股関節脱臼 赤ちゃん 足の動きに該当するQ&A

検索結果:55 件

生後3ヶ月 三角頭蓋と股関節について

person 乳幼児/女性 -

現在生後3ヶ月と10日の娘がいます。追視も上下左右し、目が合うと笑い、ときどき声も出して笑っています。首はまだ完全にはすわっていません。1ヶ月検診の時には特に何も指摘されておりません。2つのことについて質問させてください。 まずは三角頭蓋についてです。うまれた時から少しおでこが出ている子なのかなと思っていました。ある日何の気なしにネットで調べたら「三角頭蓋」を知りました。娘はこめかみのへこみもあるように感じられ、ネットにはあまりいいことが書いていなくて心配になっています。 おでこの真ん中のでっぱりはないように思います。たまに泣いた時に膨らんでいる気がしますが、いずれの時も固くはなく、柔らかいと思います。大泉門も閉じてはいないと思います。 夫や実母からは心配しすぎと言われたのですが、元々心配性で初めての育児ということもあり、考え始めたら不安になってしまったため一度見ていただきたいです。 さらにモロー反射が新生児期と比べて格段に少なくなっていることについても少し心配しているため、なにか関係はないのかそれについても知りたいです(1日2.3回程度で、気づいてないだけなのか見られない日もあります)。 三角頭蓋のように見えるでしょうか?その場合、まずは小児科へ受診すると良いのでしょうか。 次に股関節脱臼についてです。娘が最近仰向けにしていると立膝になることがあります。片足だけでなくどちらの足もします。おむつ替えの時に寝返りしそうになったり動きが激しくなって替えにくいことはありますが、股関節の開きではおむつ替えが難しいと思ったことはありません。しわも左右対称のように思います。股関節脱臼をしていなくても立膝になることはあるのでしょうか?脱臼していたらはっきりと目にわかるのでしょうか(左右の開きが確実に違う等)? 以上について、お忙しい中お手数おかけしますが、教えていただきたいです。

2人の医師が回答

赤ちゃんのずりばいするときの足の動きについて

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月になったばかりの女児です。 生後5ヶ月半ばからずりばいをして、生後6ヶ月でつかまり立ちをしています。 ハイハイはまだです。 ずりばいで進むときの足の動きが気になります。 ずりばいで進むとき私からずりばいをしている後ろ姿を見て、左足は膝を床につけていますが右足は膝をつけずにカエル足になって進みます。 足の裏の向きは左足は指全体を床につけて縦向きになっていますが、右足は床と指が平行になり横向きになっています。 進むときは右足の方が蹴りが強いのかかかとをお尻の近くまで引き上げて良く進みます。 仰向けにすると右足はよく舐めます。 左足はほとんど舐めません。 つかまり立ちした時は足の指の向きも左足はまっすぐを向いてますが、右足の指は横方向に向いています。 お座りさせると左足はくの字になりますが、右足はあんまりくの字にならず、おすわりからずりばいの姿勢になる時は右足だけ開脚しているかの様に広げてずりばいの姿勢になろうとします。 説明がわかりにくくてすみません。 上記のような左右差があるので心配です。 生後4ヶ月には市の股関節脱臼健診でレントゲンを撮りましたが異常はありませんでした。 足の動きの左右差に何か問題があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)