胃血管拡張症に該当するQ&A

検索結果:31 件

のどの違和感について

person 60代/女性 - 解決済み

お尋ね致します。 昨年の5月に胃カメラ検査を受けた際に、食道がんが見つかり内視鏡にて手術を受けました。 9日間の入院で、2週間後には仕事に復帰出来ました。その時から処方されている(モサプリド5ミリ・六君子湯・タケキャブ10ミリ(寝る前)をずっと飲み続けています。術後から喉の違和感があり、4週間毎の受診の際に、主治医に伝えてきましたが「手術をしたのでしばらくは違和感はあるもの」だと言われていました。しかし、どうしても気になる症状でしたので、耳鼻咽喉科を受診し、喉のファイバ-検査を受けましたが、何も悪い物は出来ていないと言われ、しばらく様子をみるようにと言われました。 術後から1年以上経ちましたが。この喉の違和感は一向に緩和されません。 違和感は、喉が腫れているような感じ、締め付けられるような感じです。 今年4月に、胃カメラ検査を受けました。(職場の健康診断にて) その診断結果は、【胃】質的診断 過形成性ポリ-プ 多発性白色扁平隆起            質的診断 慢性非活動性胃炎 疑い c-1 質的診断 胃前庭部毛細血管拡張症 という内容がかかれていました。 主治医に診断結果を報告したところ、全く問題ないという説明だけで、引き続きモサプリドと六君子湯、タケキャブを服用しています。 喉の違和感の症状と4月に受けた胃カメラの検査結果において、今後引き続き今現在処方されている薬を飲み続けてよいものかと思い、この場をお借りして質問させて頂きました。

2人の医師が回答

薬の種類を減らしたい

person 50代/女性 - 解決済み

膀胱がんを患い、2015年に膀胱全摘と回腸導管手術を受けました。 膀胱を全摘する前に受けた放射線治療の影響で殿筋痛による 間歇性跛行があります。 また、2017年に狭心症発作を起こし、アンギオの結果、右冠動脈と 左前下行枝に狭窄が見つかり、同年8月にPCIを受けました。 現在、PCI後のケアと間歇性跛行の為にお薬をいただいていますが、 むくみ、眩暈、体のだるさ、気力の低下等を感じており、 副作用を懸念しております。 主治医の先生からは、特に心臓の薬は一生 飲み続ける必要があると言われておりますが、薬の量が多く、体調も 優れないので、精神的に滅入っています。 どうしても飲まなければならない薬以外は減らしたいのですが、 その是非について教えてください。 現在飲んでいる薬は以下の通りです。 ベラプロストNa錠20μg(間歇性跛行用に処方されましたが、飲まないと 頭痛が出るので、これは続けても良いと思います。) バイアスピリン錠100mg(抗血小板薬ですが、これは一生飲み続けなければ いけないのでしょうか?) ロスバスチタンOD錠5mg(中性脂肪は高いですが、LDL,HDL共に 基準値以下ですので、止めても良いのであれば止めたいです。) ルチアノンカプセルR100(狭心症の改善薬ですが、現在、日常生活に おいて狭心症の症状は出ていません。) ニコランジル錠5mg(これも狭心症の改善薬となっています。) ランソプラゾールOD錠(これだけの薬を飲むとどうしても胃が荒れる という事で処方されています。) ベラプロストもバイアスピリンも抗血小板薬で、 ルチアノンもニコランジルも血管拡張剤と認識しております。 同じような効能のお薬を重ねて一生飲み続けなければならない物なのでしょうか?

4人の医師が回答

冠微小血管狭心症に対するメインテートについて

person 40代/女性 - 解決済み

ベーチェット病と冠微小血管狭心症があります。 狭心症に関しては、コニール4mg×2、二コランジル10mg×3、エナラプリル2.5mg、メインテート1.25mg、ピタバスタチン1mg、フランドルテープを使用しています。 上記処方にて、安定していましたが、心身のストレスも重なった後に突然気持ち悪く胸が苦しくなるような症状が連日でるようになりました。 気持ち悪さなので、逆流性食道炎とか胃の問題なのかとも思いましたが、数十分したら落ち着くこともあり、発作かなと思うようになりました。 過去に発作頻回で、頻脈もあったため、メインテートを開始したら、一気に落ち着いた経過もあり、先生と相談して、2.5mgに増やしていただきました。 その後、症状軽快し、様子をみていたところ、仕事終わりに強い発作がきてしまいました。かなり久しぶりの強さで、驚きましたし、職場にも迷惑をかけてしまいました。 ふと、メインテートは冠攣縮性狭心症を悪化させることがあると思い出しました。 カルシウム拮抗剤含め拡張剤を十分使用しているので、大丈夫でしょうとのことです。 ※メインテートが冠攣縮性狭心症を悪化?誘発?させてしまう原因はなぜですか? ※1.25mgから一気に2.5mgになりましたが、増量にて冠攣縮性狭心症が生じた可能性はありますか? また、2.5mgは量的にいかがでしょうか? ※仕事終わりに症状がでましたが、以前、コントロール不良の時には良くありました。ほっとした瞬間というか、自律神経の切り替わりで生じることはありますか? ※突然気持ち悪く、数十分で落ち着いたり、メインテートを増やして落ち着くというのは、逆流性食道炎とは違う気がするのですが、いかがでしょうか? もともと難治性で、数ヶ月コントロールが良かっただけに不安もあります。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

腫瘍マーカーCA19-9の値が基準値より高かった場合

person 30代/女性 -

30代後半女性です。毎年レディースドックを受けており、今年オプション追加した腫瘍マーカーでCA19-9の値が基準値<37以下より高かった(44U/mL)ため再検査通知が来ました。腫瘍マーカーは一律に再検査の案内をしているとのことで詳細は主治医(消化器内科など)にご相談を、と言われました。 あまり考えずに当日オプションを追加してしまったため、あとから調べたところ、値だけをもって何かを判定することはできないことは理解していますが、今後どうすべきかわからずまずこちらでご相談させてください。CA19-9の値で考えられるものとして悪性疾患:膵がん、胆道がん、胃がん、大腸がん、卵巣がん、肺がん、 良性疾患:子宮内膜症、卵巣嚢腫、気管支拡張症、膵や胆道の炎症とあります。肝臓、胆嚢、脾臓膵臓、腎臓は今回の人間ドック腹部超音波でチェック済みです(数年前から同じ結果で、肝臓の血管腫(複数)、胆嚢に小さなポリープ(同じ大きさで数年経過)があり毎年成長してないことを確認しています。) 以下も異常なしです。大腸の便検査、胃カメラ、婦人科系では、内診、経膣超音波、細胞診 更に別途不妊治療中で、卵巣と子宮の内膜に異常やポリープもなし(画像のみ) このような場合、再検査としてはやったことがないものを実施する形になるのでしょうか。特に不妊治療の医師から必要性は言われていませんでしたが、子宮体癌、卵巣がんもカバーできていないかもしれず、これらで値が高くなることもありますか。 なお、今回の人間ドックの2日前に風邪なのか食欲がなくて前日はうどんのみだったため、尿のケトン値が少し高く、食事を摂られなかったことが原因かといわれました。何らかの風邪か炎症程度でCA19-9があがることもあるのでしょうか。 他のマーカー値αFP、CEA、CA125はすべて低値でした。どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

喀血について

person 70代以上/女性 -

70歳の母。飲酒 喫煙なし。既往歴は40代卵巣嚢腫 子宮筋腫にて子宮全摘出 63歳下肢静脈瘤にてレーザー治療のみ。いたって元気な母でした。 今回 全く前兆のない大量(400~500ml程)喀血にて某市立病院に入院 10日後某大学病院へ精査加療目的で転院。造影CTにて左肺上区に陰影認め 気管支鏡 気管支動脈造影行うもすでに新たな出血もなく問題もなく原因不明との診断。膠原病の医師にも診察して頂きそちらの分野からのものも否定。退院前 念のためもう一度 CT 気管支支鏡行うも問題なし。退院して今は普通に無理せず生活しています。 大学病院の先生は原因不明の喀血の患者は初めて見たとおっしゃっていました。 色々考えて 母は62歳くらいまで仕事をしていた頃 風邪をひくと気管支が弱く咳(アレルギー体質)が必ず1~2ヶ月長引いていた事がしょっちゅうありました。胃が弱く抗生剤のみを途中で止めたりしてなかなか収まらず 可能性としてその事で 気管支が炎症し気管支動脈の増生が生じ その血管が脆弱のため 何年かたった今になって破碇して出血した…とゆうのは可能性としてはあり得ないでしょうか?娘の私は看護師なのですが呼吸器の事は全く知識がなく 教えて頂けたらと思います。気管支拡張症でもなければ 循環器の問題もないため原因不明と納得しているものの また起きたら…と考えると不安です。退院後の外来受診も終了しましたが今後何ヵ月に1回とかなにか検査して近くの呼吸器科で見てもらえば母も安心かなと 思うのですがレントゲンやCTでしょうか?ちなみに造影剤はアレルギー(広範囲に発赤 痒み)が出てしまいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)