胎児エコー動かない障害に該当するQ&A

検索結果:38 件

37週目・胎児の腸管拡張が疑われる場合について

person 30代/女性 -

始めまして。現在、37週に入ったばかりの30代半ばの妊婦です。 2週間前の妊婦検診では何も指摘はなかったのですが、今回の妊婦検診にて胎児に13mm程の腸管拡張が疑われるので大学病院にて精密検査をするよう指示されました。確かに、胎児のお腹には黒い雲のような”コの字”(腸の形?)状のものが映っていました。 また、そのかかりつけ医の方は「腸管拡張かもしれないし、腎臓、その他の器官で問題があるかもしれないので、まだ何とも言えない。ただ、ガスが溜まっているだけで何も問題ないこともある」とも言われていました。 ちなみに・・・ ◆今日の検査では、「羊水が大分少なくなってきたのでエコーが見にくくなってきましたね」「よく動く元気な赤ちゃんですね」と言われました。 ◆以前に受けた出生前診断では、胎児の障害の可能性はほぼないと言われました。 そこで質問なのですが・・・ (1)胎児にはどのような病気の可能性がありますか?その場合、どのような手術・対処を経ていくのでしょうか? (出産、胎児の成長・日常生活などへの影響が心配です。) (2)今回の腸管拡張のような症状が見られる検診結果で、大学病院の精密検査にて「特に問題ない」という可能性はどのくらいあるのでしょうか? また、私のように胎児の腸管拡張が見られるケースは、どのくらいの割合で発生するのでしょうか? (3)大学病院の検査ですが、なかなか予約が取れずに4日後となってしまいました。検査が遅くなることで、胎児への悪影響はないでしょうか? (早い対処をしないと胎児の症状が悪化して、痛い苦しい思いをするのではないかと心配です) 長文になってしまいましたが、何卒宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

絨毛膜下血腫と胎児の様子について

person 30代/女性 -

現在妊娠11週3日になります。年齢は37歳、初産婦です。診察時になかなかはっきりとした答えを聞けないため教えてください。 先週、切迫流産(絨毛膜下血腫)と診断され自宅安静中です。エコーで気になったことと、原因についての質問です。 1.血腫自体はよくあることで心配ないと本やネットで調べたのですが、血腫の出来る原因は何ですか? 動き過ぎや無理な姿勢をしたなどがあるのでしょうか。 また、今後流産につながった場合は、絨毛膜下血腫由来の母体側の要因となるのでしょうか。 2.羊水量についてですが、上記診断一週間前の検診では今まで通りのエコー写真で違和感はなかったのですが、診断後のエコーでは羊水量が非常に少なくなっていることに気付きました。卵膜と胎児の隙間がほとんどなく、赤ちゃんが窮屈そうにしています。 これは、何かの障害や異常を示すものでしょうか。このままで成長に支障はないのでしょうか。 3.胎児の向きですが、上記診断前とその後2回のエコーでは毎回正面向きで動きがないように感じています。頸部浮腫も気になるのですが、これまで横向きの画像はないです。 羊水が少なく動けない状態なのでしょうか。心拍はありますが、死亡へつながる可能性はあるのでしょうか。 長くなりましたが、心配です。出来るだけ明確なお返事を伺いたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

18週で胎児発育不全により中絶を検討するよう言われた

person 20代/女性 -

現在18週の妊婦で体外受精にて授かった第一子だったのですが、16週で成長の遅れを指摘され、18週丁度の検診で、維持は難しいと言われ、中絶も検討するよう話がありました。 NIPT検査では異常はなく、現状エコーでわかる異常も見当たらず、胎児も元気に動いていましたが3週遅れで個性の範囲を超えて小さすぎるとのことでした。 18w0dのエコーでは BDP30.7mm GA15w2d -3.3SD OFD(HC)41.0mm HC11.70mm GA15w5d -3.4SD AC78.8mm GA OOR -4.4SD FL14.6mm GA OOR -3.9SD EFW58g GA OOR -4.3SD Q1 2.21cm AFI 2.21cm Q2 3.42cm AFI 5.63cm と記載があります。 16wのエコーにはサイズ等の記載が無く、2週遅れとだけ言われ、13w5dのエコーにはCRL62mm、BDP23.1mm GA13w1d-0.8SDと記載があります。 不妊治療の病院では、指摘されていなかったのですが、13週の1回目の妊婦検診から血圧が130/90で高く、腎臓の数値も少し悪いようです。 元々下垂体機能低下症があり、ハイリスク妊婦として13wから総合病院で診てもらっています。 13wでは何事もなかったのに急にこんなことになりました。 妊婦内科の先生には、この状態だと22週まで待たせるのも難しいし、母体が持たないと思うとの事で中絶の話をされたのですが、無事産まれて来れる可能性はほぼ無いのでしょうか? 障害が全てでは無いとは思いますが、一生寝たきりのような重篤な障害を持ってしまう可能性が高いのでしょうか? 産婦人科の先生には、80%以上の確率で何かの障害はあると思うが、無事生まれて来れる子もいるとは言われました。

3人の医師が回答

妊娠2ヶ月の機能性食品と鼻炎薬の服用について

person 20代/女性 -

妊娠2ヶ月の時期に、以下を服用しました。 ・レモン系飲料 (成分:レモン(アルゼンチン、イスラエル)、果糖ぶどう糖液糖、レモン果皮エキス/ビタミンC、炭酸、ヘスペリジン、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、香料、マリーゴールド色素) ・パブロン鼻炎速溶錠EX (成分:塩酸プソイドエフェドリン 40mg dl-メチルエフェドリン塩酸塩 10mg d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 2mg グリチルリチン酸ニカリウム 15mg ベラドンナ総アルカロイド 0.2mg 無水カフェイン 25mg 添加物:D-マンニトール、粉糖、トウモロコシデンプン、セルロース、無水ケイ酸、クロスポビドン、ヒドロキシプロピルセルロース、アスパルテーム(L̶フェニルアラニン化合物)、スクラロース、ステアリン酸Ca、l̶メントール、香料) レモン系飲料は4日連続、鼻炎薬は3日連続使用しました。特にレモン系飲料に入っているモノグルコシルヘスペリジンは胎児に悪影響がないか心配です。 今妊娠中期ですが、エコー写真を見ると毎回胎児がすごく激しく動いているので、これらの影響で発達障害や奇形などで生まれてきたらどうしようと毎日心配です。 妊娠2ヶ月での服用で悪影響がないかなど、エビデンスがありましたらご教示いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

把握反射と脳性麻痺について

person 乳幼児/女性 -

生後35日になる娘がいます。 38週3日で産まれ アプガールスコア7点8点でした。妊婦健診でNSTで胎児心拍の低下が見られ、入院になり誘発をかけましたが心拍の低下があったため帝王切開で出産となりました。出産時は胎児心拍の低下見られたため、NICUの医師が立ち合いとなりました。出生後より呼吸障害あり挿管となりNICUに入院しました。診断名は一過性多呼吸、気胸、子宮内感染症でした。2日で抜管し、感染も4日で落ち着き5日目には母子同室となり、一緒に退院となりました。出産時より、把握反射が弱い気がします。寝ていると手を広げていることが多く触ると手を握り返すこともありますが、弱かったり握り返さなかったりします。覚醒しているとギュッと握り返し、力も強く感じます。覚醒時は反射があるので気にしなくていいのでしょうか?把握反射的が弱いと調べると中枢神経障害や脳性麻痺と出てきます。 分娩異常があったため、もしかしたら脳性麻痺なのでは?と考えてしまいます。 NICUの出生時の脳エコーでは明らかな出血はなかったと言われました。 ただ、子宮内で感染もしており誘発分娩を5日間していたためそれによる感染かそれより前の感染かは不明と言われました。 もしかして、感染症が原因では?とも思ってしまいます。 現在、少しむせたりはしますがミルクも良く飲みよく泣いて良く寝て機嫌が良いと手足もバダバタ動かして筋緊張低下や強張りもなさそうです。良く動く時は手足で動きのぎこちなさや左右差も大きくは感じません。 把握反射と脳性麻痺の可能性について教え頂きたいです。また、1日の中で何度か私の方を見ている感じがあるのですがそれ以外は目がキョロキョロと動き、動いた先をじっと見つめています。これはこの時期普通になのでしょうか?私をみるより他のところを見てるほうが多いです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)