胚盤胞移植7日目鮮血に該当するQ&A

検索結果:50 件

妊娠の経過が良いのか知りたいです。

person 30代/女性 -

2人目不妊治療をしている30歳です。 1回目の体外受精で妊娠判定をもらいましたが6週1日で心拍確認ができず、不安です。 長男の時は5週0日で卵黄嚢が見え、6週0日で心拍が確認できていました。 前向きに捉えていいのか、万が一のことを想定してた方が良いのか先生方のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。 • 体外受精(凍結胚盤胞移植) • 排卵日(移植日)確定 • 今日 BT30(6週2日) ▼ 経過 ・BT17(5週1日):胎嚢10.8mm、卵黄嚢確認できず。鮮血出血あり。ダクチル・デュファストン処方。 ・BT19(5週3日):胎嚢13mm、卵黄嚢まだ見えず。子宮内に出血源なし。 ・BT22(5週6日):鮮血出血と5mm程度の小さな塊。以降褐色おりもの程度。 ・BT23(6週0日):胎嚢17.4mm。卵黄嚢はきれいに確認、胎芽・心拍は確認できず。医師からは「今のところ問題なし、7週1日の受診の際に心拍確認見えるかな、順調だよ、」と。 ・悪阻症状(食欲不振・ムカつき)あり。日によって軽い日も。 ・張り止め(ダクチル)継続。 ⸻ ▼ 知りたいこと ・胚盤胞移植で週数確定している中で、6週2日で胎芽・心拍未確認はどう評価すべきか。 ・次回7週1日で心拍確認の見込みはどれくらいか。 ・これまでの少量の出血(鮮血・塊)は今後にどの程度影響するか。 ・安静(仕事・育児)の目安はどの程度必要か。 エコーは6週1日のです。

4人の医師が回答

最後の不妊治療に向けてアドバイスをお願いいたします

person 30代/女性 -

はじめて質問させていただきます。 37歳女性、不妊治療5年目です。30歳で長男を自然妊娠出産後、2度の流産(ともに心拍確認後)を経験し、以降一度も妊娠反応がありません。 過去ホルモン補充周期にて胚盤胞を3回移植しました。全て良好胚でしたが一度も着床していません。6月20日に4回目の移植(4BB)を終え現在BT5、6月30日の判定待ちです。まだ結果は出ていませんが、次回移植の治療方針についてご相談させてください。年齢や金銭的な理由で、次回最後の胚盤胞4BBを移植して不妊治療を終える予定です。 これまでの移植は全て同じ治療でしたが、このままの治療を繰り返してもまた妊娠できないのではないかと不安です。最後の移植に向けて後悔を残さないためにも、何か(薬等)変えてチャレンジできることがないかご意見を伺いたいです。 これまでは、 生理前よりブセレリン→生理後よりディビゲル3包/日を約2週間→内膜7ミリを確認後ワンクリノン1本/日→5日目に胚盤胞移植(着床の窓に1日ズレあり)というスケジュールでした。 過去にディビゲルだけでは自然排卵してしまったため、ブセレリンも併用しています。 現在BT5ですが基礎体温が36.5℃~36.6℃とほとんど上がっておらず(通常低温期36.4℃程度、高温期36.8℃程度)、ワンクリノンだけでは黄体が不十分なのかと考えております。 だいたいいつもBT5~BT8には出血が始まり、判定日には生理が始まってしまいます。今回も本日から鮮血の出血が始まりました。 次回判定日の6月30日に主治医に相談したいのですが、他にどのような方法があるのか分からない為どう相談すべきか悩んでいます。 私の場合、先生方なら次回どのような治療方針をたてられるかぜひお教えいただきたいです。 長文お読みいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

採卵後の生理 出血について

person 40代/女性 -

40歳(今年41歳になります) 4回目の胚盤胞移植に向けて6/26(水)に採卵(3回目)を行いました。PPOS法で穿刺卵胞数24、採卵数13個でした。 6/30と7/1に1回ずつ少量ですが出血があり、7/2(火)〜本格的に生理が始まりました。7/2-5は鮮血、7/6は茶褐色混じり、7/7-8(生理7日目)は茶褐色でした。7/9(火)は何も排出なく、やっと生理が終わったと思っていましたが、謎の左下腹部痛が軽度。 7/10(水)夜からティッシュに付く程度の鮮血があり、本日7/11(木)朝からもトイレに行くたびにティッシュに付く程度の鮮血が続いていました。 ちょうど昼にTRIO検査の結果を聞きに不妊治療のクリニックを受診した際に相談はしましたが、採卵後だから乱れているのでしょうとのことで様子見になっています。ただ、クリニックから帰宅する際に生理痛の様な下腹部痛が出てきて、帰宅後に何かが流れ出るような感覚がありトイレに行くと、生理3日目ほどの出血がみられました。まだ下腹部痛と出血は続いています。 今周期は仕事の都合で移植はお休みしたので治療には問題ないのですが、生理後半に茶褐色になり終わったと思っていたのに、また1日後に鮮血が出ることはあるのでしょうか? 不妊治療を始める前も採卵後も移植後も出血が長引いたことはありませんし、このようなことになったこともありません。採卵で使用した薬の量も同じです。 このまま様子見で大丈夫なのでしょうか?

1人の医師が回答

妊娠8週 心拍確認後の自然流産について

person 30代/女性 - 解決済み

37歳女性です。2人目の不妊治療をしています。1人目は2020年4月に出産しました。8月上旬に体外受精で胚盤胞(4BA)移植で妊娠しましたが、9週2日で自然流産の診断となりました。妊娠の経過としては、 6週3日 1回目心拍確認 7週3日 2回目心拍確認 8週1日 茶色いおりものが出始める 8週2日 3回目心拍確認、鮮血の出血続く 8週5日 4回目心拍確認、大きさは約2mmで9週相当で順調と言われたが、その日の夜中に大量出血、その後も鮮血の出血続く 9週2日 流産診断、エコーでほとんど中身が出ていることを確認 という経過でした。今は排出待ちで、手術にはならなそうです。今回妊娠する1年少し前に自然妊娠し、その時は6週2日で出血があり流産でした。病院に行く前に出血したので、胎嚢があったかは不明です。今回の妊娠と同様、前回の妊娠も鳥の皮のような膜?が出てきたので胎嚢はあったのかなと思っています。質問としては (1)心拍確認後の流産しかも直前まで心拍が確認できていたという状況は、染色体異常というよりは母体原因の可能性が高いでしょうか? (2)前回妊娠と期間は空いてますが2回連続の自然流産です。不育症の可能性は高いでしょうか?またその場合考えられる原因はどういうものがありますでしょうか? (3)8週2日、5日時点で既に出血がありましたが、エコーでは出血箇所不明とのことでした。この時点ではまだ流産は始まっていないということでしょうか?8週5日のエコー写真を添付しました。気になる点はないでしょうか。 (4)自然流産と稽留流産とに原因の違いはあるのでしょうか? 以上です。 長々と失礼しますが、教授ください。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)