胆管癌治療に該当するQ&A

検索結果874 件

胆管炎(胆石)を繰り返すこと、腫瘍マーカーとの相関について

person 20代/女性 -

胆管炎に関連して相談させてください。 1年程前に、急な腹痛で救急を受診して検査の結果、急性胆管炎と診断され、ERCPによって胆石を除去して入院治療により軽快しました。(その際に、胆管の入り口を少し広げて、詰まりにくくしていただきました) その後、3ヶ月後に同じ症状が出て、血液検査から急性胆管炎と診断され、ERCPを行いましたが、この時には石は見つからずそのまま軽快しました。 更に、その3ヶ月後、同様の腹痛があり、血液検査をしたところ、Γ-GTPにのみ異常(約100)がありましたが、数日して症状は消えて現在に至ります。 以降、月一回の血液検査を行っていますが、AST、ALTは基準値以内であるものの、Γ-GTPは35~60程度で推移しています。 以下、ご見解をいただきたいことになります。 1. 胆石が数ヶ月単位で繰り返すようなことはあるのでしょうか? 2. 上記で3回目の軽い症状も、胆石に至らない泥のようなものが詰まった可能性が高いでしょうか? 3. 別の病気のため、10年前からネオーラルを長期服用しています。その関係で年1回、CEAを図っていますが、昨年までは1.0-1.5で推移していたのが今回は3.0でした。 胆石によって値が上がることもあるのでしょうか?(胆管癌などが心配) なかなか先が見えずに心配しています。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

熱が上がったり下がったりします(抗癌剤エスワン服用中)

person 60代/女性 -

半年前に胆管癌で手術を受けました。ステージ3で、術後補助療法としてエスワンを服用中です。定期的に発熱がありますが、最近頻度が高いです。 定期検査の血液検査やCTには異常がないそうで(転移も見られず)、熱の原因は不明と言われます。高次医療機関にかかっていますが、他の診療科での受診は特に勧められず、気になる場合は別の病院を受診してみては、とのことでした。 ・最近の熱の具合 1日目夕方 38.4(脈90)→翌朝 37.2 →3日目 36.3 7日目朝  38.2→翌朝 36.1 →9日目35℃台前半、半日かけて平熱に 12日目昼 38.8(抗生剤で夕方には37.3、その後3日間服用) 17日目昼 38.0 この間にも発熱が無い日に定期健診の血液検査がありましたが、特段指摘はありませんでした。消化器以外の原因を含め、受診の検討をした方がよいのか悩んでいます。AI検索では、発熱と解熱の繰り返しという点だけみれば、「尿路感染症」「免疫不全症候群」「深在性真菌症」等たくさん出てきます。まずは何科を訪ねるのがよいのでしょうか。 なお、癌以外の病歴は、胆管癌術後の肺血栓と、バセドウ病(アイソトープ治療済みで長年チラーヂンを服用)、です。

3人の医師が回答

肝内胆管がん 何も出来ない。

person 70代以上/女性 -

79歳の母です。5日前に黄だんがあり検査をしたところ肝内胆管がんでかなり大きく、ぐちゃぐちゃしている。肝臓や十二指腸まで腫瘍があるそうです。胃カメラで金属のステントをいれました。腫瘍の多い左側は入りましたが、右は腫瘍のためか上手く入らなかったそうです。そのため、余命3ヶ月、消化液を外に出す袋をつければ1か月余命が伸び、おすすめはしないが、抗がん剤をすればさらに2週間の延命との事でした。 母は軽度の認知症がありますが、元気です。 ただ、食事があまりとれていなくてもともと痩せていたのに今は身長148体重29キロです。明日医師と話し治療方針を決める予定です。少しでも長く楽しい時間をすごしてほしいです。 1. 食べられるようにするため抗がん剤を少し使うなど何か出来る事はありますか?他の方法はないのでしょうか? 2. 腫瘍は1年半くらい前に出来たものが急激に大きくなったと医師の推測でした。胆管がんの腫瘍はスピードが早いのでしょうか? 3. 余命はだいたい当てはまるのでしょうか? 4.軽度認知症のため、ぬいてしまうかもしれない、QOLが低下するなどの理由で外の袋はなるべくつくなたくないのですが、つけた方がよでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

推定ccr29.33、初期下部胆管癌、予防的タミフルの使用について

person 70代以上/女性 -

90歳の祖母についてです。 慢性腎臓病あり、直近での推定ccrは、29.33、初期の下部胆管癌で、積極的治療はせず胆管ステント留置による胆管ドレナージで処置しています。 直近の心エコーで大動脈弁の石灰化と、わずかながら心嚢液がたまっているように見えると言われました。 お聞きしたいのは、この状態でインフルエンザの感染予防としてタミフルを使用することが可能かどうかということです。 3日前より家庭内でインフルエンザ感染があり家族4人中2人が感染しています。 今のところ本人に症状はありませんが、感染した場合のリスクがあまりに大きく感じられるため、昨年末に同じような状況になった際にかかりつけ医にもらったタミフル(結局その時は使用せず、まるまる残っています)を使用していいのかと悩んでいます。 もし感染していれば、明日あたりに症状が出てくる時期です。 タミフルの予防的使用(1粒/隔日)は可能でしょうか? 以下、現在服用中の薬です フロセミド 20g 朝半錠 クエン酸第一鉄na 50mg 朝 1錠 ニセルゴリン5mg 朝夕1錠ずつ レバミピド100mg 朝夕1錠ずつ エソメプラゾールカプセル20mg 夕1錠 プラバスタチンNa 10mg 夕1錠 マグミット500mg 昼1錠 ゾルピデム 半錠 就寝前

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)