背骨が浮き出るに該当するQ&A

検索結果:36 件

理学療法士の治療以外の骨格矯正施術で、痛みほか出現

person 60代/女性 -

宜しくお願い致します。整形外科の理学療法士に肩、腰の治療をして頂き、左肩「鎖骨出口症候群」と「腰椎骨折」は、痛みが無くなり通院終了。その後、再び、「椎間板ヘルニア」で治療へ。 昨年の1月から、3回上記の怪我で同じ理学療法士に施術して貰う中、痛みもあと一歩のところまで治っている感じを持って通院。 全身を施術されるうちに、左肩がジワジワ施術の度ごとに、痛み出し、次に骨盤もお腹の方から外向き、ベッド向けに押されるような施術で、ジンジンと痛み出しました。 その事を施術者に話すと、私の骨格が、「肩が前付き、腰が治療ベッドに寝た時に、背中が、ピッタリとベッドに付かず、手の甲から腕が少し入る程浮いている。骨盤も前向きに立っており、もう少し横に広がるべき」と骨格矯正中と。 私はタイトスカートを着た時、どこのブランドの物でも、シルエットが綺麗に出ている体型で補正などした事は無く、身長161cm年齢61歳子供2人出産ながら、腹筋背筋は声楽で鍛えており、お腹も出ておりません。肩も、強いて言えば、少し前付き程度で、胸を張れば、肩は真横になり、腕も真っ直ぐ上下360°可動していました。 が、施術以降、左肩の痛みと可動域が狭まり、万歳が出来ません。腰骨も、左脚を腰に90度まで陸上選手のトレーニングフォームの様に上げると、背骨左側が、顎関節症の様な外れる感じと、近くの人にも聞こえるコクンカクンと鳴り、肩腰痛みます。夜、布団に仰向けに寝転んだ瞬間にも、カクンとズレます。 理学療法士に治療のみで、矯正は要らないとも伝え、病院に行く回数も減らし、今は1か月医師に1日トラムセット3錠処方のみで、リハビリは辞めていますが、 矯正による痛みとストレス痛?が、常時あります。 理学療法士が良かれと施術してくれた事で医師にも言えず困っています。痛みやズレ音の無い元の状態に戻る方法を教えて下さい。

5人の医師が回答

両胸、両脇のリンパ節に腫瘍

person 70代以上/女性 -

84歳の義理の祖母です。 一昨日の夜、入浴後に胸から出血が止まらず、胸をみると、両胸、胸下にかけて、広範囲に皮膚がただれて紫色、ケロイド状になっており、血管が浮き出て、胸はカチカチになっていました。 右胸が特にひどく、血管からダラダラと血が垂れている状態。 いつからこの状態か本人に聞くと、 5ヶ月ほど前からと言っていますが、 おそらくもっと前からだと思います。 これまで家族に隠して、血が出ても薬を塗って、絆創膏などで止血していたそうです。 健康診断はコロナの頃から受けておらず、 乳がん検査などもしたことがないとのこと。 昨日外科を受診し、血液検査、レントゲン、CT、エコー、胸の細胞をとる検査をしました。 2週間後に詳しい結果は出ますが、 レントゲンやCTの結果では、 両胸、両脇リンパ節に腫瘍があり、 背骨にも影がみえる。 幸い、肺や肝臓には腫瘍はない。 胸は広範囲で皮膚まで侵襲されていて、 もう手術はできない しても取り除ききれず、また増えていくと思う、とのこと。 入院したらもう退院できないので、 入院もすすめられませんでした。 治療方法としては、 化学療法とホルモン治療で腫瘍を小さくしていく、と説明を受けました。 詳しい結果が出るまでは、 出血しないように胸周りに気をつけて生活することと、 患部を優しく洗って清潔に保ち、感染症にかからないようにする為、抗生物質を1週間分と患部の保護のためワセリンを出してもらいました。 また、変形性膝関節症の末期で一昨日より急に自力で立ち上がることが困難になり、水が溜まり、安静にしていても痛むようになり、整形外科では水を抜き、痛み止めを打っています。急に食欲も低下。 Q.余命はいかほどでしょうか Q.化学療法やホルモン治療の副作用は84歳に耐えられるものでしょうか

2人の医師が回答

背骨への衝撃と痛みがあった後の影響

person 40代/女性 - 解決済み

本日の16時頃、バスに乗っていた時に段差か路面の凹凸でバスがガタンっと落ちたように揺れ、その瞬間背骨に痛みが走りました すごい高さというわけではないと思いますが、私にはかなり衝撃を感じました 息子が右横にいたためそれを片手でお腹を支えるようにしていたため、身体は少し右に斜めになっていました また、息子に気を取られていたため全く構えていない状態でリュックを背負っていたので背中もシートについておらず浮いていました シートもあまり弾力がないと感じました そんな状態で落ちたようになったため、背中の真ん中辺り(肩甲骨の下端くらいの高さ)の背骨が強めにピキっというようなズキっというような感じで衝撃を受けた痛みがありました どちらかというと背骨の左側のように感じました このような状況で背骨や椎間板や髄液や神経などに影響はあるのでしょうか? 少し傷めてすぐ治るのなら良いのですが、神経や髄液などに影響があって麻痺や感覚異常や髄液減少症などならないかと不安になりました しばらく痛みと違和感があり、不安からか少し気分が悪い気がしましたが、今は違和感があるような気がするだけですが、今後悪化したりなにか起こり得ることはあるのでしょうか? あるとすればどのくらいの可能性でどのくらいの期間の間にどのような症状が出るほでしょうか? 息子はまっすぐでお尻もちゃんとついていましたが、同じように気をつけておくべきでしょうか?

3人の医師が回答

背中のビリビリした痛み(当たると痛い)について

person 50代/男性 - 解決済み

数ヶ月前にも皮膚の違和感で相談させて頂きました。 位置は背中の背骨の少し左あたり、縦位置はちょうど真ん中あたりと思います。(ちょうど心臓の裏辺り) 当時は違和感程度で痛くはなかったのですが、ここへの相談直後に皮膚科を受診したところ、帯状疱疹ではなさそうとのことで、気になるときに塗るようにと「サレックス軟膏」を処方されました。 その後、しばらく違和感程度の状態が続いて居たのですが、2月後半ぐらいからだんだんとピリピリした感覚に変わり、4月に入ってからは服や座席の背もたれに背中の当該箇所や周辺10cm四方程度が当たるとビリビリした痛みが出るようになっています。車に乗っても30分も経つと痛くて我慢できなくなり、仕方ないので背中を少し浮かせて運転しています。 ただ、その箇所を見ても、小さな赤い湿疹?が一つあるだけです。 4月に入ってから、再度皮膚科を受診しましたが、神経の問題だろうとのことで、痛み止めを処方されましたが、2週間ほど飲んでも全く効果が感じられません。 当たると痛いのに、神経と言うことがあるのでしょうか? 別の皮膚科へ行った方が良いのか、それとも皮膚ではないのか。なお痒みはありません。 ご教示ください。

3人の医師が回答

筋肉が少なすぎて、将来のサルコペニア肥満を心配しています

person 40代/女性 -

47歳女性です。 今年、強いストレスから食事がとれなくなった時があり、体重が一週間で49kgから42kgまで減りました(身長159cm)。 筋肉が急激に減り、胸はほぼ無くなり、あばらや背骨も浮き出て、お年寄りのようなガリガリの体形になりました。 今は食欲旺盛で、体重は45kgまで増えましたが、脂肪が増えただけです。 ふくらはぎの周囲が30cmありません。 神経内科を受診しましたが、神経内科の病気の所見はないとの事でした。 筋肉が減ったのは、単純に食事をとらなかったからだろうとの事でした。 病気でないのは良いのですが、筋肉が少なすぎる事が心配です。 今は、階段も普通に昇り降り出来て、重い物が持てないという事もありません。 でも、少し動くとすぐに疲れるようになって、それが今の悩みの種です。 そして、47歳という年齢で、ここまで筋肉が減ってしまい、将来的なサルコペニア肥満や、その合併症が心配です。 整形外科を受診するべきでしょうか? また、今はプロテインを飲み、家で気づいた時にスクワットやかかとの上げ下ろし運動(ふくらはぎの運動)、かかと落し運動(骨粗鬆症予防の運動)をするようにしていますが、これくらいでは効果はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)