肺がん2センチは大きいか小さいかに該当するQ&A

検索結果:29 件

肺癌リンパ節転移疑い。現状で放射線治療は有効?

person 70代以上/女性 - 解決済み

【部位】肺(癌) 【症状】リンパ節転移可能性大(74歳) 2010年に肺癌で右下葉切除・リンパ節郭清。 その後、再発・転移なく経過。 2015年4月に右肺門付近のリンパ節腫大指摘。 1~2センチ位。経過観察。 2015年7月 リンパ節腫大、2センチ近くに。経過観察。 2015年10月 2センチ強に増大。CEA7.4に上昇(今までは正常値)。11月13日に腫瘍マーカー検査を行い、数値を見てイレッサ投与開始を検討予定に。 11月13日に腫瘍マーカー検査を行った所、数値CEA7.6。誤差範囲内か?微増。今回も経過観察。1月に検査予定に。 【聞きたいこと】 今は小さくて生検不能、良悪性未確定。イレッサの副作用に不安が有るのと「リンパ腫のもとのリンパ節とリンパ腺は切除済で、リンパ液は流れてないと思われ遠隔転移してない可能性あり」(絶対ではない旨承知済)との説明から、転移癌には適用でないと承知の上で、放射線ピンポイント照射も検討中です。 1、癌か未確定の現状で放射線治療は可能なものか? 2、今やらないと、又はやると、どんな事が起こる? 3、照射して、癌じゃなかった場合、体にリスクは発生する?どの程度のもの?(無用な被爆・二次癌恐れは考えてます) 4、照射適用時期の判断基準は?(腫大の大きさ・数値?両方が増大した時?片方だけ増大でも?)

2人の医師が回答

この癌、かなり深刻ですか?

覚悟はしていましたが、夫が肺癌を告知されました。 腺ガンで、位置が脊椎と肋骨に非常に近い為(脊椎に接しているかどうかは再度MRI検査し、結果待ちです)すぐの手術はできず、抗がん剤の点滴プラス放射線の内科的治療をして、ガンが小さくなったら手術をするという説明でした。 放射線治療は4クール位やって手術が出来るかCTで判断と言われました。 聞くべき事は聞いたつもりでいたのですが、治療の副作用のことばかりに気を取られ、ガンの大きさは何センチなのか、ステージはいくつなのか聞き忘れました。素人の目から見てかなり大きいのは確かです。 覚悟はしてましたが、気持ちの整理のつかないうちに治療の説明を聞いたので、今になってから、かなり進行していて危険な状態なのか? 治らないのか? と、 とても不安になっています。 また、他のお医者さんの意見を聞きたいのなら紹介状を書きますと二度言われたのがどうにも気になり、ことの深刻さを表しているように今になって思えてなりません。 脳、骨とも今のところ転移はありません。 肩のあたりが、5月から痛んで、それが癌の痛みと分かってからもロキソニンを飲んでいます。 先週あたりから肺が痛み出し、ロキソニンが効かないのでボルタレンサポを処方されました。 循環器呼吸器専門の病院なので、他は当たらず、ここの治療法でお願いしようと思っていますが、私たちが考えているより、病状は深刻なのではないかと不安です。 手術が出来ないほど大きくなっている癌…かなり深刻でしょうか?

5人の医師が回答

首のしこり(リンパ腫れ)と肺のCTについて

person 30代/女性 -

2ケ月ほど前に左首にしこりを見つけました。 個人病院先生に聞いてみたところ、1センチ未満で小さいし、心配するものではないと言われました。 しかし1週間前に反対側にもしこりを見つけ、総合病院に行ったところ外科に回されました。 咳が出ていることを指摘され、しこり部分と胸部のCTを撮りました。 今日CT結果を聞きに行ったのですが、しこりはリンパ腺の腫れで、左側に5個右側に1個確認できました。 先生が言うには、一番大きなもので1センチ弱。 大きさ的に現時点で調べる事が難しく要経過観察との事で、来月また病院に行く予定です。 それと、肺のCT画像なのですが、左下部分に薄い霧状の影があると指摘されました。(画像の下に肺炎の疑いありと書かれていました。) 内科に行くように言われ、そのまま内科を受診。 レントゲンと血液検査を受けました。 内科の先生の話では、レントゲンには異常はうつっていない。 今は咳も出ていないし、CTには風邪の炎症?が写っていたけれど今は治っているんじゃないかと言われました。(確かにCTを受けた2日前から風邪をひいていました。) リンパの腫れも、悪性リンパ腫ならば1ケ月でわかるくらい大きくなるから大丈夫だと思うとの事。(血液検査の結果は白血球数95と血小板数42と、基準値より少し高かったですが、心配するほどではないとの事でした。) 内科の先生の話を聞いて少し安心は出来たのですが、やはり不安は残ります。 本当に悪性リンパ腫の可能性は低いのでしょうか? 肺に悪性リンパ腫が転移?している可能性はないのでしょうか。 あと、肺癌の可能性はありますか?? レントゲンからCTではなく、CTからレントゲンなので、果たして結果としてはどうなのでしょう。 見解をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

肺癌の進行

person 70代以上/男性 -

祖父が7月の半ばに肺癌で入院しました。2年前には特に異常はレントゲンとかでありませんでした。 息切れや動悸などで受診して5センチのガンが見つかりました。貧血もひどく6前後しかなくオペのため輸血し今は内服でいいみたいです。原因は胃潰瘍の新しい跡がありそのせいだろうとのことでした。初めは転移もなくオペが最善とのこてでしたが、8月末のオペ前にまたCTを撮ると反対の肺に小さいものが3、4ありオペ中止になりました。また入院する前から腰痛がありこぶのようになっていて、初めは組織に何もなかったようですがヘルニアを疑い検査すると骨転移していてそれがさらに大きくなって腫れていると言われました。骨シンチを初めの検査でしたときははっきりわからなかったのか、今回のCTには明らかに腫瘍が映っていました。81歳でたった2ケ月でこんなに進行するのでしょうか?今日から骨の方に放射線をはじめて、モルヒネの内服も数日前から始めています。薬のせいかボーッとしていて腰痛で座るのもつらいのか、食事もほとんどたべておらず心配です。点滴とかはなにもしていません。進行の早さと今の治療でいいのかが心配です。抗がん剤の話も出始めましたが、本人は転移のことは知らないし副作用と年齢を考えるとどうしたら本人にとって一番いいのかわかりません。本人は家に帰りたいみたいなんですがお世話できる人が祖母中心なので迷います。長々とすみませんがご意見お願いします。

1人の医師が回答

進展型小細胞肺がんの抗がん剤治療について

person 70代以上/女性 -

母(70歳)が8月末に進展型小細胞肺がんと診断されました。 左肺に原発巣8センチ、右肺に3センチ、胸膜にも小さな転移がありました。 9月半ばに入院し、背中の痛みが強く横になって眠ることも無理な状態だったため、緩和的な放射線治療を先行して行い、9月26日より、並行して3日間カルボプラチン+エトポシドの抗がん剤治療を受けました。 その後、副反応が強く出てしまい、白血球、血小板の値が下がってしまい、放射線治療が一時ストップ、輸血や白血球減少の薬を飲みながら、なんとか値が戻ったところで残りの放射線治療も再開し、なんとか1クール目の治療を終えました。 その後、ガンも半分の大きさくらいに小さくなっており、少し気力も痛みも回復していたのですが、入院が長引いていることもあり、少しせん妄や、気分のアップダウンも出てきたので、まだ体調は万全ではないですが、ほぼ2ヶ月ぶりに退院しました。 歩くことも不安だった状態だったのですが、日々家の中を歩くことで体幹はしっかりしてきており、見た目には少し元気になってきたように思っているのですが、少し鬱のような症状と、ごはんがあまり食べられていないことが懸念材料でした。 今日、退院後の初外来診察日で、2回目の抗がん剤治療開始日が決まるはずだったのですな、体重が退院時より1キロ減っていること、母の中で、前回の抗がん剤治療の副反応の恐怖が勝ってしまって2回目もあまりしたくない気持ちがあり、そのことを伝えたようで、先生からも、また副反応が強く出てしまうかもしれないので、そうなると余計に余命を縮めてしまうかもしれない。との話があったようです。 娘のわたしの気持ちとしては、2回目で使用予定のイミフィンジをまだ試していないこと。 1回目の抗がん剤がガンに効いているのに、ここで止めてしまうこと。に賛成ができません。

4人の医師が回答

【早急】肺の胸腔鏡手術について

person 60代/男性 -

【早急】 1、画像の位置ですと、肺門型ではなく抹消型肺がんになりますか? 肺のレントゲンでは、右肺の真ん中あたりに映っていた気がしたのですが。 2、画像を拡大してみると、胸膜にくっついているので、胸膜まで浸潤している可能性はないでしょうか? 3、半年で1.5センチの大きさになるのは、良性では考えられないですか? 4、CEAが4.4で、シフラが1.5でした。 progrp 134、nse17.100だけが高いので、小細胞がんを疑っているのかと思うのですが、この二つが上昇する理由は他にございますか? 5、PET検査では、確かに右肺の腫瘍部分が真ん中が赤色、その周りが黄色でした。 右肺下葉S6に強い集積を認めます。SUV max=4.5と書いてありました。 この集積だとやはり悪性の可能性が高いですか? 6、手術は、まず腫瘍を取って、術中に病理検査にだし、がんであることを確認して、小細胞がん以外なら右下肺葉を切除、小細胞がんなら、あとで、放射線治療を考えて小さめに取るという方法もあると言われました。 術中の病理検査の結果によって、取る範囲が変わるのですね。 この説明では、良性の可能性はほぼなく、悪性を強く疑っているということになりますか? 7、もし小細胞がんなら、増速スピードが早く転移しやすいとの情報をみると怖くなりました。 主治医にもう少し早めに手術をしてくれるよう依頼した方が良いでしょうか? たくさん質問して申し訳ございません。 昨年12月に腫瘍が発覚して、色んな検査をしてもまだハッキリ確定できず、こんな状況で3月まで待っているのが不安です。 お忙しい中恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

担当医との信頼関係を保つため

person 60代/男性 -

昨年10月24日に昨年人間ドックを受診し、肺癌ステージ3(左肺に約5センチの腫瘍と肺周りのリンパ節3ヶ所転移)診断されました。11月から入院して放射線治療30回、抗がん剤投与6回(7回予定でしたが、化膿数値CRPが高いということで7回目は中止)の治療を受け、肺の腫瘍は3センチ以下になり、リンパ節の腫瘍も小さくなっていて順調ということで、12月27日に退院しました。 今年(2020年)からイミフィンジという癌に対する免疫力つける抗がん剤を2週間に1回、1年間合計24回投与するということでスタートしましたが、1月はまたCRPの数値が高く、2月6日から1回目投与スタートさせ副作用もなく順調だということでした。3月19日4回目の投与前、CT検査を行い(通常は血液とレントゲンのみ)担当医と面談した際、副腎の影が少し気になるという転移を疑うことを聞き、調べなくて大丈夫か確認しましたが、「様子をみる」ということでそのまま継続してイミフィンジの投与をし、5月14日8回目の投与前血液検査でCEAの数値が80迄上がり(担当医との面談時はまだ数値が出ていなかった) 5月28日9回目の投与前血液検査でCEAの数値が194.7になり、面談にて転移の可能性が高いということで9回目は中止になり、翌日CTを受け結果を6月4日に「副腎に転移している。左の副腎に腫瘍の大きさ3センチ強、右にも転移の影がある。」と言われイミフィンジは中止して抗がん剤を変えるということでした。3月の影がある言われてから3ケ月近く過ぎ、3センチになり、反対側にも転移しているという対応は遅くないのでしょうか?CEAは4月2日では4.2でした。CEAも5月14日まで測定せず、CTも撮っていなかったのでわかったのが、遅かったように思います。今後抗がん剤をを変更して治療する上で医師との信頼感を保つため率直な意見お願いします。

3人の医師が回答

肺嚢胞について。LAMやBHD症候群等

person 30代/女性 -

36歳女性で、肺全体に小さい嚢胞がいくつかある場合(CTで確認、エックス線では異常無)、 リンパ脈管筋腫症(LAM) 以外にどのような可能性が考えられるでしょう? ただの肺の老化ということはないのでしょうか?普通の30代の女性には嚢胞はないものでしょうか? ・現在までに息切れ、胸痛、咳、気胸等の経験はなく、いたって健康体だと思ってきました。 ・喫煙歴は無し(高校卒業まではヘビースモーカーの父と同居) ・お酒は強い体質。飲酒の習慣は毎日500ミリリットルのビール+飲み会(現在まで5年間)それ以前は晩酌無し ・ピルの常用無し ・人間ドックにおける検査では、肺以外では甲状腺検査で抗TPO抗体のみが高値(要観察)、2センチ程度の子宮筋腫(要観察)、13ミリ程度の脾臓疑、その他では異常無し(肺活量も正常値) ・家族に気胸や 結節性硬化症(プリングル病 )発症者はいません。ただ、肺は弱い家系のようで、私は小さい頃は毎朝痰がからんでいましたし、母方の祖父は結核や肺癌を発症、母は肺炎になりやすい体質のようです。 1ヵ月前にようやく結婚することが決まり、将来は子供も欲しいと思っていたところでしたが、人間ドックでLAMもしくはBHD症候群の疑いがあると言われました。大きい病院で肺の細胞を調べてもらうよう言われましたが、LAMのことを調べれば調べるほど怖くて気持ちが沈んでしまいます。 また、4月からの職場の異動で別の事業所に出向することが決まり、引っ越しと結婚式等も同時進行でこなしていかないといけない状況の中、肺のことをどうやって受け止めていけばよいのかと途方に暮れています。 冒頭で質問させていただいたLAMではない場合の可能性について、ご意見をいただけないかと思っております。何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)