背中がもぞもぞする症状に該当するQ&A

検索結果30 件

正体不明のどす黒い不安…慢性疼痛(線維筋痛症)があります

person 70代以上/男性 -

心療内科の主治医に、不安感が強い、自律神経もやられているようだと言われました。 確かに不安があります、夜になると強くなります。 具体的な不安(家の中で倒れて動けなくなったらどうしようなど)もあるのですが、『正体不明のどす黒い不安』もあります、不安になにがそんなに不安なのか聞いても、当然答えはありません。 夜になると出てきます、就寝直前に布団の中でもぞもぞしたり、起き上がったりします。 そのうち睡眠導入剤が効いてきて、なんとか寝られるのです。 1.この不安は医学的にはなんと説明されるのでしょう。 2.不安の正体を知る方法はあるのでしょうか。 3.対処方法はありますか。   主治医からは精神科に診療情報提供書を書くので精神科を受診するように言われました。 慢性疼痛(線維筋痛症)があります、線維筋痛症学会所属心療内科で診断されています。 慢性疼痛(線維筋痛症)の症状がもたらす不安はあると思います、症状が不安の背中を押し、増長した不安が慢性疼痛(線維筋痛症)の症状を強くする、負のスパイラルはあると思います。 主たる症状は、全身の痺れ、痛み、ふらつきと目眩、四肢の脱力です。 以前も不安について質問させていただきました。 https://www.askdoctors.jp/topics/4379151 https://www.askdoctors.jp/topics/4415606

2人の医師が回答

二次性溺水について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2ヶ月半の乳幼児育児中です。 入浴で顔を洗う際に、口か鼻から水を吸い込んでしまったようで顔を真っ赤にしてむせて泣いてしまい、その後着替えさせるために横にしたところ泣き止んだものの、息が詰まったような感じで苦しそうになり、動きがぐったり鈍くなりました。顔色については、唇は青くなったりしませんでしたが、風呂上がりにしては顔色が悪い感じはでした。 小さく息はあったのですが気管に入ったと思い、うつ伏せ目に縦抱きし、背中を強く叩いて、口に指を入れて咳をさせました(吐きはしなかったです)。 その後何度かの咳で落ち着き、くしゃみの拍子に鼻水と柔らかめの鼻くそがでました。(鼻が詰まりやすく、これも苦しかった要因の一つかと思っています) しばらく縦抱きにして落ち着かせてから横抱きにすると疲れたのかすぐに寝たので、今そのまま寝せています。 呼吸もしていて、もぞもぞ動きながら寝ている状態です。 二次性溺水が心配で、不安です。 病院に連れて行き念のため検査など行った方がいいでしょうか?注意すべき症状や、どれくらいの時間警戒すべきか、病院に連れていく判断となる症状などあれば教えていただきたいです。

2人の医師が回答

赤ちゃんのいきみについて

person 30代/女性 -

生後1ヶ月の赤ちゃんについて、気になることがあります。 1 授乳中、体を前にかがめるように急にいきみ、顔を左右に振ったりするのですが苦しいのでしょうか? 2 授乳後、ゲップが出ないことが多く、寝ていると顔を真っ赤にしていきんだりうなったり、長い時間もぞもぞと動いたりしていて苦しそうです。その時に吐いてしまうこともあります。(母乳のみです) 3 生後3週目くらいから、便がかわりました。 産まれてからはマスタードくらいのゆるさでしたが、現在はかなり水っぽく、まるで大人が下痢をしたときのようなすごい音とともにおむつから漏れるほど出ます。その頃から肛門付近が赤くなっているので下痢をしているのでしょうか。今まで、2回ほど少量ですが血便も混ざっていたこともありました。先生は様子をみていいとのことでしたが心配です。 昨日は、2の状態がずっと続いたうえに母乳を大量に吐いたりして機嫌が悪く、具合が悪かったのでしょうか... 一昨日は、いつの間にか吐いていてつまってしまったのか、白目になって顔色が悪くなっており、あわてて起こして背中を叩いたりしていたら、しばらくして息をしだしたということがありました。そのこともあり、あまりにつらそうに見えて心配で目もはなせなくなってしまい、泣けてきます。 これらの症状はよくあることなのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

動いてる間だけ頻尿気味

person 30代/女性 -

受診も考えてはいます。その前に調べてみてもあまりピンと来るものがなく…なにか助言いただければと思います。 先週末くらいから、頻尿気味な気がします。 1時間くらいするだけで尿意を感じ…その状態でトイレに行くとしっかりと出ます。残尿感というよりは普通の尿意です。気温も下がってきてるので冷えかなとも思ってますが…ただ、頻尿気味になるのは主に日中動いてるときなんですよね。動いてなければ頻尿なことはなく、なので夜間も寝る前にトイレに行けば朝起きるまで平気か、明け方トイレで一度起きるかの今までと何も変わらず。 体のむくみは見られません。もとから幼少期より尿潜血反応があるので定期的に家で尿検査をしていて、最近もちょうどやっていますがいつも通り尿潜血反応のみ。ちなみに尿潜血といっても目で見てわかる血尿は人生で一度もありません。当時この症状が出たときに詳しい検査や血液検査も長いことしてきましたが特に問題もなく…大人になってからも会社の健康診断で何も変わらずです。背中や腰の痛みは幼い息子をよく抱っこしてるのでそれが影響の痛みと思われるものはありますが…何より気になるのが、動いてる時だけ起こる頻尿…調べてもあまり出てこず…こういう症状ってどんな可能性があるのでしょうか?この症状が出始めてから、尿意を感じると残尿感という感じとはまた違うような、お股の前方がモゾモゾした感じになるときがあります。膀胱炎は過去になったことがありますがまた違うような… 受診まで休みを挟んでいて気になるので何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

右足を切り落としたくなるだるさ

person 20代/男性 -

28歳 男です。 先月9月5日 坂道を歩いていたら右足太ももが重だるい違和感 その日の夜足の筋肉がぴくつき始める それから現在 右足だけだるく、筋肉のぴくつきが治らない。 「具体的に」 ★右足のだるさ 最初に右足太ももに重だるさを感じた翌日にとてつもない筋肉痛が両足に発生。 2日で収まり、それから足の裏から太ももがずっと鈍いだるさは慢性的にあり。 とくにふくらはぎと足の指の関節や足首も鈍いだるさがひどく、足の指をぎゅっとしたり、開いたり、足首やふくらはぎを揉んだりしてしまいます。 太ももはそんなにだるさは感じない。 ★筋肉のぴくつき 最初は足からで腕、現在は背中、胸、体の中の臓器?のぴくつき。 最初よりはぴくつき頻度は少し減少 ぴくぴくと動いたり ぴくっと1回だけとか 筋肉がもりっと動く感じ じーんとバイブみたいに痙攣する感じ むずむず 虫が体の中をもぞもぞ動いてる感じ がほとんど足にでます。 ★その他の症状 1.たまに首や右腕のだるさも突発的に発生 気がついたら収まってます。 2.胸 喉の圧迫感、いきなりでたりなくなったり。 3.たまに手、足のどこかに針で刺されたような結構強い痛み じーんじーんと数秒継続し消滅 基本的に手足の指に発生痛む場所はランダム 筋肉か神経かわかりませんが、太ももが針で刺されたような痛みがしたこともあり。 現在 先月異変を感じてから1ヶ月 階段を走ったときなど右足だけ疲労感を感じます。 いま現在一番辛いのは 右足を切り落としたくなるくらいの 鈍いだるさです。 家で横になってても、座ってても鈍いだるさを感じです。 とのこと。 それから1ヶ月、症状は改善されません。 私はどのような疾患の可能性があり まず何科にいけばいいかアドバイス願います。

1人の医師が回答

リュープロレリンの副作用と今の不調について

person 40代/女性 - 解決済み

子宮内膜症、子宮筋腫、左卵巣のチョコレート嚢胞(2.7センチ)の治療のため、 8/26に1回目、9/22に2回目、10/27に3回目のリュープロレリン注射を受けました。 1回目の次の週にはホットフラッシュで夜中に目が覚めて、その日から不眠。メンタルもかなり下がり悪いことしか考えられない。背中の痛みから鎖骨の痛み、メンタルが下がるのでリンパ腫かと悩む。胃の痛みと食欲低下。胸の筋肉の痛み。手首の痛み。膝の下の痛み。足首と踵の痛み。下顎の違和感。二の腕の違和感。耳の聞こえにくさ。右目の下瞼の痙攣。などが出ています。 不安からの不眠が強く、リンパ腫の腫瘍マーカー検査をしました。悪いものはありませんでした。胃の痛みと喉の違和感、引っかかりのような感じがあり胃カメラと超音波検査もこちらも悪いものはありませんでした。 手首やら足首、膝、鎖骨の痛みは副作用の神経の問題でしょうか? 下顎の違和感も神経の問題でしょうか? 右の額や頬にモゾモゾとした感覚が3度ほどありました。 耳は水が溜まっているかもと耳鼻咽喉科で治療し今はほぼ治癒。 右瞼の痙攣は2ヶ月ほど続いています。一日に数回なります。脳の検査が必要でしょうか? 不眠を解消したいけれどジュリナを飲むのがこわくて桂枝茯苓丸だけのんでいます。 睡眠導入剤かジュリナどちらを飲んだ方がいいのか? 6回のリュープロレリン注射が終わったら投薬に変わると思いますが更年期のような症状は楽になるのか? 治療が良好にいかなかった場合、卵巣を摘出することになったら更年期症状がひどくでているので摘出後はもっとひどくなるのか? 左の薬指に出血点を見つけました。膠原病でしょうか? 骨粗鬆症が怖いのと更年期の改善のためにウォーキングをしたりしています。踵に刺激を与える運動をしたほうがいいでしょうか? 長くなりました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)