胎児体重増加に該当するQ&A

検索結果469 件

(至急)妊娠36週 胎児の体重増加率低下に関して

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠36週3日目の妊婦です。 ドバイに夫の仕事の都合上、滞在しており、妊娠中期から、子宮頸管長が2cm程度であります。 私は、医師からエコー検査で、双角子宮であると診断されております。 また、2024年に、妊娠しましたが、妊娠20週4日で、胎児の心拍が原因不明で停止になり、稽留死産になりました。 この度、再度妊娠し、36週で医師から2週間前のエコー検査時の状態から、体重増加が低いと診断され、早期に計画出産するように判断を迫られております。 >> 37週目すぐの出産を計画される。 第一子の出産で、死産を経験しており、慎重に対応したく、また、可能な限り胎児をお腹の中で育てたいと考えております。 病院からは、至急、計画分娩の予定をするように迫られておりますが、判断の前に、ご教示いただきたく。 16w5d : BPD/39.9mm(97%), HC/136.4mm(76%), AC/110.2mm(43%), FL/21.1mm(36%), EFW/163g(36%) 21w5d : BPD/54.4mm(80%), HC/189.2mm(32%), AC/163.9mm(38%), FL/35.2mm(34%), HL/33.7mm(19%), EFW/412g(23%) 28w5d : BPD/70.4mm(27%), HC/253mm(6%), AC/236mm(34%), FL/52.8mm(50%), EFW/1114g(14%) 30w3d : BPD/74.5mm(25%), HC/269.6mm(9%), AC/245mm(15%), FL/55.7mm(38%),EFW/1327g(7%) 32w5d : BPD/82.8mm(59%), HC/300mm(52%), AC/272.7mm(28%), FL/59.9mm(36%), EFW/1800g(14%) 34w5d : BPD/89.1mm(80%), HC/31.6mm(55%), AC/291.4mm(28%) FL/63.4mm(37%), EFW/2174mm(14%) 36w5d : BPD/871mm (24%), HC/316.3mm, (28%), AC/294.6mm(8%), FL/65.6mm(25%), EFW/2297mm(4%) 上記、36週で、前回の体重から4%しか伸びておらず、医師からは、4日以内に計画分娩するよう強く言われております。 *妊娠糖尿病や妊娠高血圧の傾向はなく、診断結果からも何も問題ありません。 エコー検査では、胎児の血流/へそのお/心拍に関して何も問題ないとの判断。 しかし、ハイリスク(過去の死産、子宮頸管長、等)な患者との事だ、 上記の体重推移を見て、医師の言う通りに早期に計画分娩を行うのか、可能な限り出産を、待ったほうがいいのか。 何卒ご教示頂けるも幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

胎児の推定体重が小さめ

person 30代/女性 -

現在妊娠33週になります。本日妊婦健診でした。 もともと胎児の体重が平均より小さめで推移しており、心配になったため質問させていただきました。 体重の推移は以下の通りになります。 23週 500g 27週 800g 29週 1200g 31週 1450g 33週 1750g 29週より前はわからないのですが、31週、30週では頭位は週数相当で、胴回りが小さめとなっていました。 今のところ臍帯の血流に異常はないとのことで、高血圧や尿蛋白もないため様子見となっています。 私は妊娠前BMI 25で妊娠後からの体重増加は5kgです。 以下のことが不安でありお聞きしたいです。 ・胴回りが小さい状態が続いていますが、赤ちゃんの個性の範囲内であることもあるでしょうか。それとも、胎盤機能の低下や妊娠高血圧の可能性の方が高いでしょうか。 ・このままの体重増加でも2500gを超える可能性はあるでしょうか。 ・ここから平均の体重に追いつく可能性もあるでしょうか。 ・子宮内胎児死亡になる可能性は高いでしょうか。 ・途中で成長が止まった場合は早めの分娩になる可能性を説明されました。その場合発達障害などになる可能性は高いでしょうか。 ・妊娠高血圧が原因の場合、血圧が上がる前に体重増加が停止してしまう可能性があるでしょうか。妊娠高血圧の場合、私の妊娠前の体重の影響が大きいでしょうか。 複数の質問申し訳ありませんが、教えていただけますと嬉しいです。

2人の医師が回答

妊娠32週の体重コントロールについて

person 30代/女性 -

不妊治療を経て妊娠し、現在32週になりました。 NIPTも陰性で、先日後期胎児ドックも受けましたが特に異常はありませんでした。 ですが最近、どんどん体重が増えてきて、これからもっと太りやすくなるので、 体重のコントロールについて質問させて頂けますでしょうか。 妊娠前の体重は41キロ、身長は151センチです。 1.32週0日で赤ちゃんの体重は2016g、私の体重は50キロ(妊娠前の+9キロ)で赤ちゃんは平均よりやや大きめと言われました。甘い物が好きで毎日おやつを食べてしまうのですが、一日何カロリー程食べても良いでしょうか?今の段階で+9キロだと体重は増えすぎでしょうか? (27週の時の血液検査では血糖値は88で正常でした。血圧も117/67で特に指摘はされていません) 2.コーヒーが好きで1日1杯程度飲んでしまいます。 カフェインレスでミルク・砂糖は入れずにブラック選んでいますが、こちらも体重増加に影響はあるのでしょうか? 3.低身長だと3000gを超えると出産が大変だと聞きました。  151センチの場合、何グラムくらいで出産するのが理想なのでしょうか?  今から糖質制限などをすることで、赤ちゃんの体重増加を抑えることはできますか? 以上です。 先生方のご意見を賜れますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

胎児発育不全への対応と原因について知りたい

person 30代/女性 -

本日、34w5dで推定体重1813g/32w0d相当とエコーで出ました。主治医には「赤ちゃんが小さい」としかいわれていませんが、所謂、胎児発育不全に相当すると思います。以下の3点、不安に思っていますので専門家のご意見をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。 1.ノンストレステストを実施したところ胎児は元気とのことで、次回の診察は2週間後でいいと言われました。胎児発育不全の方は入院管理になる人もいるくらいなので、2週間も期間をあけていいのか不安です。 2.「胎盤の血流を良くした方がいいのでプールで歩くように」と指示されました。こちらも、胎児発育不全の方は安静にしてる方が多いようですので、血流改善の前に母体がエネルギーを積極的に消費してよいのか不安です。 3.私自身、身長170センチ、元々のBMIは19でここまでの体重増加+10キロ、収縮期血圧120前後と正常ですので胎児が小さくなる理由がわからず、胎児側に何かあるのではと不安です。これまで奇形等は指摘されていませんが原因として考えられることがあれば教えていただきたいです。(小児の理学療法士をしていましたので、産休に入るまでの運動量は普通の人よりも多く、それが原因となることもあるのでしょうか。)

3人の医師が回答

痩せ型 妊娠後期、体重が増えない

person 30代/女性 -

現在妊娠34週4日です。 妊娠前 身長161.5cm 体重45kg前後 BMI 17.25の痩せ型です。 妊娠発覚後、つわりもなく、 前期・中期と問題なく体重が増えておりましたが、 後期に入ってから胃の圧迫などから二回に一回くらいの割合で吐いてしまいます。 食事の量を少なくして小分けして食べるのも、 どれだけ量を減らしても、気持ち悪くなってしまいます。 また食後動悸が激しく、120くらいまで心拍数が上がることもあり、 ぐったりして横になって動けません。 食後2時間後の血糖値が少しだけ基準値より高く、妊娠糖尿病の診断を受けています。 後期に入ってからそのような状態が続き、 体重がここ1ヶ月程度変わっておりません。 胎児の推定体重が、前までは成長曲線のグラフギリギリくらいだったのが、 ここへきてちょうど真ん中くらいになってしまいました。 体重増加はしておりますが、わたしが吐いてしまうから増えないのではと心配です。 BMI18未満だと10kgは増やさないといけないと見たのですが、 今まだ3kgほど足りません。 ただ食べると吐いてしまいますし、どうしたら良いのでしょうか? 鉄、葉酸、ビタミン、カルシウム、マグネシウムはサプリでも摂取していますが、 胎児の飢餓状態など、赤ちゃんへの影響がとても心配です。

2人の医師が回答

妊娠中の体重に変動がないこと

person 30代/女性 -

この度、第二子を妊娠し現在22週(身長168センチ、64キロ)になりました。 これまで悪阻もなく担当医には経過良好と言われているのですが、体重の増減がないことが気になります。 母子手帳を見ると第一子の時には6ヶ月時点で4キロ増であったのに対し、現在は0.1キロしか増えておりません。 妊娠初期の頃に助産師の方に+7〜10キロが適正と言われていたので、このまま増えなかった場合なにか問題が起きるのかと不安になりました。 実は第一子出産後に一度産前の体重(56キロ)まで戻ったものの、卒乳後から好きな時に好きなだけ食べる生活をしていたせいで増加しつづけ、64キロまで来たところで第二子を授かりました。 このままでは体重管理に影響すると思い、習慣化していた間食や夜食を経ち、食事は大体3食、ごく稀に2食の生活になりました。食事内容は普通の一人前の量で、特に脂質や糖も削っておりません。運動量も妊娠前と同じで精々6000-7000歩/1日です。 妊娠6ヶ月であれば特に増加せずとも問題なく、このままの生活で今後自然と増えてくるのでしょうか?仮に増加しなくても胎児に影響はないのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)