胆管癌食べてはいけないものに該当するQ&A

検索結果:35 件

黄疸が出た場合,家族はどう対処すべきですか?

person 30代/女性 - 解決済み

母64歳が末期の膵臓癌です. 黄疸が出た場合,あと余命はどれくらいでしょうか. また,入院すべきでしょうか. 治療して,黄疸はひくのでしょうか. 以前にこちらで質問させていただいたものです. あれから約6か月弱になります. 結局,色々と検査をした結果,母は膵臓癌でした. しかも,肝臓に転移しており,手術は不可能な状態でした. 母と話し合いをした結果,抗がん剤治療は行わないことを決め, 自宅で療養しております.黄疸が出ることを心配していましたが, 何とか今まで出ずにすみました. しかし,原発癌の膵臓癌は特に変化はないのですが, 転移した先の肝臓のほうが,日増しに悪くなってきました. ここ2,3日で,尿が濃くなり,便がやや白っぽくなり, 肌と目がやや黄色になってきたと母本人が言っております. 私も,昨晩は肌もそんな黄色には見えなかったのですが, 今朝になり,少し黄色になっている気がしてきました. 先週11/21での尿検査ではビルビリンはマイナスで, 同時にエコーで胆管を見てもらいましたが, 閉塞はしていないとのことでした.主治医の先生は, 肝臓が胆汁を作りにくくなってきているかもしれないということで, 血液検査を行いました.まだ,検査結果はきいていません. 食事はゆっくりと少しずつ食べており,膵臓癌が発覚した6月初めから, 体重は5キロ強ほど減りました.痛みはあるものの,痛みどめを飲み, 何とかゆっくり家の中をうごいています. 今後どうなっていくのか,予想がつきません. 症例をみていても,私の母と同じような状況の患者さんが見当たらず, どうすればいいのか悩んでいます. 何かアドバイスがあれば,何卒よろしくお願い申し上げます.

14人の医師が回答

低血糖症

person 40代/女性 -

甘いものを食べ過ぎると吐き気がする体質で、糖質過剰摂取による低血糖症ではなく、遺伝による乱高下型低血糖症と診断され早一年になります。 父が膵臓癌で他界、母が糖尿病でインスリン注射をしています。 低血糖症について、いまだに理解が出来ておらず、母が時折起こす低血糖とは症状が違うのですが、私の低血糖症は治る病気なのでしょうか? 医師の指導通り、お米などを全く食べない生活を続けていますが、糖質制限は続けても大丈夫ですか?たしかに主食を食べない糖質制限をしてから、失神するほどの低血糖は起こしていません。でも、自律神経の乱れのような症状は一向に改善されず、最近は頭痛(常に微熱37.5℃~)や下腹部痛、腰痛、首と肩のコリなどに悩まされる日々です。 MRI検査では、胆管拡張・肝臓嚢胞・肝臓血管腫・子宮筋腫があるということでしたが、急を要するものではないと言われました。 通院している病院以外の医師に低血糖症と伝えてもわかってもらえず、通院中の医師には短い診察時間の中でいろいろ尋ねているのですが、納得のいく説明が聞けずにいます。 なぜ、過剰にインスリンが分泌されてしまうのか、低血糖症について、教えてください。 見た目は太ってはいませんが、体脂肪率値が異常に高く、これもインスリン過剰分泌のせいなのか?、悩みの種です。

1人の医師が回答

抗ガン剤の効果判定、食欲が全くなくなることについて

person 60代/女性 -

混合型腺神経内分泌癌の抗ガン剤治療について質問です。 66歳ステージ4b、ly3、ne3、v3、r1、m1 lym 胆嚢(胆管?)原発のmanecなのですが、担当医の先生がおっしゃるには、 現在、目視できる範囲の癌は取りきったが、悪性度も高いため、あきらかな転移は確認していないが、抗ガン剤でリンパにのって広がったと考えられる癌細胞をたたくという治療方針で 1シスプラチン、イリノテカン 2イリノテカン 3イリノテカン 4休薬 を1クールとする治療を何ヶ月かにわたり行う予定だと思います。 現在1クール目、2番目の抗ガン剤イリノテカン単剤を金曜に終えたところです。 この治療の効果判定はどのようにするのでしょうか? pet検査などをして、減ったかどうかを毎回図らなければわからないのでしょうか? 先生は、今、転移の場所がわかったところで、同じ治療をして行くので、意味がないようなことをおっしゃっていました。 私としては、抗ガン剤で苦しんで何日もロクに食べられず、体重も落ち、気持ちも落ち込んでいる母を見ていると、もし、抗ガン剤の効果が無いようなら、薬を変える、または、やめるなどの選択も浮かびます。 抗ガン剤とは、どのくらいの期間で効果が見えてくるものなのでしょうか。 イリノテカン単剤になっても、投薬1日後の土曜夕方に、だるくなり、食欲もピッタリと無くなってしまったようで、ぐったり横になってしまいました。 痩せていく母をみているのがとてもつらく、なにか食欲を出すいい方法や薬、食事療法であったり、無いものかと悩む日々です。 ワンクール終わった後くらいには、この治療法に意味があることなのか、どのようにすればわかるのでしょうか。 血液検査でわかりますか? 希少癌ということで、判断がとても難しそうですが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

2人の医師が回答

抗がん剤エスワンタイホウ副作用について

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になります。 膵臓がん患者です。 間もなく膵頭十二指腸切除術を受け 半年が経ちます。 現在、術後抗がん剤治療でTS1(エスワンタイホウ) を四週間飲んで二週間休むサイクルを四セット やる中で三セット目の三週間目になりました。 今まで副作用的な物は殆どなく来ましたが、 この一週間で副作用?らしき物が急に 現れました。 ・体の細かな発疹。胸、背中、首筋。 ・下痢(昨日は明け方に何回もトイレに行きました) ・味覚変化により食事が美味しく感じず 余り食べれなくなった。 ・よってこの2日で体重2キロ減 ・お腹の中央若干右の継続的な痛み。 痛みに山、谷があり、山の時にはかなりの痛み 胆管炎も疑いましたが、熱はありません。 ただ、寒気はずっとあります。 ・全身の筋肉痛的な痛み 椅子などから 立ち上がるだけでも痛みはでる。 体の細かな発疹は少し前から気にはなって いましたが、それ以外の症状はあまり ありませんでした。 私は術後、合併症で胃内容物遅延で約40日 飲まず食わずの生活をしました。 なので、2ヶ月の入院後、約1か月位は 食事も量が食べれず、本当に仕事に戻れるのか 不安ばかりでした。 ですが、徐々に食事が食べれるようになってから メンタル的にも回復し、三週間前より 仕事にも復職しています。仕事はハードですが 楽しくはやっています。まだ体力的には100% ではありませんが。。。 とにかく食事が取れなくなる事が一番怖いです。 こんなに急に現れる物なんでしょうか? 薬は続けるべきでしょうか?

2人の医師が回答

間歇的な上腹部の痛み、何が原因か

person 30代/男性 - 解決済み

37歳男性です。 昨夜よりお腹が張って、何度かトイレに行ったものの便は出ず。 今朝8:30、9:00に便がたくさん出たとの事。 昼前より、10〜20分おきに、へそより上、鳩尾より下の部分、そこから左右に一直線に締め付けられるような、ねじられるような痛みがあります。うずくまるような感じです。 痛みは30秒ほどで治まります。 また、刺身などの生ものは食べておりません。 #7119に電話し、救急外来に行きました。 血液検査は、炎症の数値とビルビリンが若干Hとなっておりましたが、他はほぼ正常値とのことで、腸閉塞、胆管?、膵臓の病気などは疑わないとの事。 レントゲンを撮ると、腸に相当なガスが溜まっているのがわかりました。 積極的にCTをとるような状況でもないとのことで、プリンペラン、ビオフェルミン、カロナール、ほかに頓服でブスコパンを処方され帰宅しました。 しかしやはり痛がっているのをみると気になります。 腸のガスで、こういった痛みが間歇的に起こることはあるのでしょうか? 他に何か病気の可能性はありますでしょうか。 なお、1年半前に大腸ポリープ切除し、上皮内がんがありました。 そちらは今月内視鏡をする予定です。

4人の医師が回答

転移しているのか、不安。誰にも相談出来ません。

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になります。 膵臓がん患者です。 間もなく膵頭十二指腸切除術を受け 半年が経ちます。 現在、術後抗がん剤治療でTS1(エスワンタイホウ) を四週間飲んで二週間休むサイクルを四セット やる中で三セット目の三週間目になりました。 今まで副作用的な物は殆どなく来ましたが、 このニ週間で副作用?らしき物が急に 現れました。 ・体の細かな発疹。胸、背中、首筋。 ・下痢(昨日は明け方に何回もトイレに行きました) ・味覚変化により食事が美味しく感じず 余り食べれなくなった。 ・よってこの2日で体重2キロ減 ・お腹の中央若干右の継続的な痛み。 痛みに山、谷があり、山の時にはかなりの痛み 胆管炎も疑いましたが、熱はありません。 ・全身の筋肉痛的な痛み 椅子などから 立ち上がるだけでも痛みはでる。 等があり主治医に相談し、一旦薬は中止と なりました。 実はもう少しだけ気掛かりな症状があります。 1胸の痛み(息苦しさはない) 2両脇のシコリ(明らかなコリコリしたシコリが 複数個出来ている) 心配事は 1は膵臓がんによくある肺転移では? 2はリンパ節転移では? です。 私はステージ2Bと診断されています。 膵臓がんの周辺のリンパ節を手術の時に 切除した時に3つリンパ節転移がありました。 あと切除した膵臓の境界に極小な上皮内新生物が 残っているとの事でした。 術後まだ、半年。転移の可能性、ありますか?

2人の医師が回答

がん。再発までの期間

person 30代/女性 -

60代母の事で。 2019年9月上旬に胃癌ステージ3-Bで胃の2/3を切除を行いました。 しかし、胃がん切除術後から段階的に総ビリルビンの数値が高くなっていき、口の中がずっと苦いといって、食欲がなく、吐くことが多くありました。 最初は胆管に胆石が詰まってたん汁が口内に込み上げているのでは? となり、小腸用のカメラをつかった特殊な処置を行いました。 結果、思うような手術結果にはならなかったものの、そのようなものもなく処置後、一時的に総ビリルビンの数値がかなり下がったので、食事が取れないことにより体が飢餓状態に近くなり、体がこれ以上、体の外に栄養が出ないようにするための防衛機能的な感じで脂肪肝が出来て、それが胆管を圧迫している可能性が有る。 食事を食べれば改善するのでは?という事を言われ様子見る形で11月頃に一度退院しました。 しかし、退院後も また週を追うごとに数値が高くなり、今現在は総ビリルビンの数値が10にまでいたり、黄疸症状もかなり出ています。 当人も日を追う事に体力がなくなり、今では家族の支えがないとまともに動けない状態にあります。 本日、処置していただいた病院に再度、診察にいって検査を行なったところ、 少量ながら腹水の確認がされました。 年末年始というタイミングの悪さで、検査など受けるにしても1週間後にならない出来ないとなり、自宅に帰宅させましたが… 質問は 今の所は検査してみないとなんとも言えない。が現状ですが腹膜播種の可能性があると言われました。 しかし、がんの再発にしては早すぎる気がしています。 (ステージ3と聞いて病理検査での最終判断もステージ3でした) しかし、その可能性は高いのでしょうか? 上記の可能性ではない場合は、他にどんな可能性があるか教えて下さると幸いです。

3人の医師が回答

胆管細胞癌、胃と小腸を繋ぐ手術後の違和感

person 70代以上/女性 -

72歳の母の事です。 今年8月、肝臓癌と診断され9月半ばに肝臓を半分、胆管、リンパ節を切除する手術をしました。 手術は成功し、術後の検査で念の為切除したリンパにも転移はなかったということで安心していた矢先、術後1週間ほど経過した頃、深夜に嘔吐、吐血しました。 胃の内視鏡検査の結果、手術でリンパ節を切除した事により側を通っている太い動脈が押してしまって、十二指腸へ流れる消化管が狭窄していて、胃の内容物が流れていかず、逆流し嘔吐したとの事。その後1週間待っても回復しなかったので、別のルートから流れて行くよう胃と小腸を繋ぎ消化管を作る開腹手術をしました。 手術は成功と言われ、造影剤を使用したCTや胃カメラ検査でも再手術にて作った消化管は流れている、機能している全く問題ないと医師から説明されましたが、母は常にまずい唾液?分泌物が喉?口の中から湧いてきたり、胃からムカムカ感がこみ上げたりする酷い不快感から術後1ヶ月半経った今も食事が取れない状況です。 出された病院食の1割しか食べれず、それ以上食べると、吐きそうと言います。栄養剤の点滴で命を繋いでいる状況です。術前とは別人の様な痩せこけた姿です。 手術前はとても元気だったのに、今は寝たきりの状態です。 担当医師も原因が突き止められず、原因とどんな治療法があるのか、何をすべきかを知りたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

胆石、胆嚢癌、胆管癌について

person 50代/男性 - 解決済み

52歳、男性です。 3月下旬に食事中や食後に右上腹部鳩尾から背中にかけて刺すような痛み、また右脇腹に圧痛の症状があらわれたので腹部エコーの検査をしてもらいました。 検査では胆石の所見はなく、また血液検査と胃カメラを行いましたが、胃カメラでは胃びらんがあったのでタケキャブを処方、血液検査では血糖値が128、crpが0.56と少し高い以外は異常がなかったので経過観察していました。 この1か月、痛みの頻度は減っていたのですが、2日前に脂っこい食事を沢山食べたあとに、今までにないくらいの激しい刺すような痛みが右上腹部の鳩尾から背中に抜ける感じであり、すぐに痛みはおさまったのですが、その後右脇腹から背中にかけ鈍痛のような圧痛が断続的に現在も続いております。 心配で毎年定期的な検査を受けていますが、直近では1月中旬に腹部造影CT、腹部エコー、超音波内視鏡を受けました。結果は肝嚢胞以外は指摘されていません。 そこで、ご質問がございます。 1、エコーと血液検査で異常所見はなかったのですが、2日前の激しい痛みと、今も続く右脇腹の圧痛のような鈍痛は、胆石陰性なら他にどんな疾患が考えられますか?胆嚢・胆管、肝臓の癌が心配です。 2、コレステロール胆石や総胆管結石はCTやエコーで見落とすことがあるとネットに記載がありました。胆石のような症状がある際はMRCPは必ず行っといた方がよいものですか?超音波内視鏡検査をうけていれば必要ないものですか? 3、3年前に超音波内視鏡検査で胆嚢壁肥厚、軽度3.4ミリと指摘されたことがあります。昨年末、別の病院で受けたエコー検査で胆嚢壁は1.4ミリ~2.0ミリで問題ないと言われたのですが、これは3年前には炎症やなんらかの原因で胆嚢壁が腫れていたということですか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

胃がん手術後に肝臓の機能の悪化

person 30代/女性 -

60代、母の事で失礼します。 今年の9月上旬に胃癌(ステージ3B)の手術を行い、胃の1/3を温存する形と元々、胆石がかなりあったので手術をきっかけに胆のうも摘出しました。 術後から約2ヶ月ほど経つのですが、退院当初から口の中が苦い。何を食べても美味しくないと言い、舌もかなり赤くヒリヒリすると言っております。 つい最近では、量が少ないにも関わらず食べた物を吐いてしまうことも多くなり、また肝臓の数値(総ビリルビン)が急に週を追うごとに高くなり、その関係か疲れやすく、床に伏せる時間も増えています。 通っている病院の先生曰く、「この上がり方は総胆管などに胆のうからこぼれ落ちたであろう石がそこに詰まった時に見られるあがり方ではないか」 と言っておりましたが、CTではそれらしいものは映っておりません。 仮にそれが原因だとしても、そこでは処置ができないため、別の病院を紹介してもらい本日診察していただきましたが同じような答え。 またはガンの再発か術後の名残の炎症かもと、なんとも言えないそうです 看過も出来ないということで、明後日に手術を行いますが、今回の母のような症例は少なく、臨機応変に対応が必要な状態。 また、実際詰まっているか等はやってみなければ分からないし、問題となる場所に胃カメラが到達できるかも分からないとかなり手探りな状態です 前置きが長くなりましたが、聞きたい事は 〇これが上手く行けば味覚の異常など解決出来るものでしょうか? (前者の先生にこの件を相談してみると胃液、たん汁がこみ上げて起きてるのかもしれないとの事) 〇仮にがんの再発だとして術後、こんな短期間中に再発はありうるのでしょうか? です。 他の方のご意見もお伺いできたら…と思っているので、お時間がありましたらご意見を頂戴できたら幸いです

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)