32週6日の妊婦です。
羊水検査、妊娠前期、中期、後期と4回ほどエコーで胎児を見ましたが
毎回胎児が元気よく体を動かして、心臓のエコーが取りづらいほどでした。
診察してくださる先生は毎回違うのですが、
皆さん「元気だねー」と苦笑いし、何も指摘はありませんでした。
しかし後期エコーの際、先生に「多動だなぁ」と独り言で言われました。
言われた時は動揺し過ぎて、質問出来ずに診察が終わってしまいました。
質問ですが、エコーで激しく動く胎児は発達障害を持っている子が多いのでしょうか?
ネットで色々調べていたら、エコチル調査でプラスチックが発達障害の原因になり得ると知り、
冷凍ご飯をプラスチックタッパーで温めて毎食食べてしまったことを後悔しています。
(メーカーHPで内分泌かく乱物質は入っていないとは一応なってますが…かく乱物質自体に疑問を呈しているのが気になっています)
今はガラスタッパーを使用してます。
他にも1ヶ月に2、3回ほどコンビニ弁当を移し替えず温めて食べてしまったこと
外食を週1でしてしまった事が気がかりです。
また、他にも最近のエコチル調査で睡眠時間と運動量が発達障害と関係しているとありました。
1.私は今まで夜は平均すると6時間くらいしか寝ておらず、主人の仕事の兼ね合いで12時以後に寝ている状態
今日から12時前に寝て8時間寝る
一気に眠れない時は昼寝を合わせて8時間でも大丈夫でしょうか?
それとも夜寝ないと効果が薄れてしまいますか?
2.今は週3で1時間のウォーキング(脈は120くらい)をしているが、毎日行う
上記2点や、プラスチック容器を使用しないことを胎児がほぼ育っている32週から始めても遅いでしょうか?
ほかに胎児の為に出来ることが、あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。