胸が痛い水を飲むと治るに該当するQ&A

検索結果:184 件

胸と胸の間(右胸より)の痛みが続く 胸鎖関節の腫れ

person 40代/女性 -

2ヶ月前から右胸の内側(胸と胸の間の右寄りのバストトップの位置)が痛みます。 息を深く吸ったり、腕を前で合わせる動きをした時にその部分の奥が痛みます。整形外科に行き、レントゲン、MRIをとりました。右胸の内側の痛みの原因は分からず、その時に撮った画像で、胸鎖関節が片側腫れているとのことでした。自覚症状はありません。 もし手や足の裏に発疹があればSAPHO症候群が疑われると放射線科の先生が書いていたようですが、足の裏や手のひらに発疹はないので、それ以上整形の先生は検査等勧められませんでした。 右胸の内側の痛みはタリージェをひとまず2ヶ月ほど飲んでいますが治りません。 元々乾癬もあり、ここ半年の間に、腰椎の変形がわかったり、膝に水がたまる、又顎関節症になりマウスピースをやっています。 SAPHO症候群を調べると、自分の症状と似ていると感じるのですが、上記の内容でSAPHO症候群の可能性は高いでしょうか。 右胸の内側が息を吸った時等に痛んだり、胸鎖関節が腫れるのはSAPHO症候群のことはありますか。 それかどうか調べてもらった方がいいでしょうか。SAPHO症候群の場合、早めに薬を飲んだ方がいいということはありますか。整形の先生は詳しくないようで、どのように整形の先生に言えばいいか悩んでいます。 またSAPHO症候群じゃないとしたら他に上記の症状で何の病気の可能性がありますか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

心臓カテーテル検査及び検査後の胸痛について

person 60代/男性 - 解決済み

心臓カテーテル検査及び検査後についての質問です。もともと大動脈弁閉鎖不全(中程度)と狭心症の症状がありました。狭心症症状は右奥下の親知らず辺りが浮くような感じがして来てその後喉にかけて焼けるような感有り、その後胸が締め付けられると言うのが通常で、また発作後は暫く体調不良が続く状況でした。発作は就寝時(就寝直後か明け方多い)、入浴時及び座っている時に起こり、運動中・緊張時には全く起こった事はありません。 体質は可なりのアレルギー体質で、花粉、絆創膏、虫、植物、薬(ペニシリン:腹痛、嘔吐、発汗)、造影剤もガドリニウム(頭MRI時血圧急降下) ・MRCP時経口造影剤(頭痛、めまい、発汗)副作用が有り。 症状は冠攣縮性狭心症だろうと診断されてましたが、病院からはCT、エコー検査等では動脈硬化は見られないが心臓周りの冠動脈状況が明確に分からない、症状判断には造影剤検査と再現試験が必要と言われてました。私としては造影剤副作用の心配と、発作時状況から狭心症の場合冠攣縮性の可能性非常に高く、また逆流性食道炎ではとの気持ちも有り、冠攣縮性前提とした対応を続け、発作時ニトロ服用で対処、実際は発作時水を飲んで収まる場合が多くニトロまで服用することは稀。 1ヵ月半前の入浴中今迄以上の発作(水、ニトロ3錠でも胸痛収まらず)あり、カテーテル検査と再現試験(アセチルコリン負荷)を強く勧められ行いました(左手首からカテーテル、右鼠蹊部からペースメーカー)。 検査結果、動脈硬化は無し(太い動脈,細い冠動脈共に)。再現試験結果太い動脈にて狭窄発生、冠攣縮性と断定。但し検査中発作自覚症状は全く再現せず。検査途中咳が出かったので喘息はあるかと聞かれ、あると答えたらちょっと騒ぎとなるもそのまま検査続行。今後リスク回避の為コニールを服用し続けるように指示を受け続けてます。 状況上記の如く、下記相談です。 1.検査後喘息の咳が多くなってますが検査と関係がありますか?(病院説明は検査時に発作出てなければその後に影響は及ばず関係ないとの事) 2.検査後より下記の痛み・不快感が有りますが検査の影響でしょうか?(カテーテル、ペースメーカーの挿入による神経的、物理的な影響は考えられないでしょうか?) (1)鳩尾、お腹の痛み、右横腹のチクチクと刺すような痛み(検査後の2週間程) (2)胸の痛み、不快感:(検査後最近まで、徐々に緩和されてはいます) ・胸に稲妻のような一瞬の痛みが走る(頻度は可なり減少中) ・ 洗髪、洗顔の際前かがみになった時胸の痛み ・右胸全体何か貼付くような不快感 ・右手を上へ伸ばしたり体を捻ったりしたとき胸が痛む ・くしゃみ、咳、鼻かみ、深呼吸時、力を入れた時の胸の痛み・詰まった感、不快感が有る ・何もしてない時両胸の真ん中、左胸上部、左胸真ん中、右胸上部が急に痛む ・時々胸の真ん中熱いような圧迫感を感じる 本件検査して頂いた病院に相談、明確な回答はなくゆっくりした方が良いとの事で(精神的なものだとの意味だと思います)、心配ならば呼吸器科か内視鏡検査を受診、今後はかかりつけ医を見つけて相談する様にとの事で、近所医院で相談するも検査をした病院に聞いてくれとの事で悩み相談する次第です。 この不快感・痛みは検査前には無く検査後のからのもので、忘れていたときに起こるので物理的な現象だと思いますが、 ・検査後このような症状が現れることがありますか? ・時の経過と共に治りますか? 3.ヨード副作用対応として検査前にステロイド使用、その影響は?

3人の医師が回答

冠攣縮性狭心症?心筋の壁の動きについて

person 40代/男性 -

40歳夫についてです。 初めての発作は2022年で、24時間ホルター→異常なし。 逆流性食道炎を疑い、胃カメラ→少し荒れてはいるけどこれくらいで発作が出るような状態ではない。 去年一度目は、心臓より少し下の胃のあたりでギューっと締めつける痛み。 ニトロを舌下に置こうとするも歯茎あたりにあるうちに溶けてしまったが、5〜10秒くらいで痛み消失。その1〜2分後、こめかみあたりにドクドクと血流を感じ、頭痛というほどではないが、頭に圧迫感。軽い動悸、心臓の鼓動も早くなった感覚。 二度目は顎下の筋肉が攣りそうになり、胸がザワザワする感じから段々と胸、食道あたりに締め付けるような痛み。 2分後ニトロ服用。30秒後から3分後にかけて、緩やかに収まっていく。その後胸焼けと顎下の攣る感覚が目立つように。4分後からまた痛みがぶり返すような感じ。ただ二錠目は使わず。13分後には痛みはほぼ収まる。胸焼けだけ残る。 翌日心電図異常なし。血液検査ではLDLコレステロール153、中性脂肪173の指摘あり。 睡眠時無呼吸症候群検査。結果は軽症。 今回発作時はニトロを使おうとするも粉々になっており、半分摂取できたかくらい。 中々症状治らず、歩いた時に少しましになる。座り始めたらまた悪化。水を飲んでましに。 エコーの結果、心筋の壁の動きが少し悪いとのこと。 血液検査では、悪玉コレステロールが若干高いが、心筋等が壊れている数値は出ておらず、緊急性なし。 血管に問題がある可能性と言われ、年明けにCTで造影剤の検査。ニコランジル処方。 今回は次の日まで心臓に違和感が残る。 質問したい事は以下です。 1冠攣縮性狭心症と思っていましたが、違うのでしょうか?心筋の壁の動きの悪さは冠攣縮性狭心症では起こらないですか? 2血液検査の結果で気になる点はありますか? 3壁の動きの悪さは心筋梗塞などでなければ回復しますか?

2人の医師が回答

生理、女性ホルモンについて

person 20代/女性 -

一年前ぐらいから、逆流性食道炎と機能性ディスペプシアに悩んでいてご飯が食べられませんでした。(今は、3日前から、とあるサプリで前よりもご飯が食べられるようになりました。) 薬を飲んでいてもなかなか治らず、悪化する一方でした。 去年の8月頃から、体に熱がこもると吐き気動悸がしたり、更年期障害のような症状がでていました。 もしかして、ジエノゲストが関係してるのかと思って、12月5日にやめました。 ジエノゲストは月経困難症で服用していて、やめたら、イライラと眠れなかったのが治りました。 念の為に先日婦人科にて、ホルモンと甲状腺の検査をしたところ、「更年期どころか女性ホルモンがかなり多い」と言われました。 妊娠してるんじゃない?ってかなり疑われて3回も聞かれましたが、そういった行為は全くしていませんので可能性はゼロです。 超音波検査をしたところ、水が溜まってるらしく排卵した形跡があり、子宮内膜は厚くなってるので機能はしているみたいです。 なのに生理は来ていないのが不思議がっていました。 女性ホルモンが多いのが調子悪い原因かも、様子見てと言われました。 1)12月20日から胸が張ってて、子宮辺りもずっと痛くて生理が来そうで来ないです。 これは女性ホルモン過剰なのが原因でしょうか? 2)女性ホルモン過剰は治すことはできますか? 3)ホルモン過剰が起きてしまった理由はわかりますか? 4)最近は寒いので、熱がこもって吐き気は感じなくなってきたのですが、顔が熱くなり軽い頭痛がします。 これは、女性ホルモン過剰が原因ですか? ちなみに熱は36.7度です。 わかりにくかったらすみません。 いろいろな症状に悩んでて、消化器内科の先生、婦人科の先生にもわからないと言われて困っています。 頑張って治していきたいので、回答、アドバイスを下さい! よろしくお願いします。

1人の医師が回答

68歳女性、ミオコールスプレーが効かない

person 60代/女性 -

お世話になります。26年前から年に数回激しい胸痛(1回15分〜30分間)があります。症状は、喉(顎下)、耳下、食道、の引きつるような痛みで始まり数秒でみぞおちに達し激しい痛みになります。15年程前に通院しましたがエコーや心電図に問題が無いため経過観察となりました。胃痙攣を疑われた事もありました。 加齢とともに痛む時間が長くなり60分間という事もあり、今年7月には突然心臓を掴まれるような強い痛み(5分間位)に襲われました。10月にはいつもの痛みが起き心配になり循環器内科を受診しました。心電図は問題無し、心臓造影剤CTの結果は冠動脈に詰まりは無し、左心房肥大ありという事で次回エコーを受ける事になりました。医師からは、冠攣縮性狭心症かもしれないので発作時にミオコールスプレーを使用して、効けば心臓疾患、効かなければ他の診療科になりますと言われました。2日前の深夜就寝直前にいつもの痛みに襲われ、ミオコールスプレーを使用しましたが1回目3分経過するも効かず、2回目スプレーしましたが効かず、結局30分後にやっと痛みが治って来ました。今回の症状は右胸下辺りから引きつれるような痛みが始まり、食道の右側辺り、右耳下、頭のてっぺんまで行き、数秒後に胸の中央に強い痛みが始まり30分間続きました。痛みが少し引いて来た時にゆっくり水を飲んだら楽になりました。ニトログリセリンの服薬は今回が初めてでしたので、効果を非常に期待していたのですが本当に残念でなりません。血液検査ldlコレステロール220で高いです。高血圧ではありません。 心臓疾患ではないのでしょうか?  他に考えられる疾患は何でしょうか? 循環器内科の次回受診は3ヵ月後なのですが、至急受診すべきでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)