2人目不妊治療をしている30歳です。
1回目の体外受精で妊娠判定をもらいましたが6週1日で心拍確認ができず、不安です。
長男の時は5週0日で卵黄嚢が見え、6週0日で心拍が確認できていました。
前向きに捉えていいのか、万が一のことを想定してた方が良いのか先生方のご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
• 体外受精(凍結胚盤胞移植)
• 排卵日(移植日)確定
• 今日 BT30(6週2日)
▼ 経過
・BT17(5週1日):胎嚢10.8mm、卵黄嚢確認できず。鮮血出血あり。ダクチル・デュファストン処方。
・BT19(5週3日):胎嚢13mm、卵黄嚢まだ見えず。子宮内に出血源なし。
・BT22(5週6日):鮮血出血と5mm程度の小さな塊。以降褐色おりもの程度。
・BT23(6週0日):胎嚢17.4mm。卵黄嚢はきれいに確認、胎芽・心拍は確認できず。医師からは「今のところ問題なし、7週1日の受診の際に心拍確認見えるかな、順調だよ、」と。
・悪阻症状(食欲不振・ムカつき)あり。日によって軽い日も。
・張り止め(ダクチル)継続。
⸻
▼ 知りたいこと
・胚盤胞移植で週数確定している中で、6週2日で胎芽・心拍未確認はどう評価すべきか。
・次回7週1日で心拍確認の見込みはどれくらいか。
・これまでの少量の出血(鮮血・塊)は今後にどの程度影響するか。
・安静(仕事・育児)の目安はどの程度必要か。
エコーは6週1日のです。