背部痛に該当するQ&A

検索結果:3,451 件

逆流性食道炎 薬服用してるが繰り返す

person 30代/女性 -

今年の2月頃から背部痛、胸のムカムカがあり消化器内科を受診し腹部造影ct、血液検査で膵・肝・胆は特に異常ないと言われました。しかし、ムカムカ感が治まらず他の内科にかかり胃炎と言われネキシウムが処方されました。 2週間ほど内服しましたが症状は改善せず3月に他の消化器内科で胃内視鏡検査にて中等度の逆流性食道炎と軽度のびらん性胃炎との診断でした。その際、細胞診とピロリ菌の検査、腹部エコー検査とも異常ありませんでした。 タケキャブ(20)とストロカイン、テプレノンが処方されムカムカ感は改善しましたが呑酸とのどが詰まるような違和感を感じるようになり医師に相談してストロカインとテプレノンをガスモチンに変え現在に至ります。 症状は気にならない位の時もありますが、特に生理前にムカムカ感が出て一週間ほど続きます。また、今月の生理前は胃痛があり、ちょうど受診日だったので相談しましたが逆流性食道炎は繰り返すからねと胃痛時の屯用としてストロカインを処方されました。胃痛は3日ほどで改善しましたが、それから2週間経ちますがムカムカ感が続いています。 そこで… 1.タケキャブを5カ月近く内服してますがそれでも症状が出てくるということは薬が効いていないのでしょうか? 2.タケキャブが効かないということは何か別の病気が隠れているのでしょうか? 3.再度胃内視鏡検査をした方がいいのでしょうか? 4.中等度の逆流性食道炎というのはこんなに治りにくいものなのでしょうか? ※脂っこいものや刺激の強いもの、甘いものは控えており、その結果5カ月で5キロ減量しました。まだまだ太り過ぎですが…(157センチ・62キロ→57キロ)元々酒・タバコはやりません。食べた後すぐに横にならないなども気をつけています。仕事は酪農で活動量は少なくないと思います。ただ、休日が全く無く、夫の両親と一緒に働いているためストレスは感じております。

7人の医師が回答

逆流性食道炎

person 40代/男性 -

42歳(男)です 気になる症状でご質問します 1ヶ月程前から軽い胸やけがあり、かかりつけ医 に行き、タケプロン・ガスモチン・セルベックを頂き症状は改善されました。あるとき、テレビで食道ガンの症例を紹介しているのを見てから同様の症状が出てきました。 それは、時々でる軽い咳 (1分間位続く)起床時の背部痛(こわばったような感じ)・そして、喉から胸にかけての違和感…今日再度かかりつけ医に行って相談してきました。すると、症状からいろいろな病名がかんがえられるが、ひとつずつ検査していきましょうと言われました。取り急ぎ1週間後に胃カメラです そこで、ご質問です 私は、約1年2ヶ月前に胃カメラにて逆流性食道炎を指摘され薬を2ヶ月程飲んでました よくなったのでその後は痛みのある時だけ飲んでました そして、今から約8ヶ月程前に、健康診断で内蔵CT・腹部超音波・胃 バリウム検査をしました 結果は脂肪肝・軽い胃炎を指摘されました 今日、診察をしてもらった先生からは心配しなくても大丈夫と言われました ただ、私は強迫性障害と心気症という心の病気を持っているのですごく不安になるのです 今、一番心配なのは食道ガンです 逆流性食道炎からかかる場合があると聞きました 上記の私の症状ですとかなり進行しているとどなたかのホームページを見ました また、その方はバリウム検査は意味がないとまで言われてました すると、8ヶ月前の検査は意味がなく、1年2ヶ月前の胃の内視鏡検査以来となります1年2ヶ月でそんな症状がでるもんでしょうか? 今日みてもらった先生からは、「そこまで、進行してたらもっとひどい症状がでている、いつでも、可能性はゼロとは言えないがとにかく検査しよう恐らく逆流性食道炎か軽い胃炎だろう 食道炎は60代からよくでる 42歳では逆流性食道炎と考えるのが通例だと」この先生の所見は正しいのでしょうか

2人の医師が回答

2ヶ月ほど続く体調不良について

person 20代/女性 -

8月末、胃痛(一日数回、痛みは軽い)腰痛、背部痛(軽い痛みと振動してる感じ、背部は胃の裏、左側が多かった) 、ゲップ 9月初め 内科Aにて血液検査、エコーをし、特に異常はない(白血球.CRP少し高いため1ヶ月後検査)この頃は個人的に膵炎疑ってました。 中旬 内科Bに以前無呼吸症候群の検査していたため結果を聞きに行くついでに症状説明し、血液検査。異常があれば連絡との事でしたが連絡なし。 9~9/19仕事が休みだったためその間に↑の検査行いました。仕事は立ち仕事、組立の為ほぼ下向いてます。仕事始まり、持ち上げたりする時の腰痛、体を左右に曲げた時背骨が痛くなった。胃痛は特に酷くない。痛くない日の方が多い。10月に入り、内科Aに血液検査。不安ならという事で、造影ct予約した。10/28に血液検査と共に結果。腰痛は整形外科へ行った方がいいかもといわれた。ゲップ酷いためネキシウム処方された。仕事中たってる時腰あたりズキっとする傷みが一瞬、一日数回おこるようになった。肩や肩甲骨も痛むことあります。どちらも、左右同時ではなく交代で。その他、指の骨、手首、肘、膝、足首、膝上前太ももの筋肉?が痛むことありました。全て一瞬で日によって違います。また尻が痛い。腰は、歩いてる時の痛みは全くなく、ずっと同じ姿勢、寝る時、座ってる時に痛む。常にではありませんが症状の出始めよりは痛む。寝てる時、左の耳の後ろの頭がピキっと痛む、胸の横の骨?が痛むこともあった一日で無くなりました。今週木曜日、仕事中一瞬ふらっとした。瞼が白かった。貧血なのでしょうか。今日は爪も曲げたらピンクですが伸ばすと白くなります。寝起きフラフラすることは無いですが頭重い感じします。胸の骨がズキっと痛みもありました。胃癌、骨転移、脊髄腫瘍等でしょうか。写真は9月血液検査の結果です。20歳153cm80kg猫背で姿勢悪いです。

4人の医師が回答

頸椎の手術を受けるべきか悩んでいます。

person 20代/女性 -

H18年に追突されてから外傷性頸椎症性脊髄症で服薬と牽引とホットパックの物理療法を通院で受けていました。 去年の11月に出会い頭の衝突事故(同乗)で頸椎捻挫と腰椎捻挫になり症状悪化し、今は通院で服薬(ロキソニン、リンラキサー、ガスロンN、ノイロトロピン、メチコバール、プロサイリン)と湿布、ホットパックの物理療法を受けています。 MRIでは頸椎に角状後湾があり、脊髄が引き伸ばされ扁平しています。 腰椎のXPは特に異常はみられないが元々少し弱そうと言われました。 腱反射(膝、足首)は軽度亢進、手の指をそろえると小指が少しつけづらいです。 右上腕二頭筋のMMTは3と4の間ぐらい、握力は去年の秋の事故前より左右とも10キロ以上落ち、右手(利き手)が10キロ程、左手が20キロ弱でしたが、先週の診察時は右手8キロ、左手14キロでした。 右手に巧緻性の低下があり、ボタンや箸は大丈夫ですが細い筆記具だと書きづらいです。 後頸部痛、背部痛、右肩痛、腰痛は服薬で自制内です。 右手指先から肘、左手指先から手首、右足指先から膝、左足指先から足首のいずれも小指側に軽い痺れ、右半身に軽度のパレステジィがあります。 両肩の挙上困難(右は前の事故の後から)があり、力は入り抵抗もできるのですが自動では止まってしまう感じで90度弱ぐらいまでしか上げられません(首が原因かどうかは不明)。 歩行時は少し右足を引きずりますが、距離が歩けないとかはありません。 3人の整形外科医に診て頂いていて、主治医には10人が診て10人が手術を勧める状態ではないが十分に手術適応の状態と言われました。 主治医以外の2人は脊椎脊髄病指導医の先生で、1人はどちらでもという感じ、もう1人は強く手術を勧めています。 将来を考えてどうするのが良いのか悩んでいます。 症状等からみたら手術適応と考えますか? 先生方のアドバイスを頂ければと思います。

1人の医師が回答

膵臓の検査結果について

person 30代/女性 -

39歳女性です。7月下旬頃から左上腹部に痛み・違和感、背部痛などが断続的に続いています。色々検査を受けていますが、12月の単純CT画像で膵尾部に高さがあり、肥大している可能性があることから、CT検査から2週間後にMRIとMRCPを撮りました。結果は異常なく、膵腫大は改善されているとの事。 2月の血液検査で初めて腫瘍マーカーをしましたが、CA19-9が40で若干の高値でした。また、IgG4が106でこの病院の基準である105を超えていました。 そして今日念の為、造影剤を使ったダイナミックCTを受けましたが、その結果コメントの意味を教えて下さい。以下読影医のコメントです。 「造影により脾静脈の分を除いても、前回CTで指摘したように膵尾部は厚み、高さともに2.3cm~3cmあり、通常より大きいです。周囲に明らかな脂肪織の毛羽立ちなどは見られませんので積極的に膵炎といえる所見ではないものの、やはり可能性を排除できません。明らかな腫瘤影や膵管拡張は見られません。前回MRIでも膵尾部は明らかな腫大というほどではないものの、やはり尾部は通常よりは太く、また体尾部に軽度の拡散も疑われます。膵の大きさには個人差が大きいため、一応>2cmという基準はあってもこれを有意と取るかは難しい所ですし、拡散強調画像も元々artifactの多いものであるため評価が難しいです。ただ膵頭部の厚みと尾部の厚みがアンバランスで、初回CTで検査データがない状態で拾い上げている事を考えると、周囲に影響を及ぼさない程度の軽度の炎症がある可能性は排除できないと考えます。」結局、どの様な状態なのでしょうか。 主治医の診断ではIGg4の数値が少し高いので、自己免疫膵炎の可能性を念頭に、今後は血液検査で経過観察となりました。(自己免疫性膵炎のガイドラインでは135以上が高値ですが) 次回は8月下旬に血液検査の予定です。このまま放置して問題ないですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)