胃痙攣症状対処に該当するQ&A

検索結果:40 件

内科サムライ先生お願い致します。

person 30代/女性 -

先月に脇腹の痛みで、先生に相談させて頂いた者です。 その節は大変お世話になりました。 厚かましくも、また先生にご相談があるのですが。 今週月曜の夜中に、急にお腹が痛くなり、トイレに行くも出そうで出すで。しばらくすると、猛烈なお腹の痛み、吐き気、脂汗に襲われ、血の気が引いて、横になりたくても、下痢をしそうな感じでトイレから出れず、動くのも辛かったのですが、姿勢を起こしてるのも辛く、トイレの中に椅子を持ち込み、上体は椅子にうつ伏せにしてトイレに座ってました。あまりに痛く、呼吸も乱れ、救急車を呼ぼうかと一瞬思いましたが、トイレから離れられないので、呼んでも動けないと思い。痛くなりだして二時間ぐらいで、なんとか治まってくれました。 すぐ、病院に行けたらいいのですが、今はすぐに受診できない状況です。 そこで、先生にお伺いしたいのですが、素人ながらに腸の痙攣?と思ったりもしますが、腸が痙攣することは有り得ますか? 昔から年に1、2度、このような症状はあったのですが、今回の様に、ひどく、長い時間続いたのは初めてで不安になりました。 大腸ファイバーも胃カメラもしたばかりなので、病気があるとは思わないんですが。 その症状が出るのは、決まって夜中です。暴飲暴食もしてません。ただ、最初に、なんだかお腹が痛いけど、下痢になる腹痛じゃないと言うのは、わかります。一過性のものでしょうか?また、その様な症状が出たときに、対処できるような薬はあるのでしょうか? 今回は本当に、横にもなれず、トイレから離れる事もできず、一人暮らしなので言っても仕方ないんですが、無意識に助けて~って言ってました。 先生からの、何かあったらまたいつでもとの、暖かいお言葉に甘えてしまって申し訳ないのですが、お時間ある時に宜しくお願いします。

1人の医師が回答

いろいろ症状が辛いです

person 40代/女性 - 解決済み

持病と更年期が重なりかなり辛い症状が出て日常生活がままならず困っています。 症状 階段を上り下りしただけで強い疲労感(動けなくなる) 全身の乾燥(とくに皮膚、目、喉) 右側頭部の痙攣 どちらかの瞼の痙攣(痙攣があるので人と目が合わせられない) 動悸で夜間覚醒する(睡眠不足) 強い首肩こり。 両膝の痛み。 食後にクラクラし耳が遠くなる(1時間ほどで落ちつく) 尿が細い(週末に横になっていると尿量が回復) 全身の浮腫。 視力低下 目覚め時の強い不安感と動悸(5分くらいで落ちつく) 強い不安感と同時に胃が痛くなる。 そのせいか慢性胃炎になっている 記憶力、やる気の低下、感情が以前よりも乏しくなった。 持病 慢性胃炎 シェーグレン症候群 甲状腺機能低下 アレルギー 喘息 糖尿病 脂肪肝 脂質異常  腰椎ヘルニア ADHD 中程度うつ病 低カリウム血症疑い(経過観察中) 子宮全摘出による更年期(ホルモン補充中) 膀胱炎 アレルギー性鼻炎 便秘 【手術歴】 子宮卵巣全摘出 【確認したいこと】 症状に対して、対処療法しかなく、薬が増えていく一方のため、原因を突き止めていきたい。 症状が多岐に渡るため総合的に調べたい場合どういう病院に行き、どういう検査をすれば良いでしょうか。(今も代謝、糖尿、循環器の内科、心療内科、婦人科にそれぞれ通っているが総合的に見てもらえないため、通うのが苦痛) 今一番辛いのは極端な疲労感があり、動けなくなるため、仕事、家事がこなせない等の日常生活に支障が出てます。できれば仕事を辞めたくないです。 それ以外の症状も辛いですが気力だけでなんとか乗り切ってますが、時間の問題かと思ってます。 【くすり】 フォシーガ パルモディア ウルソ グリチロン タチオン チラーヂン レルベア ディビゲル マンジャロ皮下注射 インチュニブ マイスリー コーラック

3人の医師が回答

肩から首の痛み

person 30代/女性 -

一週間まえから 肩から首にかけて痛みが出て、起きてる時よりも寝てる時が痛みが酷く、寝返りが打てないので、 3日目に整形外科を受診しました。レントゲンを撮って結果は『脊椎が軟弱に出来てる』と言われました。『後々、言語障害(ろれつがうまくまわらない)・椎間板ヘルニア・しびれなどの症状が出てきたら これが原因だと思って下さい』と言われました。治療や対処方は無いとも言われました。 薬は痛み止めと胃薬がでました。 3日間飲んだら、不正出血がでたので 今は飲んでないのですが…1日経って、また出血しました。 3ヶ月前から『ピル』を服用してます。 受診先では『ピル』の事は伝えたのですが…一緒に飲んだらいけなかったのでしょうか? 肩の痛みは 少し治まってたのですが…また 首を動かすと痛みが出てきました。 明日も出血があるようなら産婦人科に行こうと思ってます。 関係ないかもですが…気になった事があるので…肩が痛くなる前、家事などをしてる時に足の指が痙攣して、今までは 伸ばしたらすぐ治まってたのに…なかなか治まらずに動けませんでした。 肩も足も左です。 仕事は 事務職で5時間位は座って帳簿などを書く仕事をしてます。 そう言う環境で 何かしら気をつけていく事があれば 教えて頂けたらと思います。 病名も無いのかもしれませんが… 他の病院で 検査した方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

吐き気や腹痛、息苦しさ、その他複数の症状

person 20代/女性 -

二週間ほど前から精神的なものなのか吐き気や下痢、腹痛などが度々起こります。 ただ、吐き気で何も食べられないのに食欲がかなりあるのです。というか、とにかく常に何かを胃に入れていないと、という感覚があります。 しかし、何かを食べようとしても気持ち悪くなったり、無理に食べても下痢になります。 この症状と関連性があるかはわかりませんが ・寝付きが悪い ・常に息苦しい ・独り言が多くなった ・脈が飛ぶ ・至る所の筋肉が軽く痙攣する などの症状があります。 熱が出ることは殆どありません。 息苦しさですが、浅い呼吸だと呼吸をしている感じがしません。浅い呼吸をし続けていると胸のあたりがきゅっと締まる感じがして、深く息を吸うのですが、胸の奥?下の方?の「ここに酸素が欲しいのに」という場所に上手く届きません。何度か深呼吸をして、やっと満足できる感じです。 以前似たような息苦しさを感じたときに内科を受信しましたが、体の中の酸素がかなり少なくなっていました。(詳しくはわかりませんが、指にはめる機器?のようなもので80後半くらいの数値だったと思います。故障を疑ってお医者様が自分の指にはめていました。) 結局、その時は薬などの処方はなく様子見してくれと言われ診察が終わったので、一ヶ月くらい息苦しさと格闘しました。 悩みごとがあるときやストレスを感じていると、この吐き気や息苦しさは必ず起こります。生きていく上で悩みを無くすことは出来ないので、どうにか上手く付き合っていきたいのですがどうしたらいいでしょうか。 病院に行くとしたら何科がいいのか、このような症状に効く薬はあるのかなど、これから対処する上で何か情報が得られれば幸いです。 拙い文章ではありますが、何卒よろしくお願いします。

1人の医師が回答

27歳の娘、今年初め頃から度々気を失います。

person 20代/女性 -

一度目は今年1月運動中、2度目はその2週間後、起床後身支度中、3度目は10月終り頃運動中、4度目は昨夜夕食後リラックスした状態。脳波検査2回、頭部MRI、血液検査、不整脈の検査、どれも問題なし。4回のうち、2回は私(母)の目の前で起こっています。身体が硬直し、数分強張った感じですが、その後はそのまま眠ってしまうようで、30分から2時間たって気がついたなど。”何故私こんなところで眠っているの?”と本人は倒れたことすらわからない状態です。今回(昨夜)は機械音のような音が聞こえて、部屋を覗いたら彼女のいびきでした。身体はこわばって、目は半開き、痙攣していたように思います。声を掛け数分で意識は戻りましたが、何を言っても理解できないようでぼうっとしていました。突然”吐きそう”と言って、胃の中のものをほとんど吐いています。30分ほどでやっと話が通じるようになりましたが、本人には倒れる前からの記憶がありませんでした。 2年前からうつ病と診断され薬を飲んでいます。慢性の頭痛や不眠などの症状もあります。 1.度々の発作にどう対処したらよいのしょう? 2.どの診療科で診てもらえばいいのしょうか?

6人の医師が回答

双極 鬱  鬱か離脱か....

person 30代/男性 -

いつもお世話になっております。 母が双極性障害の鬱期になって6ヶ月ほど経ちます。 鬱に入りオランザピンを飲み始め、アカシジアが1ヶ月続き、そのストレスで腹痛主体の機能性ディスペプシアとなり、トータルで3ヶ月半ほどロラぜパム1mg(多い日は1.5mg)を定期服用しておりました。 機能性ディスペプシアが改善してきたので、ロアぜパムをやめたところ、 ●強烈な不安(不安すぎて動悸や痙攣) ●強烈な希死念慮(死にたい!死にたい!と言いながら自分の首を絞める) ●嫌なことがぐるぐる思考 ●慢性的な胃の不快感(痛い時とは別で、不快感のようです) が出るようになりました。 (鬱再発時に少しはありましたが、ここまで強烈ではなかった) ロラぜパム0.5mgを飲むと、これらは完全に消えます。 飲まないと、また症状が出ます。 鬱の症状ということでビプレッソ300mgとバルプロサンで2ヶ月半ほど治療してきましたが、症状が改善されず 今日もつらすぎて、寝たきりで顔を歪ませており、ロラぜパム0.5mgを飲んだところ、 すべての症状が消え、笑顔が戻りやる気がでて、家事までしっかりこなします。 つまり、ロラぜパムを飲まないと鬱重症中の重症で、飲むとその日はほぼ寛解に近いところまで元気になります。 なんとなくですが、鬱ではなく、ロラぜパムの離脱なのではと不安になってきました。 (離脱が消える前にまたロラぜパムを我慢できず飲むため、離脱を抜け出せない) ●ご質問1 先生方の臨床上の経験上、離脱っぽいでしょうか? ●ご質問2 もし鬱に加え、ベンゾの離脱が混じっていると仮定する場合、どのように対処すべきでしょうか? 現在はビプレッソ300mgに加え、ラモトリギン25mg(200mgまで増量予定)です。

3人の医師が回答

整形外科で処方された薬で気管支痙攣、発疹の副作用の対処について

person 50代/男性 -

既往歴:小児喘息(現在も継続中、但し軽度)、部分的なアトピー性皮膚炎、30代半ば頃に胃潰瘍 昨年の5月から頚椎症の為整形外科で、ノイロトロピン錠4単位、プレガバリンOD錠75mg、セレコキシブ錠100mgを処方。 今年の8月後半から気管が腫れている感じがして、最初ツロブテロールテープを貼りましたが効かず、その後シムビコートを使用も効かず、内科医にお願いしてシングレアを一週間服用しましたが、若干効果があったような気がしましたが改善せず今に至ります。 今年の11月の半ば足に蚊にさされた跡が沢山あり、それを夜中掻きむしってしまい酷くなったと思い、皮膚科を受診。ベボタスチンべシル酸塩10mg、ビラノアOD錠20mgを一週間分処方され服用。6日後に身体中に発疹が一気に広がりました。処方された薬の服用は中止しました。 その後も発疹はひかず、却って広がっている様だったので、別の皮膚科に相談しに行きました。とにかく発疹がこれ以上全身に広がるのは問題ですと言われ、ステロイドの塗り薬を塗って様子をみる事に。一週間経ってある程度赤みは引いて酷い痒みは治りましたが、発疹自体は広がってしまいました。 以前胃潰瘍になった時最初に処方された薬がランソプラゾールというプロトンポンプ阻害薬でしたが、その薬の副作用で気管支が腫れた感じがして上手く呼吸ができなくなってしまいました。ネキシウムでようやく服用を続けることができました。 で、その時の症状が今回と同じ様な感じでした。今回色々調べてみると、気管支痙攣という症状に近い感じです。 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 全く関係がないと思っていた整形外科で処方されている3種類の薬の副作用を調べてみた所、呼吸困難、発疹があがっておりました。 飲んでいる薬に原因がある場合どう対処すればいいでしょうか?

2人の医師が回答

ALSか、コロナ後遺症か、病気不安症か

person 20代/男性 -

28歳男性です。 タイトルの通り、ALS初期症状なのか、違うならコロナの後遺症なのか、とにかく不安です。 2年半前にコロナ中等症で入院して以降、体調が優れません。 呼吸困難や腹痛で何度か救急車を呼んでいます。 今年の1月から胸焼け、胃痛、お腹が痛く、救急車で運ばれ入院。ファイバースコープや胃カメラ、大腸カメラ、心電図、血液検査の結果、急性胃腸炎と過敏性腸症候群の症状とのことで2週間ほど入院。いまは改善。 今年2月から全身の怠さと気持ち悪さ、頭痛が酷い。加えて、首の凝りがあり息苦しさもあり。整形外科ではストレートネックとの診断。 全身のだるさ、首の重さ、原因不明の体調不良が脳や神経からくるのではないかと思い、脳神経外科にて脳MRIを5月に受診するも異常なし。 大学病院でも、6月に肺のCTや改めて心電図や血液検査、尿検査などするも異常なし。息苦しさは無呼吸症候群と疑い2度検査したが、対処するほどではないとのこと。 7月から症状がひどく、睡眠障害で眠れない、全身の痙攣、首の凝り、背中の痛み、重さ、ぜんしんのだるさ、話しにくさ、呂律が回らない、力が入らない。 不安で眠れないのでは、自律神経やメンタル不調からくるものでは?と周りから言われ、精神科受診。正式な診断はないものの、パニック障害の薬を飲むように言われ、唯一その薬を服薬中。 謎の体調不良により1年異常仕事にも行けず、どの病院に行ってもなんの異常もなく、最近の症状を調べるとASLの初期症状にあてはまり不安なため投稿させていただきました。 家族にALS患者はありません。 これは、ALSなんでしょうか。だとしたら何科でどんな検査を受ければいいのでしょうか。それともコロナの後遺症とストレートネックと不安症なのでしょうか。 助けてください。お願いします。

8人の医師が回答

ぎっくり腰で入院後突然認知症的症状を発症

person 70代以上/女性 -

認知症なのかせん妄なのか判然としない状態で困っており専門家のご意見を伺えればと思います。 正確に状況を説明したいため箇条書きでまとめさせて頂きます。 1.先月義母がぎっくり腰を発症してしまい、かかりつけの近隣病院に入院(一応総合病院規模) 2.診断の結果、胃潰瘍がある事も判明したため、ピロリ菌除菌治療をしながら点滴でぎっくり腰の痛みを緩和するという方針で治療を開始(ぎっくり腰の為の鎮痛薬とピロリ菌の除菌薬を併用できないためと説明を受ける) 3.入院から20日ほど経過した頃、突然重度の低ナトリウム血症を発症し、一時はけいれんや意識混濁などかなり危険な状態に陥る(病院側の説明では血中ナトリウムレベルが109まで低下したとのこと) 4.この前後に、認知的な機能低下が発生し、深夜に病室のベッドの上でお金を数える等の行動が見られるようになる(この間低ナトリウム血症の治療も実施) 5.数日後血中ナトリウムレベルは正常値に戻ったものの、認知機能の低下は劇的に進行し、当初の滑舌が悪くなる程度から現在はまともに会話が成立しない(親族が見舞いに行っても認識できない)、右手の震え(食事を自力で出来ない)、歩行障害(入院当初は車いすに座って自力で移動できていたが、現在は完全介護が必要) 6.発作を起こした際にCTスキャンを撮ったが、海馬に若干の萎縮が見られるという事以外は特に指摘されず 7.この症状はせん妄ではないかと確認するも、病院側は完全否定。ただし、原因も不明(更に細かい検査をしないと何とも言えないとの事) という状況です。 正直、ぎっくり腰で入院したはずが、わずか1ヶ月で介護認定を受けなければならない状態に陥っており、病院が本当に適切な治療を行っているのかと言うことにすら疑念が生じています。 この状況に家族としてどう対処すれば良いのか専門家の意見を伺えれば幸いです。

1人の医師が回答

急性蕁麻疹と軽めの腹痛

person 50代/女性 - 解決済み

50代、女性、本人です。 夕食を6時半にとりました。その後3時間ほどして、中程度の腹部の痛み、そしてその後排便を3度ほどし、痛みはやや緩和しました。それと同時にじんましんが体全体に出ました。 長期に渡り喘息と鼻炎の薬を吸って、飲んでいます。 また、わりと重めのうつ病で、先生の許可ありで自宅で過ごしており、お薬も家族が取りに行き飲んでいます。 じんましんの原因は、ストレスがここのところたまっていたのと夕食にと食べた大豆たんぱくのとても多いものが原因かと存じます。過去に2度、知らずに食べて出たことがあります。 胃けいれんの症状が年に数回あり、ブスコパンを常備しています。腸が軽めとはいえ痛みで眠れず、しかしブスコパンと飲み合わせが今のお薬と合わないとの説明文、かゆみもあいまって正常な判断が出来ません。 じんましんはアレルギーのお薬でひいてくると思いますが、今の対処『腹痛、じんましん』をどうすればよいのかお教えください。 精神科 セルトラリン 夜2錠 100mg、 アルプラゾラム0.4mg 1日3回 1錠ずつ、ラモトリギン25mg 夜1錠、 便秘薬として酸化マグネシウム330mg 朝晩2錠 呼吸器内科 フルティフォーム125μg 1日朝晩2回ずつ、アマルエット4番 夜1回1錠、ロラタジン10mg 夜1回1錠、モンテルカスト10mg 夜1回1錠 を、飲んで、吸っております。     

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)