検索結果:1,876 件
先週、21日火曜、卵胞18ミリで、 22日水曜、卵胞20ミリと別々の先生に見てもらいました。 25日土曜に排卵済みかの確認に行ったところ、また別の先生に診てもらった所、この前の診察の卵胞は卵胞ではなくて血管ですと言われました。 排卵している様子もなく卵胞育っていないので、リセットするデュファストン を飲んで今に至ります。 ですが、次の日の26日日曜のお昼にたまたま排卵検査薬をした所、陽性がでました。 これは、卵胞が隠れていたという事でしょうか? 多嚢胞とも言われていないので何故、陽性になったのか教えて欲しいです。 卵胞が育ってないとのことで、昨日タイミングを取りませんでした。 みなさんお返事よろしくお願いします。
1人の医師が回答
タイミング法3周期目です。 1回目 12日目→卵胞が小さい(フェマーラを1錠から2錠に増やす) 20日目→卵胞19mm 22日目→排卵 (黄体期14日間) 2回目 12日目→卵胞16mm 19日目→排卵 (黄体期11日間) 今回月経より12日目に受診したところ、卵胞がすでに23mmありました。しかし子宮内膜が薄いため排卵まで時間がかかると説明があり、排卵は5〜6日後の可能性が高いとのことでした。 1 1.2回目より卵胞が育つスピードが急激に早くなっていますが、正常の範囲内なのでしょうか?遺残卵胞(?)の可能性もありますか? 2 卵胞が育っているのに子宮内膜が厚くならないことは、何か理由があるのでしょうか?改善すべき点があれば教えていただきたいです。 何卒よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
20代後半、妊活中でクリニックに通っています。 生理周期は33日で多嚢胞性卵巣症候群です。 生理開始日から19日目 →卵胞が育たず10mm前後のものが多かったため今周期は諦めてリセット待ちということになりました。 24日目 →転院することになったため、別の病院でまた卵胞を診てもらったところもしかしたら排卵前で今12mmの卵が育つかもしれないから様子を見ようと言われました。 31日目 →以前みた12mmの卵が23.5mmにまで大きくなっておりタイミング指導がありました。 37日目に生理がきました。 そこでいくつか気になることがあります。 ⑴生理のタイミング的には排卵はおよそ23日目にあったということになります。 ただその日あたりで大きな卵胞はありませんでした。排卵はしていないということでしょうか。またその場合24日目以降に育った卵胞はなんでしょうか。排卵後?時期がずれて卵が育つことはあるのでしょうか。 ⑵今までの生理含め無排卵月経の可能性もあると思うのですが、2.3日目が多く5日で終わる生理で大幅に生理周期が乱れることはなく不正出血もしたことはありません。無排卵月経の場合は量が少なくダラダラ続くとありましたが、普通の生理みたいな人もいるのでしょうか。
現在、タイミング法で不妊治療を行っています。 排卵確認に行ったところ、一番大きな卵胞は無事排卵できていたとのことですが、それとは別に16mm程度の卵胞が残っているとのことでした。 「次回までにこの卵胞が残っていたら、一度リセットしないといけないかもですね」と言われたのですが、この場合、今周期は妊娠自体難しいのでしょうか? それとも、来周期まで遺残卵胞があった場合、その周期は妊娠しづらくなるかもということでしょうか。 また、今回卵胞の発育が遅く、追加で二度目のフェマーラを処方されたのですが、服用中でわずかな出血があったことと、途中まで育ってきていた卵胞がいつの間にか消失してしまっていたこともあり(その後、別の卵胞で排卵確認できました)、気になっています。 ご回答よろしくお願いいたします。
こんにちは。 タイミング法で2人目妊活中、生理13日目です。 クロミッドを数周期連続で使用したため、今周期は初めてセキソビットを服用しております。 クロミッドでは自然周期より卵胞がやや大きくなると理解しており、かつ計測でも25mm前後になっていることが多かったのですが、セキソビットの今回は同じくらいの時期に17mmしか育っていませんでした。 セキソビットもクロミッドのように、卵胞は自然周期より大きくなってから排卵するものですか?薬の効果が弱くて育っていないのでしょうか? それとも、自然周期のように20mm前後で排卵するのでしょうか?(それならこの時期に17mmは妥当かなと思いました) どうぞよろしくお願いします。
2人目不妊で1年ほど前から通院しています。 多嚢胞で排卵しにくいため、排卵誘発剤を使用しています。 ・クロミッドに耐性があるのか効かないことが続いた ・直近3周期はフェマーラを使用していた(1回1錠) ・直近の周期の卵胞チェックが年末と重なり通院が難しかったため服用中止の指示 → 年明けに受診時、卵胞が育っていなかったためそこからフェマーラを服用スタート(その時点でD23) ・結果卵胞が4つ育ったため強制リセット 上記の流れで本日、生理中に受診をし全て卵胞が消えていることを確認の上で再スタートするためお薬をもらってきたのですが、今週期から2錠に増えました。 【質問】 ・1錠では効かないだろうからと2錠処方されましたが、何故効かないという判断をしたのか。 ・錠数が増えると前回のようにたくさん育ちすぎる、ということはないのでしょうか。 質問を出来るような雰囲気ではなく、聞けずに帰ってきてしまいあまり納得いっていないため相談させていただきました。 よろしくお願いします。
生理不順・遅れ(月経不順)についての記事
多様な生理不順の症状と原因 ストレス、肥満、病気も引き金?生理周期以外にも、生理期間、出血量にも注意!
ショート法で採卵周期中です。 10個ほど卵胞が確認でき大きさも最大24mmほどまで育っています。19時にブセレリン点鼻薬を最後に使いました。23時にHCG5000をお腹に打ちました。 前回はオビドリルを使ったのですが、今回薬剤がHCGに変わったことと、卵胞がかなり大きくなっていることで、採卵手術前より先に排卵してしまわないか不安です。 大丈夫でしょうか??
3人の医師が回答
現在避妊治療、移植待ちです。 先月era検査をしたため結果待ちでプラノバールを内服しました。その後移植周期に入り、自然周期でトライです。D11日に卵胞12mm、D14日16mmと育ちが悪く、予定ではD16にLHサージする予定が採血結果で翌D17にLHサージ、D24に移植予定になりました。 ききたいのですが、よく卵胞16mmくらいから1日2mm大きくなるとありそうすると排卵日ははじめのD16、移植はD23の方があっているのでは?またD16に排卵痛の様なお腹の張りとちくちくが(卵胞が育っている側)あり、織物も変化がありました。その後D17では織物が白っぽく、排卵済みのような感じでした。その日にLHサージ(点鼻薬)をして仮に排卵してなかったら、排卵抑制と36時間以内の排卵になるのでしょうか?自分のホルモンで排卵が行われてしまうのでしょうか。 着床の窓が自然周期の方が長いと聞きますが、2日ずれていた場合難しいですよね。 それと採血でのホルモンちは不明ですが、卵胞16mmの場合。排卵はどのくらいにありそうでしょうか。
7月に採卵を行い、今回初めての移植周期です。 29日月曜に卵胞チェックで受診し、その際は内膜がちょっと薄めだけど卵胞は育ってるとのことで30日の昼にオビドレルを打つよう指示されました。排卵したかどうかのエコーは8/1の午後、移植は8/5の予定です。 今朝基礎体温を測ったところ、画像のようにあがっていました。オビドレルを打つ前、もしくは打った後で既に排卵してしまったのでしょうか?もしくはオビドレルによる体温上昇なのでしょうか? 恐らく7/30にオビドレルの指示があったということは当初は7/31(本日)が排卵予定だと思われますが、排卵が早まった場合、8/5の移植では遅いということになりますか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1876
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー