肥大型心筋症で心室期外収縮に該当するQ&A

検索結果:22 件

ICDのペースメーカーについて

person 40代/女性 -

肥大型心筋症でICDを埋め込んで約2か月になります。 1日間で期外収縮をきっかけに4,5回はペースメーカーが作動していると感じます。毎回添付した脈が記録されます。かなり不快です。 最初脈が飛んだ後、ペースメーカーは弱く軽めのリズムで脈を整えて動きますが、約30秒程それが続いた後、4,5回程少し強めのリズムになります。これがかなり不快です。 少し教えて下さい。 1、このリズム?のペーシングは何をしてくれていますか? その強めのリズムの後は、不整脈は繰り返したりとまったりで毎回違います。だいたい止まらない時が多いです。 2、これは持続性の心室頻拍でしょうか? 3、毎回心室期外収縮がきっかけでペースメーカーのスイッチ入るのですが、もしICDを挿入してなくても、数秒であれ心室頻拍らしき不整脈は必ず出ているという意味ですか? 4、だいたいペースメーカーが動いてこの波形の時は、脈拍数がずっと同じなのですが、例えば1分間に170回の心室頻拍だとすれば写真は105回ですが、ペースメーカーが遅くしてくれているのでしょうか? 5、写真の最後の方で、脈が出ていませんが、これは測り方が悪かったのでしょうか。それともペースメーカーがとめてくれたものでしょうか。 不快で動くことは気にしないようにはしていますが、また色々次回の診察時に主治医にたずねてみようと思ってます。 それまで先生方よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心房細動?エリキュースの服用

person 60代/男性 -

今朝(5時ごろ)ベッドで横になっている状態で、通常より脈が速い(90前後)のに気が付きました(ペースメーカー機能で安静時はいつも60回)。手持ちの携帯心電計で測定したところ、拍動が一定でなく波形に乱れがあるようでした。数回測定しても同じようですが、「波形に乱れはない」と表示されることも時々あります。8年以上前に肥大型心筋症による心室頻拍でICDを埋め込み、4年半ぐらい前に心房細動でアブレーション手術もしております。その後、2度心房細動の症状になりましたが、自然に停止したようです。その時、心房細動中に診察を受けたときエリキュースの服用を言われましたが、今は服用していません。今月の5日にICDの定期検診があり、循環器内科を受診しますが、いつもの脈に戻らない場合、以前いただいた薬があるので、念のためエリキュースを飲んでおいたほうが良いでしょうか。実は、年末に期外収縮が多く、地元の循環器内科で24時間ホルター心電図を受けました。結果は期外収縮は多く出ているけど問題になるほどではない(心拍数平均60,最大87、心室期外収縮1.453%)ということでした。現在の心電計を見ると、脈拍が90で時々期外収縮が起きているような波形で、以前のように脈の間隔がばらばらということでもないみたいです。脈の間隔が一定に戻ったので心房細動が止まったのかと思ったりしますが、ペースメーカー設定が60なのでやはり心房細動恵贈中なのでしょうか。

5人の医師が回答

肥大型心筋症による不整脈と日常的な体調不良

person 40代/男性 -

かなりの長文失礼致します。10年以上前から閉塞型肥大型心筋症を投薬で生活してきましたが、昨年の5月に僧帽弁閉鎖不全症が発症しました。自己弁での再建術をお願いするつもりでしたが、圧較差を解消する為、厚くなった心筋も削らなくてはならないとのことでしたが、手術の複雑さと術後の再発の可能性に恐くなり、悩みましたが機械弁での置換術を選択。6月末に手術しました。人工弁にすれば圧較差は解消されるとのことで、とても良くなると思っていたのですが…。術後より頻脈が発生。退院前に電気ショックみたいなのをかけて一時収まるが退院から半年経ってもふらつきやフワフワ感。突然感じる頻脈や期外収縮、時には動けないほどの目眩が出た為に我慢出来ず、3月にイベントレコーダーを1週間付けてもらいました。そしたら今度は一度だけだが3~4秒の心室頻拍なる出てはマズイものが出たとのこと…。ICDを検討する必要があると…。この半年、手術したのに一向に安定しない体調に不安を感じていたところに今回の内容はかなり堪えてしまいました。現在はパリエット10mg,アムロジン2.5mg,アンカロン100mgとワーファリンを処方され、先週またイベントを付け、現在解析待ちです。血圧は高い時で155-90位です。やっと質問です。◯今更ですが、手術によって不整脈が発症したのでしょうか?主治医は関係無い。肥大型心筋症によるものだと。◯圧較差が無くなったら、肥大型心筋症に対する投薬等のアプローチはしないのでしょうか?◯肥大型心筋症にはカテーテルアブレーションの結果が良くないので適応にはならずICDだと言われたのですがカテーテルは絶対むりなのでしょうか?◯脈拍に関係なく長時間目眩やふらつきが出るのは不整脈だけが原因なのか?前回のイベントではボタンを押したほとんどが心電図的には無関係と言われて…。本気で困っております。耳鼻科等には行っていません

4人の医師が回答

心尖部肥大型心筋症 / 「めまい」の鑑別

person 30代/男性 -

何度もこちらの掲示板で書き込みをしておりましてすみません。 2020年6月、陰性T波が見つかり、心エコーやMRIの結果、心尖部肥大型心筋症と診断され、程なく心房細動と心房粗動を起こして同年10月に1回目、2021年7月に残存した上室性期外収縮の治療に2回目のカテーテルアブレーションを行いました。現在、術後8か月目で再発はありません。薬はメインテート2.5mg×2回(朝夕)、シベノール100mg×3回(朝夜)を服用しています。ちなみに、心尖部肥大は軽度(13mm程度)で、直近で心エコー取りましたが、心臓の機能に全く問題はないとのことでした。 現在は、直近のホルター心電図で、単発の心室性期外収縮が200回くらい観察されていますが、 左室流出路起源(肥大している心尖部ではない)であり、連発や頻脈化は今のところありません。 3週間前から、めまいを感じることがあり、 1.起床時に首を横に振ると起きる(ことがある) 2.回転している感じがする(そのまま失神する、とかではない) 3.めまいは数秒でおさまる という感じです。心房細動既往があったので、 脳梗塞ではないことを確認するため、近くの脳外科でMRIを取ったところ、 まったく問題はなく、 「良性発作性頭位めまい症」である可能性が極めて高いということで、 ベタヒスチンとアデホスコーワを処方されました。 現在も、たまにめまいを感じることはありますが、概ね経過は良好だと思います。 ただし、既往から考えて、もしかすると危ない不整脈が起こっていたり、 肥大型心筋症由来の可能性を考えなくてよいのか、と思っています。 不整脈の自覚症状が強いタイプですが、めまい時に症状がないので、 違うと思うのですが・・。 次回の心臓専門外来が2か月先なのですが、 緊急的に受診したほうがよいでしょうか。

4人の医師が回答

恒常的な不整脈と心房細動

person 60代/男性 - 解決済み

肥大型心筋症による心室頻拍(24時間ホルターで発見された)により、ICDを装着し、もうすぐ5年になります。この間、アンカロンを服用し、脈を押さえながらペースぺーカーの機能もあわせて、脈は通常時はほぼ60回でした。最近なって、アンカロンの副作用である甲状腺の異常を示す血液検査の値が高くなってきたので、アンカロンの量を半分の1回あたり50mmに変更していました。そのせいかどうかわかりませんが、最近、脈が60回を超えることが多くなり、調べてみると恒常的に不整脈になっていることがわかりました。主治医の先生は、先の心室頻拍とは別に心房細動の可能性があるとおっしゃって、アンカロンの量をもとの100mmに戻し、2週間ぐらいして再度診断をしようとおっしゃっています。そこでお聞きしたいのですが、脈は60回を超え、いつも不規則脈ですが、安静時は70回程度まで、外を歩いたり、階段を上がったりするときで、最高100回程度でも、不規則な不整脈がある限り、心房細動ということになるのでしょうか。不整脈時の期外収縮なども感じないタイプなどで間違いないとは言えませんが、脈が150回など早くなったことはないと思います(簡易な脈拍を図れるスマートウォッチをつけています)。不整脈と心房細動との関係はどういうものなのでしょうか。

7人の医師が回答

遺伝、症状など

person 20代/女性 -

質問お願いします。 私の父親が4年前に心臓発作で 突然死したのですが、その時の病名は 心筋梗塞だったのですが、たしか 医者が肺いっぱいにまで心臓が大きく なっていたとのことでした。 身内に聞くと、心臓移植しなきゃ直らない 病気だと聞いたとのことですが それは拡張型心筋症ですか? いったい父親は心筋梗塞か拡張型心筋症かどちらで亡くなったんでしょうか。 拡張型心筋症について調べると、遺伝性とあったので、やはり私にも遺伝してしまうんでしょうか。父親は昔から不整脈やパニック障害などあり心臓は弱かったみたいです。 私も父親と似ていて不整脈ありパニック障害です。。なにもかも父親と似ているので 私も突然死が怖いです。 血液型なども一緒です。 最近不整脈の回数も多いです。 不整脈は安静にしてるときに、一拍 ぬけたり、興奮して怒ったりしたとき などに、ドキンと胸のあたりで強く脈が うったりです。胸もたまにぎゅーっと 数秒痛くなります。 胸ぢゃなく、背中上部全体が重苦しく 締め付けられる時もあります。 心臓が悪いんでしょうか。 あと何年かまえには、安静時に突然脈が 150くらいになり苦しくなり救急車で運ばれたこともありました。その時は点滴でおちつきました。それからなんどかそうゆーことがありました。その時は多分脱水症状だろうと言われよくわかりませんでした。 でも調べたところ、急に始まって、突然止まる脈は危ないとかいてありました。 心房細動だと思うんですが、心房細動は、いずれ心室細動に移行するとのことですごく怖いです。期外収縮もあり、期外収縮もリズムを崩すと心室細動になるとかいてありまし。 移行しないための予防はないんですか? どうすればよいでしょうか? 最近息がしにくいというのもあるので 心臓が肥大してるんでしょうか? 長々とすみません、 どちらの回答もよろしくおねがいします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)