胚移植後8日目体温下がるに該当するQ&A

検索結果:11 件

体外受精の今後の方針を迷っています

person 30代/女性 -

現在33歳です。26歳のときに自然妊娠で出産経験があり、32歳のときに自然妊娠→稽留流産を3回、胞状奇胎の疑いもあり、流産手術を5回経験しました。 3回目の流産後、一度生理がきたきり、排卵障害になってしまったようで、基礎体温も平均して0.3°くらい下がってしまいました。そこからクリニックへ通い始め、体外受精にチャレンジ中です。 1度の採卵で、3つの卵→全て胚盤胞に育ちました。4AAを2回移植したのですが陰性、4ABが1つ残っており次周期移植予定です。 次の移植がダメだった場合、良好胚での移植が3回失敗ということになるので、母体側に原因がある可能性が高いでしょうか? 何か検査を挟むべきなのか、また採卵からチャレンジするべきなのか、今から迷っています。 過去に不育症の検査で抗リン体脂質がひっかかったので、胚移植後バイアスピリンを服用しています。1回目の移植では5日目hcgが1、2回目では検知できずでした。子宮内膜がエストラーナテープ2枚ずつでは厚くならず、1回目が7ミリ、2回目が8ミリでした。次周期は3枚ずつに増やす予定です。 採卵→胚盤胞までがスムーズでしたので、2度の良好胚で陰性に落ち込んでいます。検査するべき項目や治療の可能性があれば、ご教示いただきたいです。

1人の医師が回答

自然周期凍結胚移植、16日目の卵胞が小さくキャンセルと言われました

person 40代/女性 - 解決済み

43歳10ヶ月です。海外クリニックで、10月採卵直後の、10月22日に始まった自然周期で凍結胚移植待ちです。 昨日11月6日が16日目でしたが、最大卵胞が11mm、子宮内膜が5mmでした。 3日後の木曜朝(明日)に14mm以上の主席卵胞が現れていなければ周期キャンセルと言われてしまいました。 私の周期は長めで、平均35日〜37日周期ですが排卵は毎周期(19〜23日目ではあるものの)してはいるようです。 8月採卵周期の次は40日間もあり、LH尿検査と体温から推測して排卵はたぶん24〜26日めあたりでした。 43歳なので貴重な正常胚を無駄にしたくない一方、クリニックの画一的な対応を疑問に思ってもいます。 1. 卵胞は一日1mm以上拡大するのが普通なようですが、仮に40日周期でも当てはまるものでしょうか? 2. 524周期を対象に、5日目PGT正常胚の移植で、LHサージがベースラインの周期より6日以上遅いと妊娠率が下がったという後方視的研究がある一方で、卵胞期の長さは妊娠率に影響しないという論文(対象864周期、PGT実施の有無は不明)もありますが、臨床ではどうでしょうか? 万一基準サイズに達していなかった場合、1日2日待ってもう一度見てくれと食い下がることに意味はあるでしょうか? 3. 移植予定の胚は6日目胚なのですが、トリガーから一律7日目で移植していると言われました。36時間後排卵なので、7日目移植だと培養日数に対して1日早い計算になります。 6日目胚を排卵から5日目に移植するのは安全かつ効果的なのでしょうか。 長くて申し訳ありませんが、現場でもご経験からのアドバイスお待ちしています。

2人の医師が回答

生理前の茶色オリモノについて

person 30代/女性 -

お世話になります。質問よろしくお願いいたします。 軽度PCOSあり、33歳〜メトホルミン3T3×服用中。(無排卵な周期もありましたが毎月36日前後でしっかり生理が5日間ほどありました。経血量も多めでした。) 34歳:顕微授精1回目で妊娠、その後16w感染による流産。 子宮仮性動脈瘤発症の為、レルミナを3ヶ月半服用し治癒。 流産後、生理周期が1週間ほど早まり、今までしっかり鮮血で始まっていた生理が1週間ほど茶〜黒オリが続いて鮮血が出るようになりました。また、今までは経血多量でしたが現在は1/3程度です。 その後の胚移植でホルモン値を調べると黄体機能不全になっていました。 (流産前はそのような指摘は一度もなし。) ここ最近で基礎体温を測るようになったのですが、(今まで不妊症外来で不要と言われていたので甘えていました。)前々回はD17で体温が下がり高温期6日目で茶色オリモノ出現。その後も毎日茶オリは出るものの高温期持続し11日目でしっかりとした鮮血が出始めました。(生理期間は5日間でした。) そして今回はD14で体温が下がり高温期9日目に鮮血混じりのオリモノ出現。今現在(高温期13日目)も毎日茶オリが毎度ペーパーに付着します。 (高温期8日目から毎日妊娠検査薬をしておりましたが陰性です。) 1.流産後から経血量が少ないのは心配しなくてもいいのでしょうか。 2.生理周期30日前後に対して1週間前から茶オリが始まるのは黄体機能不全によるものなのでしょうか。(茶オリが出始めても高温期が持続しているのは少ないながらも黄体ホルモンが頑張っているのでしょうか) 胚移植を3回していますが着床不全で終わっています。流産後の生理の変化が何か関係しているのか不安を感じています。 どうぞご教授いただけますようお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)