胚移植後判定前生理きたに該当するQ&A

検索結果:64 件

胚盤胞移植後の出血について

person 30代/女性 -

36歳。1人目。人工8回、胚盤胞移植6回目。来週判定日です。着床1度もなし。 胚盤胞移植1回目、3回目以外は全て胚盤胞移植後6~7日目頃から出血が始まります。 この度も先週水曜に移植し、今週水曜から茶オリが始まり、本日は生理痛もあり鮮血に変わりました。 生理前には必ず頭痛、口内炎になるのですが、ホルモン補充周期でもその症状は出ます。 この度も、火水に頭痛、水から口内炎です。 早いときは、移植後2日目くらいから口内炎ができることもあります。 胚盤胞移植1回目はルティナス、2回目からはワンクリノンです。 その他、ルエストロジェル、途中から内膜があまり厚くならなくなったとのことで、4回目くらいからプレマリンも服用。移植時には問題なく厚くなっているようです。 いつもバイアスピリンも処方されていたのですが、この度は処方されませんでした。でも出血は始まりました。。。 私の元の生理周期は排卵までが22~23日で、生理周期は37~38日程度だと思うのですが、黄体ホルモン補充してるほうが生理が早く来てしまってます。 この度の移植はクリア胚。5AB.6BCでした。 口内炎ができる=陰性と身体が判定してくれますし、出血により明確になるのが辛いです。 フライングなんて必要ありません。 よくわからない出血というよりは、生理前の症状もあり完全に毎回生理が来ている感じなのですが、黄体ホルモンを投与しても生理になる原因はなんでしょう?

1人の医師が回答

ホルモン補充の移植のスケジュールについて

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 ショート法で5月23日採卵3つ、射出精液所見は、精子数62匹、運動精子数12匹とあり顕微受精で3つとも受精しました。初期胚1つ(2分割)を25日に移植し、2つ(2分割)は凍結しました。 判定は尿検査のみ、6月8日にHCG 2、29とあり、6月13日HCG 2、00と陰性に終わりました。 2回目の判定日に、次は2つの凍結胚の移植をホルモン周期で行うことと8月以降なら移植できるから、何月に移植するか決めてくるよう言われました。本日、生理3日目で内診と相談、主人と決めた8月を希望しました。が、移植前に通院があることと移植後は出血し入院の可能性もあるから余裕のもてる月にするようにと説明され、8月なら今日から薬を飲むようになるからーどうしますか?と内診中に選択を迫られました。実はお盆の週は避けて欲しいと職場に言われていたので、大体どの週あたりが移植日になるかと聞いたのですが、次の生理が来ないとわからないと…。回答に困り結局9月にとお願いしてきましたが、大体でも想定できるものなら年齢もあるのでできるなら8月に移植したいと思い、悩んでいます。 8月移植なら今日から薬が出ると話されましたが、ホルモン周期の一般的なスケジュールはどうなっているのでしょうか? いったい生理を何回終えての移植なのかもわかりません。 ちなみに生理の周期はほぼ28日です。分かりにくい文章ですみません。 教えてください。

1人の医師が回答

不妊治療について、専門の方にお聞きしたいです。

person 40代/女性 -

現在、体外受精をしています。 ◆Q1◆一般的なケースでお尋ねします。 妊娠判定でβ-HCGが少しでも出ると、直後の周期は移植を見送ったほうがいいのでしょうか?移植を見送った方がいいとすると、どこにどのような影響があるためですか?あるいは、数値によるのであれば、数値がいくつ以下になればβ-HCGの影響を気にしなくてよいのでしょうか。 ◆Q2◆個別のケースでお尋ねします。 前周期(12月)で下記の結果でした。 ・胚盤胞自然周期移植(3回目の移植) ・妊娠判定でβ-HCGが1.1 ・経過観察後、生理が来て8日目でβ-HCGが0.1(←今周期、1月) ・40歳になったばかり ・質がよいという判定の凍結卵があと1つ ・質がよいという判定の胚盤胞ができたのは今回の採卵が初めて(これまでは初期胚で凍結) いい卵が取れている状況ですので、せっかくなら次の移植も万全の状況でしたいとは思っています。が、全く問題がないのであれば、もちろん早く(今周期、1月)進めたいと考えています。 次周期と比べて、今周期のデメリットが少しでもあるようでしたら、どのようなものが考えられるかご教示いただけますか。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

新鮮胚移植後の不安

person 30代/女性 -

担当医から詳しい説明がなく、質問しても詳しく答えて頂けないことが多いため、不安に思うことがいくつかあります。 お忙しいところ大変申し訳ありませんが、 ご教授お願い致します。 3度の人工授精後(陰性)、初めて体外受精を行いました。新鮮胚を3日目に移植し、14日目に尿判定で陰性とつげられました。血液も採取しておりましたが、血液に関しての説明は一切ありませんでした。 1、14日目に判定というのは早すぎるということはありませんか。人によってはその日程ではまだ反応が出ないというような話も聞き、不安に思いました。 採卵前は21日目に判定とおっしゃっていたのですが、直前人って1週間早い日程を告げられました。 2、生理が来たら、3日目からソフィアAを21日間飲み、1周期休んだあとで凍結胚を移植予定なのですが・・・。 生理が来るかと思ったら、下着にちょっとつくくらいの出血が3日ほど続いています。排尿後などには、トイレットペーパーには薄い色の血液がしっかりつきますが、ナプキンを1日していてもちらっとしかついていません。 ソフィアAを飲み出してしまってもよいのでしょうか。 3、体外受精後にこのような出血の仕方をすることはあるのでしょうか。不安で病院に問い合せましたが、人によって違うからという一言で終わってしまい不安が消えないままでおります。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授いただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。 2、

1人の医師が回答

やっと着床まで行けたけれども化学妊娠と言う事で終了。何か出来る事はありますか。

person 40代/女性 -

1. 妻43歳 夫58歳 昨年から妊活をはじめAMHの値も0、78という低さからまずは胚盤胞を貯めることとなり 1年間「毎月」採卵し、なんとか8個の胚盤胞を集めました。 移植前に着床前検査を受けたのですが全て異常胚という結果でした。絶望しました。 その後、気持ちを切り替え、一回休み、薬を変えて採卵に臨んだところ一回で 五個の胚盤胞に二個の正常胚ができました! 移植する前に、着床窓の検査、SEETをして望み無事に着床判定を頂きましたが、 次の週5W3で検査すると胎嚢が確認できず、化学妊娠ということで終了しました。 医師からは、不育症の検査をしてみましょうと言われましたが 移植前に話し合いをして、流産したらやる検査なども含め全てクリアして臨んだはずなのに今更?と納得していないところもあります。 やっとできた正常胚はもうありません。 ここで質問です。 1.正常胚が二つとも育たなかったのはなぜでしょうか?可能性を教えてください 2.医師からは「子宮の血流が良くなかったのかも」と、言われました 私はコレストロールが高いのでそれも関係ありますか?内科受診でお薬など並行した方がいいでしょうか? 3.2回目の検診でHCGが110から40になっており終了しました ホルモン剤をやめ4日後に生理が来ましたが ここから採卵に入っても身体がへたってるなど悪い影響は残っていませんか? それとも一回見送った方がいいのでしょうか? その他アドバイスを頂けたら心が救われます。 拙い文章で申し訳ございませんが ご回答のほど何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

不妊治療による体調不良について

person 30代/女性 -

36歳で2年前から不妊治療をしております。タイミング法から開始しましたがフーナーテスト不良のため人工授精へステップアップし3回おこないましたが結果が出ず、体外受精へステップアップしました。AMHは2、アンタゴニストにて1回目の採卵をしました。FSHが15あったせいか採卵数は1つでしたが初期胚でグレード1。凍結して1度生理が来てから移植することになったのですが、その生理量は少量で終わり不安に感じ医師に相談しましたが、移植には問題ない数値なので移植すると言われ移植しましたが結果は着床すらしませんでした。更に判定日後に来た生理量があまりに多くまた生理が18日も続きました。医師に相談しましたが特に何も言われず、その後腹痛とピルを飲まないと生理が止まらなくなりました。10月に医師の勧めもあり再度採卵をしましたが、3つ採れましたがうち受精卵となったのは1つで1つは変性卵、受精卵もグレード3。移植前の検査でエストラジオールが上がりきらなかったので、延期して先月移植しましたがダメでした。体外受精を始めてから何もない月は無排卵月経となり、基礎体温もガタガタ生理は止まらず更に夜間頻尿になり夜必ず1度トイレに行くようになり、先日は寝ている間にお漏らしをしていました。医師に相談してカウフマン療法を3ヶ月することに。今回の生理も4日目に1度止まりかけましたが5日目にまた出血量が多くなっています。以上が今までの状況で相談したいことは以下になります。 1.不妊治療でこんなに生理がおかしくなるのでしょうか?また頻尿になることもありますか? 2.カウフマン療法はこの症状に有効なのでしょうか?閉経するのではないかと不安です 3.体外受精にあたりダイエットをして10キロ以上体重を落としたのですが、それも原因でしょうか? 4.生理が止まらない原因にはどんなことがありますか?教えてください。

1人の医師が回答

7/5 BT5 フライングは陰性 判定日は7/13 生理予定日は、何日なのか?

person 40代/女性 -

いつも、先生方の回答に助けられております 6/24 にGCSFを入れて、25日の未明から早朝にかけて、自己排卵が17、8ミリで起こり、6/30に心配だった6日目2BCをハッチングして、無事に、移植を終えました 2日前に、自分のものではない、合成したシート液も入れました 自然周期移植であること以外は、着床して黄体のうまでは、確認できた、前回と同じです シート液が効いたのか、移植時には、なかなか厚くならない内膜が、9ミリになっていました 今日、7/5はBT5ですが、早すぎることは承知しつつも、つい妊娠検査薬でフライングしてしまいました やはり、真っ白で陰性でしたが、前回は、移植してすぐに、喉がイガイガしてきたり、味覚がおかしくなってきたりしていたのに、今回は、そういう、わかりやすい症状がなく、もしかしたら、初回に検査済みの正常胚5BCが、確か、判定日に見たら、素人が見ても、子宮のどこにも見当たらなかったことが、ものすごいトラウマで、今回も、もしかしたら、もう、消えてなくなっているのでは、、と、悪い想像が頭の中を駆け巡ってしまいツラいです 着床して妊娠継続している場合は、フライングでも、7日めのは、ハッキリ線が出る人が多いとも聞きます あと2日しかなくて、グレードもすごく低かったですし、鍼灸、漢方も始めていたのですが既に、とても落ち込んでいます 7日めから血液検査ができるところが多いと聞くので、覚悟を決めるためにもやってみようかとも思います その時に、エコーをすれば、胚がまだ子宮内にあるかどうか、わかりますか? hugの数値以前に、消えていたらどうしよう、、という気持ちになってしまいます また、妊娠検査薬を使う目安になる生理予定日とは、6/7が生理初日でしたが、私の今の流れですと、何日になりますか?

1人の医師が回答

左手痺れの原因は…ホルモン薬副作用?過食嘔吐?

person 30代/女性 -

こんにちは。 二年前から不妊治療をしています。 五年位前から生理不順のため、結婚後に不妊治療を開始しました。 現在、薬・注射でホルモン補充をし治療しています。 現段階は、昨年採卵→顕微受精→2月24日凍結胚(16分割)移植→来週判定待ちです。 移植日決定前に、2月1日からプレマリンを朝昼晩1錠飲んでいましたが、子宮厚みが足りないため移植日に合わせて2月13日からプレマリンを増量(朝昼晩2錠)し、ルトラールを朝昼晩1錠飲んでいます。 多分、プレマリン増量+ルトラールをしたころから左手(指先から肘下)が痺れます。痛みはなく弱いピリピリ痺れです。最初はたまにだったので(事務職なので、仕事でパソコンをしているときにおこると、長いこと同じ姿勢だからかな?)など思っていましたが、今は頻繁にきます。薬の副作用でしょうか。 しかし私は二年前から過食嘔吐を毎晩しているので、その影響かもしれません。 通院先の婦人科先生に質問者しよと思いましたが、過食嘔吐を伝えておらず、質問できません。 お手数ですが、よろしくお願いします。 155センチ52キロ 過食嘔吐を初めて一年間で5キロ太りました。

1人の医師が回答

BT7。陽性反応あるも、基礎体温低下と出血等あり。黄体補充できているか不安。

person 40代/女性 -

今月9日に初めての凍結胚盤胞移植を行いました。 黄体補充はルトラールとワンクリノンで行い、hCG注射は打っていません。 なお稽留流産2度あり、2度目に絨毛染色体検査を行うも正常(46,XX)、第12因子が基準内だが低めらしく念のためバファリン81mg処方。 月経から黄体補充開始までの基礎体温が36.45度程度、黄体補充開始翌日には37度弱までぐっと上がり36.85~95度で推移していたところ、BT5である一昨日に36.63度まで下がり、昨日、本日ともに36.65度でした。 (ちなみに九州の南方であり気温は上昇中、就寝環境変わらず、強いていえばいつもより睡眠時間が少し長かった?) また黄体補充開始翌日からは生理前のような胸の張りがしっかりあり、移植後も強かったものが体温低下2日目からは感じられなくなり、低下3日目である今日はぐっと押しても痛みや張りがありません。 そして先ほどお手洗いでは、少量ですが生理時のような赤い血が付着、紙を変えても4回ほどついてきました。 上記から黄体補充がうまくいかなくなっているのではとの不安と、もし着床していたらとの心配から妊娠検査薬を試したところ、すぐに判定窓に線が出てきました。 P4採血など何かできないかと病院に問い合わせましたが、本日は忙しいようでまだ回答がもらえていません。恐らく判定日(BT12)まで様子を見るようにとの指示になるかと思いますが、気が気でなく質問をたてました。 ・補充周期は基礎体温を気にしなくていいとは聞きますが、ここまで綺麗に3相だと不安です。気にしすぎでしょうか。 ・体温低下と連動するような黄体補充後の生理前様症状の消失はどう思われますか。 ・黄体不足での消退出血の可能性はありますか。 3度目の採卵で得られた正常胚なので神経質になってしまいます。陽性継続確率も気になります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)