胆管炎の薬熱に該当するQ&A

検索結果:47 件

微熱について

person 30代/女性 -

土曜日から午後になると頭痛や倦怠感が出てきます。昨日からは足に筋肉痛のような痛みと右の鳩尾に痛みがあります。朝は36度位なのですが、午後になると37~37,3度程度の微熱が出てきて、夜には37,5度くらいになることもあります。 カロナールを服用すると頭痛は治まりますが、微熱は下がりません。 風邪症状や消化器症状はありません。 今朝起きたら口内炎が出来ていました。 実は3か月前位から2週間間隔くらいで微熱が出て1週間位続きます。炎症反応は上がっていないことから、主治医には「貧血でも微熱が出ることはあるから」と言われました。ただ、シクロスポリンを服用している為「感染のリスクはあるから、熱が高い時は直ぐに受診するように」と言われています。 「病院に行かなきゃ」と言うほどの状態ではないと思いますが、色々重なってきたので不安です。 シクロスポリンを服用し始めて直ぐに口内炎が出来始め、1ケ月以上出来たり治ったりを繰り返していました。 鳩尾の痛みは…一昨年胆管の手術をしてから胆管炎を繰り返しています。 貧血でも熱は出ますか? 風邪や胆管炎でなく定期的に微熱が出るので心配です。 以前は口内炎が出来ても余程酷くならない限り薬は使いませんでした。シクロスポリンを服用し始めて口内炎が出来てからはケナログを処方され使うように言われています。ですが、今ケナログがありません。市販のケナログを買ってきて使うべきでしょうか? MDS(RCMD)でシクロスポリン25ミリを10C×2で服用しています。来週輸血の為に入院予定ですが、早めに受診すべきでしょうか? 瞼の裏の色は白っぽくなってきましたし、浮腫みは出てきましたが、貧血症状は強くありません。熱は上がっても37,5度です。

12人の医師が回答

手術後に2回目の胆管炎になりました

person 60代/男性 - 解決済み

4日前に発熱があり病院に行くと未だインフルエンザの反応は出ないので、血液検査だけをしていただきました。ビリルビンが2.7ありましたが、2日後に大学病院の診察のためそこでこの事を話す様に言われました。2日間は熱も平熱でやはりインフルエンザでは無かったと思い診察を受けました。胆管癌で膵頭十二指腸切除をしていただきました。CT検査結果も異常ありませんでしたがその夜に38度まで発熱しました。 近所の病院でコロナとインフルエンザの検査は陰性でした?何故熱が?大学病院に電話して救急外来で診断されましたが薬を💊いただき、連休明けにまた採血する様に言われました。帰宅後に熱が上がっていき38.6度になったので再度電話して救急外来でお願いしました。即入院しています。抗生物質の点滴をしていただいてますが、CRPが昨日は2.16が今日は4.73になっています。ビリルビンの値も高い様で、2.9から3.3まで上がっています。オペの一年内は胆管炎の併発はよくあるらしいですが、少しずつ減っていきますと言われました。 この先何度も繰り返すのでしょうか?現在はTS1は休薬中です。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

膵臓癌で膵頭十二指腸切除術後に再発。発熱が頻発しています。

person 70代以上/女性 - 解決済み

79歳の母のことでご相談がございます。 膵頭部癌のため膵頭十二指腸切除後、腹膜再発。去年11月からゲムシタビン・アブラギサン併用療法を開始、8月中旬から抗がん剤を休薬、10月中旬にゲムシタビン単剤で再開(発熱のため本日までに2回投与のみ)したものの、多発肝転移の疑い(次回のCTで確定される見込み)となります。 ここ2か月、継続的にガクガクと悪寒がした後、39℃前後の熱が出ます。 便秘気味のため逆行性胆管炎の可能性もあるようで、38.5℃以上でレボフロキサシンを投薬、するとすぐに下がりますが、5日間の連続投薬後にまたすぐ発熱します。はやい時はレボフロキサシンを飲まなくなったその日に発熱します。 熱が一旦下がるということは一応効いているのだと思いますが、薬が効いているうちは、月の2/3以上飲み続けても大丈夫なものなのでしょうか。また、カロナールを服用して、熱が下がれば感染の可能性は低いのでしょうか。 痛みのある時にカロナールを使っているため、発熱のタイミングによっては胆管炎を起こしていても、熱がそこまで上がらず、レボフロキサシンの投薬が遅れてしまうこともあるのではないかと不安です。 先日は、診察後に悪寒がして39℃台の発熱がありましたが、血液検査の結果で問題ないので抗がん剤投与できますと言われました。 発熱している最中の抗がん剤は不安が大きかったので、抗がん剤はキャンセルさせていただき、水分があまり摂れない状態が続いていたので点滴(ラクテック注)だけしていただき帰宅しました。 母は高齢ですしCA19-9の上がり方からすでに耐性ができているように思えるので、体調悪い時に無理なしないつもりでおりますが、一般的には、腫瘍熱の場合は、発熱していても抗がん剤を投与した方が良いとされているのでしょうか。

3人の医師が回答

胆管炎ドレナージ後の感染症リスク

person 70代以上/女性 -

87歳の母です。2年前下部胆管癌、胆管閉塞で、本年1月プラスチックステントからメタリックステントへ変えました。2月に癌が盛り上がってきたとのことでカバーステントを重ねて挿入し、7月と今現在、食べたものが詰まったことでまた閉塞し入院中です。早期発見で高齢の為処置なしで今日までです。今回も癌が広がったこともないということですが、まず、詰まっているものの正体はなんでしょうか、そして、このステント自体が狭まってゆくことはないのでしょうか。幸運にももう少し長生きできた場合、この上にまたステントを重ねても大丈夫なのでしょうか。そして、今回血中に菌が入っているとのことで菌の確定までセフメタゾール抗菌点滴で処置されていますが適応でない場合感染症が悪化することはないのでしょうか。肝機能はすべて高値ですが担当医の所見ではWBCも下がりドレナージ後、熱も、Alt以外処置前より下がっているので翌日から食事も許されています。前回は2日絶食でした。担当医の気になった一言が、強い薬はとっておきたいという言い回しです。菌の断定が出来ないまま強い薬を打つよりも、このまま経過視察で症状がでたら強い薬を使いますということなのでしょうが、私には強い薬と言うものの効果を試されているようで落ち着きません。前回、前々回はスルバシリン点滴を使っていたのに今回はなぜなのか、また、胆管炎疑いの時は前回、前々回はドレナージ手術迄予め抗菌薬を投与をして頂いていたのに今回は連絡漏れでしていなかったそうです。主治医の意図が良く解らず不安です。

2人の医師が回答

高齢の父がコロナ感染で1か月の入院の間に肺炎が悪化。人工呼吸器の是非。悪化。

person 70代以上/男性 -

父がコロナで入院した日のCT画像は、下の方が少しもやーっと白くなっていた程度で熱はなかったし、血中酸素濃度はも良好で、医師は1週間ほどで退院かと思った矢先に急に悪化。ステロイドとヘパリンの1週間投与開始。数日で肝機能の数値が悪化してヘパリンだけ中止。それでも肝機能が改善しないので、新しいCT画像から胆管炎を疑う。主治医は消化器内科の後期研修医。口からではむせる事が増えてるのもあり絶食に。鼻から胃までの管で栄養や薬を入れた。1週間経ってCPRが正常値になるも、4日後にはまた上昇。誤嚥性肺炎も疑いありで、抗生剤も投与。一旦は良くなるが数日で悪くなるを繰り返しながら、だんだん悪くなる。結局胆管炎ではないだろうという別の医師の診断。入院26日目に酸素が必要になりだんだん量が増えて15ℓ入れても血中酸素濃度は91くらい。30日目のCT画像は肺全体が白くなった。パルス療法と合わせてネーザルハイフローを始めた。 発症から31日目の昨日、覚悟をして欲しいと医師に言われて、人工呼吸器を使わない方向で良いかと家族の意向を聞かれた。 医師は使った時のデメリットばかり強調していたように感じる。家族の気持ちは揺れている。 生前は延命措置は要らないと言っていた父だが、同居していた家族はどんな姿でも生きていて欲しい気持ちが湧いてきている。 どう判断したら良いか悩んでいる。 もし人工呼吸器が外れて良くなってくれる可能性があるなら付けてもらいたいとも思う。でも始めたら止められないと言われた。父が苦しい処置なら望まない。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)