胆嚢摘出手術後 お酒に該当するQ&A

検索結果:26 件

母が胆石症の手術をして退院しましたが…

person 50代/女性 -

カテゴリーが間違えてたらすみません。 母は閉経を迎えるあたりから健康診断で胆石があると言われ6年間は毎年健康診断で経過を見てきたのですが、油っこくないものでも食後にひどく痛みが出たりで去年の終わりには胆石が充満していて腺筋症ができてるとのことで病院を紹介され、腹くう鏡手術で胆嚢摘出しました。手術前日に主治医からおへそと胸の下3ケ所の計4ケ所に小さい穴をあけて電気メスや内視鏡などを使って胆嚢を摘出して胆管をしっかり糸みたいなもので異物にならないもの(名称はわからないです)で縛る手術をすると説明をうけました。予定どおり2時間で終了し翌日には歩けて病院食もお粥からでしたがお米になっても半分ぐらい食べれました。微熱は2、3日ありましたが退院してからは平熱です。1月26日に入院し27日に手術をし、30日に退院しましたが、退院後3日目ですが今でもあまり食欲がなく、おへそやお腹が痛いと言います。下痢はもうなくて正常なお通じだそうですが、手術をした後だし胆嚢の手術なのにお腹が痛くて普通の食事を残してるのを見るとちょっと心配です。果物やアイスクリーム、ヨーグルトなどのさっぱりしたデザートは食べれますがデザートばかり食べさせるわけにもいかないので…。術後のお腹の痛みはどれくらいで治るのでしょうか。自然に治って食欲も出てくるのでしょうか。近日外来の診察にいきますがそれまで心配で不安なので教えて下さい。あと、母がお腹の痛みや食欲など体調が良くなったらお酒をまた一緒に飲みたいのですが、お酒は飲んでも大丈夫でしょうか。いつもは月に一回ぐらいで350ml缶のアルコール5%未満のを半分こして飲んでたんですが、母はもうお酒はだめなのでしょうか。タバコはもともと吸わない人です。御回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

後期高齢者の父、心臓の造影CTについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

93歳の父親についてお尋ねします。硬膜下血腫、胆嚢摘出手術を近年経験。逆流性食道炎と前立腺肥大の薬を3年近くのんでいます。軽い認知症の症状があり。お酒を飲むのが好きです。 昨年度末より足のむくみが出てきた為かかりつけ医を受診。そのさい血圧が高くなっていると指摘され降圧剤と利尿剤を処方されましたが服用後1週間ほどして激しいめまい、強い胸痛、倦怠感、足の熱感や痺れという症状が現れたためかかりつけ医へ。血液、心電図に異常なく急に血圧が下がったから(上の値が180から120前後へ)ではないかと降圧剤を辞め利尿剤のみの使用となりました。現在の値は大体150/80です。むくみが取れないためフロセミドを追加。空咳がよく出ているが問題ないとの事。足の脈診やエコー検査等はしていません。冬の間コタツに座りがちでしたが、毎日30分程度の散歩が日課。昼間は比較的元気です。 2月頃から朝や夕食後にみぞおちの痛みや胸やけの症状が時々おこり定期受診時に伝えると様子を見ようとのこと。 その2週間後、深夜に激しい腹痛と呼吸困難、胸痛が起こり救急病院に搬送。救急車の中では血圧の上昇と不整脈がありましたが救急病院では心電図、血液、レントゲン、CTに異常はなくかかりつけ医の再受診を伝えられました。 翌日かかりつけ医に相談、心因性かもしれないが心臓が大きめであり狭心症の疑いもあるので念のため造影CTで心臓の検査をしましょうとなりました。また発作時用にニトロを処方されましたがこの数日間発作が起こっていないのでまだ使用していません。 今も時々朝や夕食後に軽い腹痛を訴えますが高齢のため造影CTの副作用が起きないか心配で受けるべきか悩んでいます。93歳と言う年齢のため色々な要因が重なっていると思いますが他の方法での治療は難しいでしょうか。知識が乏しいためアドバイスを頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

健康診断で肝腫瘤「疑い」と診断されました

person 40代/男性 -

現在47歳です。身長165cm 体重63キロ。今年の健康診断で肝腫瘤「疑い」要精密検査となりました。お酒は全く飲みません。お菓子は毎日500キロカロリーから1000キロカロリー食べていました。週に3回は運動しています。血液検査の腫瘍マーカーは異常なしです。肝臓の数値got 22、※gpt34、alp72 ※の所は少し基準から外れています。 健康診断で40歳に脂肪肝と胆のう結石発症。脂質異常症です。その他は問題なし。 腹部に違和感「膨満感」があり、半年前の46歳の時に腹腔鏡手術にて胆嚢摘出しました。手術前に肝臓や胆管に石や泥がないかのMRI「造影ではない」を行いました。そこでは異常なしで腹腔鏡手術という形です。膨満感は手術後も続いています。 今年の健康診断エコー検査の時、「ん」と先生が言われ、よくわからないが腫瘤がある、良性?ダブってよくわからないと言っておられました。健康診断から約3週間、食生活を野菜を中心の生活に変えたところ、膨満感がだいぶ軽減しました。深く呼吸できます。ただたまに、右上腹部がたまにピリピリします。 以上の内容から、可能性として高い病気を教えていただけますでしょうか。 精密検査は来月行く予定ですが、気になるのでよろしくお願い致します。

9人の医師が回答

左肋骨裏・下あたりに激痛、その後鈍痛

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 今日の夜8時頃、横になっていると突然左肋骨裏あたりがギュッと痛くなりしばらく背中を丸めて痛みをこらえるぐらいの痛さでしたが、少しずつ落ち着いてきたので、この場合に合っているのかどうかわかりませんがストロカインを飲みました。 今の痛みは左肋骨裏と下あたりが鈍痛か痛くないぐらいです。 私は先月4/1に胆嚢摘出の手術を受け、術中の検査で膵胆管合流異常が見つかり、次は10月に造影CTで経過をみることになっています。 気になって膵胆管合流異常で調べたところ急性膵炎という病名が出てきたので、気になってこちらで質問させていただきました。 昼の2時に天丼を食べ、1〜2時間後にキューブチョコレートを6〜7個食べたので脂質を取り過ぎている自覚はあります。お酒は飲みませんが、ここ最近はバランスをよく考えずにおやつを食べたりしていたので、膵炎もありえると思うと不安と怖さで冷や汗まででてきました。 この痛みが膵炎ならすぐに病院に行くべきですが、今は我慢できる鈍痛(気になる感じ)だったりおさまったりなので、今行くべきか、明日痛みが続いているならば行くべきか判断できません。 (1)私の症状は膵炎の可能性もありそうですか? (2)病院は明日まで待っても良さそうでしょうか? (3)日曜日に開いてる個人病院よりも、血液検査の結果がすぐにわかる大きな病院の救急外来に行った方がいいでしょうか? お返事よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)