胆嚢を取ると痩せるに該当するQ&A

検索結果:41 件

人間ドック肝腫瘤、肝血管腫

person 30代/男性 -

38歳男性です、 3月4日の1日ドックで、肝腫瘤、胆嚢ポリープ、逆流性食道炎、胃炎といわれました。 胃炎は以前ピロリ菌除去をしており、なにもすることはないといわれました、逆流性も寝る前に食べないようにくらいしかいわれませんでした。逆流性食道炎も胃炎もとくにすることはないのでしょうか? また、肝腫瘤はいちど精密検査してみてくださいといわれたので、すぐに大きな病院で3/15日に血液検査をし、3/23にCTをとりました、結果肝血管腫というものでした、肝臓も胆嚢もガンではないといわれました、ただAST.ALT数値が高いので脂肪肝で、このままだと肝硬変になったりするから、ダイエットしましょう、そうすれば数値は落ち着いてきますといわれました、いまのBMIは38です、 今回脂肪肝とだけいわれましたが、まだ肝硬変とかではないということでしょうか?CTで肝硬変などある程度わかるものなのでしょうか?半年後超音波で肝臓のかたさをみてみましょうといわれました、そんなに後で大丈夫なのでしょうか?今はそこまでひどくないから半年後にまた見てみましょうということでしょうか? 数値としては AST ALT y-gt 血糖 ヘモグロA1c 3/4 44 130 55 130 8.5 3/15 80 198 52 81 7.8 3/23 57 145 47 88 7.6 でした。 人間ドックでは何も言われませんでしたが、血糖値が高かったので、糖代内科でもみてもらい血糖値はやせれば下がってくるといわれました、

6人の医師が回答

お願いします。

person 30代/男性 -

ただいま慢性スイエンと胆嚢エンの治療で入院しています。アミラーゼとリパーゼは基準値以下なのですが、入院中にいろいろな気になる症状があります。元々、尿路結石から体調を崩し、みるみるうちに体調不良、病院を回りました。エコー、MRIはもちろんMRCPやペットCTもしましたが結石や精神的なせいにされるばかりで、なかなか膵臓や胆嚢の疾患と見抜いてもらえませんでした。最近は頻尿、喉の渇きが気になり、最近は両腕のしびれ、肩やひじの痛み、両足首のふるえというか、寒気があります。4ケ月で6キロやせました。おしっこも泡立ちます。ただ、頻尿や渇きなのですが、食事を取るといいますか、経口だと調子が悪くなることがなんとなくわかりました。(点滴500ml×3をした時はトイレに6時間くらい行かなくても平気だったので)祖母が腎うえんから、父が糖尿から腎不全→透析になり、それが怖くて血糖を何度か計りました。一度だけ食後2時間半で125が出ました。一昨日は携帯測定機で計りましたが、食後2時間15分くらいで105でした。空腹時は90くらいです。怖くて先週計ったヘモグロビンA1Cですか、それは4.5、尿素窒素、クレアチニンも基準値でした。自分でやる検査紙も色はタンパクが+-かどうか?くらいで、尿糖は色変わりません。(結石を破砕してますが排出してないので鮮血はあります) 主治医からは糖尿でないとのお答えをもらいましたが、ぶどう糖の負荷検査は志願した方がいいでしょうか?それと、内科消化器科のみの単科病院ですので、腎臓内科を斡旋してもらっていくべきか…とも考えています。複雑な事情なのですが是非にアドバイスお願いします。

1人の医師が回答

肝内胆管がんの再発について。沢山意見お待ちしてます

person 60代/男性 -

長文ですがよろしくお願いします。父親が2007年5月に管内胆管がんで左葉肝と胆嚢を切除しました。病理では転移もなし、根治とのことで、毎月経過観察の受診をしていました。服薬もなしです。 10月に会った時からずいぶん痩せていました(3ケ月弱で5〜6kg減)この1ケ月で3kgやせたそうです。今月24日に、過活性膀胱炎で泌尿器科受診のため血液検査をした時の結果が気になります。GOT43、 GPT60、LDH243、γ-GTP・T-Bil・ALPは基準値内。RBC・Hb・Htがほんの少し低いです。 それに加え、倦怠感と全身に痒みがあります。口の中が乾くといって、(喉はかわかない)本人はそれが一番辛そうです。痒みも渇きも季節柄?とも思うのですが… 1ケ月前に内科(癌のかかりつけ)での検査はすべて基準値(肝機能はギリギリ)だったそうです。持病は糖尿病(インスリンはなし服薬のみ)、6年前に心筋梗塞をし服薬で経過観察、2ケ月前に左腕静脈に血栓(まだしこりもありますが、何の治療もなし)、1ケ月前に鼻の奥(喉?)から2度出血があったそうです。昨日から下痢が続き、白色の泡のような便がでています。そこで、 1.この血液検査や、症状からはまた癌の再発は疑うべきでしょうか?現在年末年始に孫にあいに九州から関西にきているのですが、次回の受診が2月中旬だそうです。それまでほっておいても大丈夫でしょうか? 2.黄疸は見た感じ術前のようなものはありません。胆嚢がないと黄疸は出にくいのでしょうか? 3.手術から3年半異常なしでしたが、今からも再発の可能性はあるのでしょうか? 長くなりましたが申し訳ありません。父も遠くに一人暮らしなので、何かある前に引き取りたいと考えています。また、お互いに心細さで神経質になりすぎているのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

膵臓がんに詳しい先生。出来れば複数の先生のお返事を・・・

63歳の父のことで、質問です。 出来れば、複数の先生のご意見を伺えればと思います。 (1)手術をした場合のQOLと余命 (2)手術をしないで、緩和ケアのみにした場合の余命 病状: 膵臓がん 進行がん ステージ4 膵頭部の腫瘍で、門脈、胆管、膵管へ浸潤しているが、 現時点で、肝臓やリンパへの遠隔転移は認められないとのことでした。 十二指腸、胆嚢、門脈、膵臓の半分くらいを摘出して、 小腸で全て再建するという大手術になると説明を受けました。 狭心症の持病があるため、心筋梗塞、脳出血のリスク、 インスリンが分泌出来ないことによる糖尿病は、ほぼ100% 手術後は、合併症がなくても、抗ガン剤治療が必要とのことでした。 父は、病人として、やせ細って、寝たきりになるくらいなら、 寿命が短くなっても、人間としてのくらしを楽しみたいと。 手術をすることのリスク、そのあとの生活を考えると、 手術をしないで、痛みだけをとってもらい、自宅で最期まで過ごすか。 余命に、どれくらいの差があるか、 QOLに、どれくらいの差があるのか、 教えていただければと思います。 手術を拒否した場合、強制退院になりますか?

2人の医師が回答

軟便、下痢が続いてます。

person 50代/男性 - 解決済み

ここ一ヶ月位前からなんとなく軟便や、前より細い便(2〜3センチ?前は4センチ位)、下痢。 ダイエットの為に、糖質制限食事もしてます。 それは、一年半くらいになります。 それから、お酒を毎日飲みます。前はビール350を2〜3本飲んでから焼酎を炭酸割りをダラダラ飲んでました。炭酸水はその時は500mlも取らないでした。 でも、アルコール度数がきついので、 ビールだけにして、350を5〜6本に変えました。 それでも、飲み過ぎですが… ビールだけに変えてからなんとなく便が、ゆるくなったような気がします。細くなったり。 半年前に便潜血検査2日法で陰性ですが、 もしかしたら、大腸ガン?と思いビビってます。 41歳の時に胆石で、胆嚢摘出してます。 その時は大腸カメラでなんともなかったです。 今は54歳です。 カメラはその時以来してないです。 便潜血検査は、やってます。毎年。 大腸ガンでないか心配です。 ビールだけに変えてから何か関係あるのでしょうか? ビールも糖質ゼロのやつを飲んでます。 食事も米や、麺は食べないで肉が多いです。 103キロあったので、糖質制限ダイエット外来で、痩せました。今は184センチ、79キロです。 お酒はやめれなくて、糖質のないお酒を飲んでた感じです。

1人の医師が回答

体重減少(10kg)と疲労感

person 40代/男性 -

【症状】 •3年で体重が10kg減少 -4kg、-3kg、-3kg •疲れやすい 睡眠時間は6時間ほどだが、日中も強い眠気に襲われることがある •時々息苦しさを感じる 【経過観察事項】 •萎縮性胃炎 •胆石or胆のうポリープ •LDL高値(未治療) 【実施した検査】 •上部内視鏡 •下部内視鏡 •腹部CT •腹部MRI •肺CT •血液検査(甲状腺) •その他人間ドック(糖負荷、腹部エコーなど) →全て体重減少に繋がる要因は見つからず 現在は身長180cm体重62kgほどです。 体重減少は最初あまり気にしていませんでしたが、さすがに計10kg落ちた時はおかしいなと思いはじめました。 ちなみに飲酒機会は減りましたが、食事量は変わっていません。 あと、ここ何年かは疲れやすいと感じていて、時々息苦しさを感じる事もあります。(1〜2週間ほど続いて気づくと治っている) 質問ですが 1.他に実施すべき検査はあるか? 2.萎縮性胃炎があるので、食事をしっかり摂っていても消化不良(栄養吸収不良)で痩せやすくなっているのか? 3.胃腸のケアに気を遣っているが、漢方(六君子湯など)や市販の整腸剤は長期服用しても問題ないか? 4.体重を増やそうと高カロリーな食事(プロテインなど)を摂るのはナンセンスか? 以上、お手数おかけしますが回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

84歳の父 食事を食べず朦朧としてきました

person 50代/女性 -

84歳の父のことで教えてください。 食事をせず、朦朧としてきています。 どうしたら良いでしょうか。 【経過】 今年1月 胆嚢炎の増悪と診断。胆嚢の全摘出手術。→手術そのものは順調で、問題なく完了。一カ月後の診断も傷に関しては問題なし。 入院前から軽度の認知症があり、せん妄があった。 病院の食事は一口ぐらいしか手をつけず、市販のおにぎりなどを食べていました。 2月25日退院後、自宅でもほとんど食事を食べなくなり、 内科に往診してもらい点滴していたが、2週間程度でかなり痩せ、「じり貧」状態。 3月11日、内科系の病院に緊急入院。 →炎症反応があったが、改善。原因は不明。入院中、点滴とゼリー状の栄養ドリンク(日に2本程度)しか摂取せず、本人が帰宅を強く望み、3月22日退院。 精神科を受診し、鬱の可能性も指摘され、食欲と意欲が出る薬(シンメトレル、リフレックス、ドグマチール)を服用開始。しかし「口にあわない」「食べられない」と食事をしない。服用後、料理の名前を口にするが、実際に食べるのは1〜2口が限界。栄養ゼリーも口にあわないらしくほとんど飲まない。日にウイダーインゼリーカロリーインを多くて2本、プリンかアイス半分〜1個程度しか食べていない。 嚥下も悪く、咳やむせることも多く、水分も細々としかとっていない。 この2〜3日、呂律がまわらなくなりモゴモゴと発語があやしく、幻覚のようなことも言い始め、応答もちぐはぐに。内科の先生が往診にきてくれたが、点滴はせず。(自力で食べなさいと言ってくれてます)。本人は再度の入院をいやがっている。 ●この状態で、家族にできることはなにがありますでしょうか。 ●認知症で食欲が落ちることはありますか?(料理は食品とは認識しています)その場合の対処はどうしたら良いでしょうか。 父が心配です。 なにかできることがあれば、教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)