今はピロリ菌の除去治療中ですが、そちらも心配です。 それから、発達障害がある息子の精神状態が不安定で、そちらも大変です。 仕事のことや息子のこと、自分の病気のことで、悩みが多く2月頭から生理がこなくなりました。私は、元々、女性ホルモンが少なく初潮から年に三回程度しか生理がなく、何度もホルモン治療で、生理がくるようにし、やっと2年前から生理が毎月くるようになったところです。 婦人科の医師からは、私は、無月経になりやすいから、ホルモン治療をするしかないと言われましたが、私は、肝機能障害なので、長期間、ホルモン治療ができないので、このまま閉経させた方がいいのかなといろいろ悩んでいます。 無月経を治すのは、ホルモン治療しかないですか?

2人の医師が回答

上腕式と手首式の血圧測定値の差の変化

person 30代/男性 -

血圧について相談させてください。 上腕式だと上120~140下70~80で今も変わらないです。 気になるのは手首式です。 以前は上120~130下70~80で上腕式と変わらなかったですが、7月に入った頃(7月4日の夜)から上145下90に上がったままです。 手首式はスマートウォッチで1時間毎に自動計測されますが、高いままです。心臓の高さで計測しても高いです。 上下共、上腕式との差が20も出てしまい、それが継続したままです。 血圧に関係ありそうな最近の変化: ドライヤーや運転時の手の疲労、階段を上ると息切れと膝から下の疲労(硬直感?)あり、上腕式血圧測定だけで肘から下の痺れ、あぐらをかいたり足を組むと短時間で痺れ、肘から下の違和感(思い通りに動きにくい、瞬発的な力は入る)、頭重(頭がぐわーんする感じで安静時も辛いことがあります) こういった場合どんな病気が考えられるでしょうか。 また、何科で相談すれば良いでしょうか。 体格176cm、体重81kg 尿検査、心電図、心臓・頸動脈・腹部エコー、胸部レントゲン、脳CT・MRIは異常なし。 血圧検査はコレステロール値悪、肝機能障害(脂肪肝あり) 手足等の症状が出たため血圧とは別に下記病気の診察で通院中です。 筋萎縮性側索硬化症・重症筋無力症 ・軽度の無呼吸症候群・神経梅毒。 神経梅毒は、過去に患ったとみられる梅毒の陽性反応を機に、ここ1ヶ月程抗生物質サワシリンを飲んでいますが、手足などに上記症状が出たため後日診察予定です。

4人の医師が回答

6歳。インフルエンザのワクチン接種して2日後からずっと体調不良です。重篤な後遺症の可能性はあるか?

person 10歳未満/女性 -

6歳の女児。11月16日にインフルエンザのワクチンを打ちました。その二日後くらいから、鼻水がずっと出ていて一週間以上も治らずに、ずっと鼻水(途中で黄色の鼻水に変わり、また水っぽい鼻水になりました)が続いて その10日後に、お腹が痛いと言って食欲が大幅に落ちて、今朝はついに発熱しました。だるそうに寝ています。 熱は37度2分で止まっています。高熱というわけではなく、微熱でだるそう。食欲がなくて、お腹がずっとゴロゴロなっていると言って、口の中が痛いと言っています。 これは、インフルエンザのワクチンの重篤な後遺症の可能性はありますか? まとめると、 ワクチン接種二日後から、鼻水が一週間以上。10日目から、食欲不振と腹痛と口の中の痛みと、微熱です。 インフルエンザのワクチンの重篤な後遺症を調べましたが、以下のものにあてはまってるのか症状がわかりません。 以下の病気の可能性はありますか? 2. 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)3. 脳炎・脳症 4. けいれん 5. 脊髄炎 6. ギラン・バレ症候群 7. 視神経炎 8. 血小板減少性紫斑病 9. 血管炎10. 肝機能障害11. ネフローゼ症候群12. 喘息発作13. 間質性肺炎14. 皮膚粘膜眼症候群15. 急性汎発性発疹性膿疱症 インフルエンザの後遺症意外だと、どんな病気が考えられますか?風邪でしょうか?

9人の医師が回答

血液検査の数値

person 30代/女性 -

数日前から喉が痛いような感じがしてかかりつけの心療内科で血液検査をしてもらいました。 白血球が9000とあったのですが、先生には問題ないと言われました。 他の数値(肝機能、腎機能、貧血、コレステロールなど)も大丈夫と言われました。 A/Gが2.0とちょっと高く出ていましたが気にする必要がないと言われました。 12月から体調不良で様々な症状に悩まされています。 動悸、微熱、頬の痙攣、体数ヵ所のぴくつき、喉の痛み、頭痛、胃痛、肩凝りがありその都度、病院に行き検査はしましが異常なしといわれています。 心電図、頭部CT,MRI、甲状腺検査、首のレントゲン 心療内科ではパニック障害と心気症と言われて安定剤を服用しています。 日々、様々な症状があり常に気にしてしまいネットで検索してしまいます。 最近は左手薬指の関節の痛み、膝の痛みが気になり調べたら膠原病が出てきて病院に行くべきか悩んでいます。 質問は ・白血球が9000とありましたが再度検査しなくても大丈夫ですか? 白血病ではないですか? ・A/Gの値は気にしなくても平気ですか? ・膠原病の疑いがある場合、一般の血液検査で分かりますか?今当てはまる症状は微熱が続く、関節の痛み、手が冷えると白くなる気がする、腕・足の怠さです。 ・今までの体の症状から他の病気は考えられますか? 自律神経失調症だと思っていましたが毎日いろいろな症状があり不安になりついついネット検索して当てはまる病気を探してしまいます。 心療内科では大丈夫と言われても「でも膠原病は分からないでしょ?」とか心のどこかで思ってしまい先生を信用出来てないのかも知れません。 病院めぐりをしたり、家族に相談しても自律神経失調症、精神的なものじゃないか?と言われてしまいますが本当は重大な病気なのではないかと不安でいっぱいです。 質問が長くなりましたがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

認知行動療法について

person 40代/男性 -

私の兄(47歳)が、会社での昇進をきっかけに、適応障害・自律神経失調症と診断されて、通院・服薬を半年続けていて休職中です。 抑うつ状態、強い不安状態からは脱したように見えますが、復職にはまだ時間がかかりそうです。 もともと口数が少ない兄ですが、家族が察するに、下記のような歪んだ認知を抱えていて、これが病気の根源と見ています。 ・自分は能力のない価値の無い人間である。 ・一度でも間違いや失敗を起こすと、他人には受け入れてもらえない。 ・自らの弱みをさらけ出して相談することは恥ずかしいことである。 ・何もかも自分の責任で問題を解決しなければいけない。 この認知の歪みを矯正していくことが今後は重要と思っていて、認知行動療法を受けさせたいと思っているのですが、、、。認知行動療法は本人の自覚や意欲がないと効果がなくて適用にならないとも聞きます。 また、最大の問題(と思える)のは、認知行動療法の肝の部分とはまさに、弱みをさらけ出して他人の力を借りて問題を解決するプロセスで、これに応じる必要があるはずだという事。これは兄が抱えている認知の歪みそのものです。今は、医療者にすら自分の心を閉ざしているように見えるので(自分の体や心の状況について医師にも多くを語りません)。 認知行動療法(精神医療者)は、上述のように”自らの弱みをさらけ出す事”に問題を抱えた患者にはどう解決に向けてアプローチするのか、また今後の治療や家族のサポート等について、示唆して頂く事があればよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)