股関節偽痛風に該当するQ&A

検索結果:10 件

不定期に出る手首や足首の痛み

person 40代/男性 -

朝起きた時に、手首や足首が痛くなることがあります。頻度は数週間~数ヶ月おきぐらいです。痛み方は、動かすことが出来ないほど痛いこともあれば、痛みを我慢しながら何とか使える程度のこともあります。腫れや赤みはありません。痛みは徐々にピークを迎え、その後徐々に緩和していき、2日~3日程で消失します。 過去に何度か通院しており、血液検査3回、レントゲン2回、MRi1回行っております。いずれも異常なしでした。 検査の時点では、リウマチ、痛風、変形性股関節症などの骨や軟骨の問題は否定されております。 可能性として言われたのは、回帰性リウマチ、偽痛風、単関節炎症等あったのですが、現時点では痛みが出た時に対処療法をするしかないと言われています。 ただ、何度も繰り返していることや、少し動かしただけで激痛に近い痛みが出ることもあり困っています。不安も大きいです、 たまたまかもしれませんが、少しお酒を飲みすぎた時に痛みが出た日があり、関係あるのかないのか分かりません。 痛み方や経過からして、何か可能性のあるものや、対策は出来ませんでしょうか。 大きな病気なども心配です。

4人の医師が回答

色素性絨毛結節性滑膜炎の手術について

person 50代/女性 -

57歳女性です。シェーグレン症候群の病気でも、リウマチ内科に通っています。 関節についての問診が診察の度にあり、左股関節痛を7〜8年前から訴えてました。5年程前に偽痛風と診断されました。それから1年後の整形外科での受診でも、経過観察となってました。 趣味でヨガを行っているのですが、ヨガのポーズの中で、股関節の可動域が狭くなったり、引っ掛かりを感じたりするようになり、再度別な病院を受診し、色素性絨毛結節性の診断を受けました。 日々の生活の中にヨガがあり、今後も続けていきたくて、関節鏡の手術ができる先生を探して、ようやく探し出せたところなのですが、今になって迷ってきてます。 発症してから年数も経っており、CT画像を見ると、ビッシリと腫瘍が股関節を囲っています。楽しみのヨガを続けるため、人工股関節を避けたいところなのですが、こんな状況で、その判断で良いのか…。また痛いながらもヨガを続けてますが、痛みが増しています。そのヨガが、病状を悪化させているのかも、気になっています。 早く決断しないとという気持ちなのですが、アドバイスを頂きたく、ご教示下さい。

2人の医師が回答

偽痛風の対処療法以外の治療方法の可能性について

person 40代/男性 -

現在、40代の男性です。学生時代から20数年間、全身の関節に痛みが伴う症状がでて、偽痛風と診断されています。 偽痛風(ピロリン酸カルシウム沈着症)は、全身の関節レントゲンにCPPDの結晶沈着が見られ、関節液による検査もしているので間違いないと思います。 病院には、過去、何十個所も回りましたが、対処療法のみで完治につながるような決定的な治療法がないことも理解してます。 2年前には、膝関節の破壊が進行して変形性関節症になり、歩けない状態になったため、両膝を人工関節にしました。これ以降、膝については痛みが出ることはなくなりました。 只、それ以外のあらゆる関節の部分(足首、股関節、腰、背中、肩、首、肘、手首、指)の痛みの症状がでます。ひどい時は、激痛で身動きが取れないほどです。 現状は、ボルタレン(痛みどめ)、プレドニゾロン(炎症どめ)を飲んでいますが、その場の対処療法で根本的な解決にはなっていません。 それ以外に、石灰沈着性腱板炎に効くと言われているチーカプト(H2受容体拮抗薬)を飲んでみましたが、効果がありません。 この頃、ほぼ毎日どこかの関節が痛み、このままでは仕事もやめ、寝たきりになるかも知れません。 対象者が少なく私のようにここまでひどくなる人はいないのでなかなか研究が進んでいないかもしれません。 だけど、対処療法ではなく、何か痛みを出なくする方法・薬などあればトライしたいと思うので、教えて頂けないでしょうか。可能性だけでも構いません。 それ以外にしていること 1.肝臓の代謝異常によるものと聞いたことがあるので、アルコール類は一切飲んでいません。 2.グルコサミン&コンドロイチンのサプリメントを摂取しています。 3.後は、過去にウコンや漢方薬(どんなものか忘れました)等、ほかにも色々試しましたが、効果がないようです。

1人の医師が回答

84歳母の偽痛風、緊急受診の目安を教えて下さい

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳の母。先週木曜、急に膝、股関節、胸が痛み、歩けなくなりました。微熱発熱もあったので、狭心症で通っている近医内科受診。国立総合病院の整形外科に行った方がいいと紹介状をもらいました。翌金曜日、国立病院受診。熱は下がっていましたが、念のためPCR検査を受け、陰性でした。整形外科では、レントゲン、血液検査、膝から水を抜いて調べる検査をした結果、「化膿性ではなさそうなので、偽痛風を疑います。痛み止めを飲んで、1週間後に受診してください。ただし、熱が上がるようであれば、すぐに受診してください」とご診断いただきました。翌土曜日は薬のおかげか股関節や胸の痛みは全くなくなり、膝の痛みもよくなり、少しずつ歩けるようになりました。ところが、2日後の日曜日になって吐き気と下痢になりました。この日は何も食べられず、薬も飲めませんでした。ポカリだけ飲みました。3日後の月曜日になり、お腹の症状は少し良くなったので、おかゆと煮魚を少しずつ、3食食べました。薬も飲みました。膝などの痛みはよくなり、ゆっくり歩けるようになりました。ところが、4日後の本日朝から、また痛みが出てきて、今度は首も痛み、全身の強いだるさがあります、吐き気や下痢はありませんが、なんとなくお腹が気持ち悪く食欲もわきません。熱は今のところ上がっていません。だるさが出たり、吐き気などお腹も偽痛風の症状でしょうか? 熱はありませんが、予約日までに受診すべきでしょうか? 国立病院は待ち時間も長く、体力を消耗するので、待っても大丈夫なら、予約の金曜日に行きたいのですが、つい我慢してしまう性格のため、判断に悩んでいます。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

73歳男性偽痛風?リウマチ?主に関節が部位を変えて痛みます。痛みのある時にも熱はありません。

person 70代以上/男性 - 解決済み

夫73歳、病歴 痛風、高血圧(服薬中)COPD(治療中)  1ヶ月半程前から主に関節の痛みが部位を変えて出るようになり、(足首、手首、肩、股関節いずれも片側のみ)痛みは2〜3日でおさまるのですが、現在は右足の付け根の内側(関節ではないと思う)が痛み激痛てはないのですが、 鎮痛剤はあまり効かず現在も10日程痛みが続いております。  身体はひどく疲れやすく歩く時の足取りがとても重く感じています。  リウマチを疑い先日総合病院の膠原病リウマチ科を受診しました。 血液検査はCRPは0.179で、リウマトイド因子定量の検査項目はありませんでした。(私はリウマチで、別の病院で病名を確定された時はリウマトイド因子定量の数値が非常に高かったのです。ちなみに私のリウマチも関節の場所を変えて片側のみに出ます。)   夫の病名はリウマチではなく多分偽痛風だろうとの事で、鎮痛剤のみ出され2週間様子をみると言うことになりました。  リウマトイド因子定量を見ずにリウマチではないと診断できるものでしょうか?  参考までに血液検査で基準から外れているものは アルブミン3.9 (L) 尿素窒素 21.1 (H) クレアチニン 1.20(H) カルシウム 8.7(L) 血糖 血清 122(H) 中性脂肪 264(H)となっております。  夫の知り合いが足の付け根の内側が痛み 結果的に心臓?の病気だったというのを思い出し不安に思っております。アドバイスをよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)