胃瘻をしない場合の寿命に該当するQ&A

検索結果13 件

胃ろう患者の誤嚥性肺炎による回復について

person 70代以上/女性 -

現在 78歳の母についてご質問させてください。 3月に脳梗塞を発症し入院生活を送っております。 実は 4月から短期間に誤嚥性肺炎を繰り返しており医師の判断で もう一か月以上 胃ろうによる栄養をとってないようです。点滴対応とのことです。 本来なら 炎症が落ち着き熱が下がれば 胃ろう再開のはずとのことです。 看護士に聞いた話しですと安定しておりますが かなりお痩せになってるのが 気になりますがと 詳しくは教えてくれません。 現在、面会できないため心配です。実は大学時代の友人が内科医師をしており 今日 ゴルフしたときに聞いた際お母さまは、危険な状態かと思うと言われました。 理由は、脳梗塞後遺症により口から栄養が摂れない場合は 胃ろうを行いますが これを、抗菌剤を投与して炎症を抑えることは 通常1週間から長くても2週間であると このままだと余命宣告があると思うと言われました 腑に落ちないのは 家族の同意なしで勝手に胃ろうを中止していいのか? この状態で医師に説明を聞くべきか悩んでます。 医師の友人が言うには 年配の先生は、高齢者を寿命と考え緩和ケアに安易に勧めたり ガイドラインを 無視して私見をおし付ける方も居て手を焼くと言ってました。 私も 母を助けたいのですが どうしたら良いものでしょうか?

5人の医師が回答

人工呼吸器の再装着の方針と転院先の考え方

person 70代以上/男性 -

88歳になる父がいます。 先日、誤嚥性肺炎を起こし、喉に挿管をし、胃瘻を作りました。 長い間急性期病院にお世話になっており、リハビリ期間も終わり、 転院するように言われています。 母も状況が十分でなく、私も遠くにいるため、なかなか主治医の先生と直接お話しできないのですが、今、お世話になっている病院では、タンを1時間に一回吸引しているのと胃瘻のケア、腎臓の数値もあまり良くないので、悪化しないように栄養を工夫しているというような話を聞いております。 また、我々も、療養型病院などに転院をして、また、父がリハビリを受けれるようになり、 少しでも元気を取り戻してもらえれば思っています。 実は先日まで、人工呼吸器が外せない状態でしたので非常に転院先を探すのに苦労していたのですが、二週間前に呼吸器が外れたので、今後人工呼吸器を再装着したいか?を家族で決めて欲しいと言われています。人工呼吸器の再装着を希望すると転院先を探すのは厳しいのではないか?というような話です。 挿管しているので誤嚥性肺炎は起きにくいと思いますが、その場合に、また、人工呼吸器が必要になるような状態になることは近い将来に考えられるんでしょうか? そうでないなら、再装着なしにして、転院先の可能性を広げてリハビリも受けられない状態を脱したいと思っています。 寿命があるとは思うんですが少しでも元気を回復できる方法は人工呼吸器を諦め、転院してリハビリと思っています。 専門家でないので的を得た質問ではないかもしれませんが、アドバイスのほど宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

母親85才 重度認知症誤嚥性肺炎で飲食できないため中心静脈栄養カテーテルするべきですか

person 70代以上/女性 - 解決済み

母親85才 平成23年認知症と診断され徐々に寝たきり状態介護度5、平成26年脳梗塞、平成28年2度目の脳梗塞、今年に入り誤嚥性肺炎で入退院を繰り返し4度目入院時に飲食のスットプがかかりました。 .母が入院した時に延命治療は、母本人は望まない事(元気な時確認)を伝えていましたが ドクターの方から胃ろうか中心静脈栄養カテーテル 二択の提案がありました。 レントゲン検査で胃裂肛ヘルニアが酷くて胃ろうは出来ない事が解りました。 ドクターが提案する理由としては、「数値的に内臓は特に悪い所はなくまだ看取りの段階ではない。中心静脈栄養カテーテルをすれば感染リスクはあるがまだまだ生きられる。」でした。 母は、食べる事が出来ず中心静脈栄養カテーテルをすることで拘束されながら最期を 看取りの段階時期とはいつなんでしょうか?  母の状態は、重度認知症で意思疎通困難 呼び掛けには答えようとする 寝たきりだか大声が出る 裂肛ヘルニアで誤嚥性肺炎繰り返し飲食できない 体調は誤嚥性肺炎が治っているので発熱なく良好?ですが抹消点滴400カロリーだけが1ヶ月以上なので体重40キロ切りました。 この状態で自宅での抹消点滴だけの看取りに入るのは母を苦しめてしまいますか? 母にとって中心静脈栄養カテーテルは、延命治療?ただの治療の一貫ですか? 中心静脈栄養カテーテルよりポートの方が感染リスクが少ないのにポートを進めないのは、母の寿命や年齢に関係ありますか? 母の状態で食事が出来なくなった場合 終末期看取りと考えるのは、間違いですか?   母には長生きして貰いたいですがこれ以上苦痛を感じて貰いたくないと思ってます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)