脊柱管狭窄症手術失敗に該当するQ&A

検索結果17 件

腰痛と排尿障害で困っています

person 70代以上/女性 - 解決済み

70歳代の女性です。 10年前からパーキンソン病発症、4年前には腰部脊柱管狭窄症手術坐骨神経痛みがひどく手術(金具固定)しましたが 術後の経過悪く現在に至っています。 手術の失敗ではないようです。 今、とても困っていることは腰の強い締め付け感と押しつぶされる感じと痛みと 排尿障害が強くなっています。 30分間隔で尿意があり尿失禁もあります。 それから 続けて5分以上歩いたり立っぱなしは腰がつらくきつい状態です。 車の運転は30分くらいは大丈夫です。 腰の症状は術後から続いてますが2か月前くらいから特に強く、 排尿障害も出始めました。 昨日整形外科受診し、レントゲン撮影結果金具固定した場所以外の骨の間隔が少し狭まっている、しかし排尿障害については専門外なのでわからないと言われました。 処方された薬カコナール、リマプロストアルファデクス錠ですが効果なしです。 排尿障害の薬はパーキンソン病で通院している神経内科で スピロペント錠処方されましたが効果なしです。 素人考えでは腰からの関係で排尿障害が出ているのではと思って、近所の整形外科行ったのですが 泌尿科受診したほうが良いのでしょうか? それとも大学病院受診すべきでしょうか? 分かりにくい説明かとおもいますが よろしくお願いします。

5人の医師が回答

腰部脊柱管狭窄症 腰椎すべり症の手術治療について

昨年末80歳の祖母が腰椎脊柱管狭窄症と腰椎すべり症と診断され入院し、腰の骨を削り脊髄の圧迫をとり、金具で骨のずれを止め、腰の骨を移植する手術を受けました。術後2週間程は容態は安定して食欲も有り安心していましたが、医師からMRIの結果圧迫している部分に削り忘れがみつかり、申し訳ないが再手術をしてもらいたいと言われました。ミスも認められ手術費用は前回の一回分のみで良いと伝えられました。祖母と相談し体力的にも大丈夫だろうという事になり、再手術を受け骨を削りなおしました。しかしその手術の後から祖母の熱が下がらず、検査したところMRSAに感染してしまっていると言われ、抗生剤の点滴が始まりました。その後5週間程その治療を続け、熱が下がったため退院したのですが、2週間後に足の痛みを訴え再入院。 検査の結果入れた金具がMRSAに汚染されていることが分かり、取り除く手術をしました。それから今もずっと入院していますが、寝たきりで尿道に管を通しておりそれが原因で腎盂炎を起こしてしまい、今までの抗生剤のほかにもう一種類を加えて治療していました。ところが先日突然、肝機能が悪くなりすぎて(もともとC型肝炎持ち)抗生剤による治療が一切出来なくったと言われました。熱も38度前後で高く、あと1ヶ月は抗生剤による治療が不可欠と言われていた矢先です。今は只あちこち冷やした状態で寝たきりです。担当医に聞いても「しょうがない」の一点張りで、今は今後の治療方針を明確に説明してくれない担当医に不信感を抱くようになってしまいました。それとどう考えても再手術後具合が悪くなったので、病院の責任になるのではないでしょうか? 祖母も高齢なのに熱が下がらない日々が続いており心配で心配でなりません。 今までの治療方法の是非、今後の腰椎脊柱管狭窄症と腰椎すべり症の治療方法についてアドバイスを頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

喫煙と全身麻酔が伴うヘルニアの手術

person 50代/男性 -

57歳 男性 椎間板ヘルニアを合併した脊柱管狭窄症の除圧式固定術の手術が六日後に確定していました 先日入院前の麻酔科の診察がありその前日タバコを三本吸っていたことを申告したところ当病院の方針として禁煙後二ヶ月経ってからでないと全身麻酔を伴う手術はできないと診察され現在診察後二日経ち途方に暮れております 病院内に貼ってある禁煙しましょうというポスターは見ていました 手術日を確定した主治医からは禁煙に関してそこまで(二ヶ月後)に手術になるというという説明は受けておりません 昨年暮れに同じ椎間板をヘルニコア治療を受けた時の一泊入院でもそのような説明もありませんでした 生活上痛みに関してもそれほど影響ないでしょうとの判断は主治医ではなくその時の対応医の判断ですしかしこの痛みに関してはさほどとりあげずに喫煙に関してかなり強く机を叩きながら言われました(私は高校生か?)痛みに関してはもちろんの事会社は病欠扱いで休んでいることから二ヶ月先に伸ばすなどと言う判断には到底承服しかねている所です 禁煙に関して私の考えの甘さも思い知ったのですがこのような場合 他の病院を紹介して貰うという選択肢を取ることは間違いでしょうか 痛みに関してはMRIを撮った初期の頃に比べると落ち着いていますがこれは安静にしているからだと思っています ですが気分転換や足が鈍ってしまうのを恐れ多少の散歩はしています 二日後に主治医の診察は予約済みなのですが転院紹介などを含めどのような処置ができるかなどの質問をしたら良いのかご教示いただけたらと思い相談の登録しました よろしくお願いします 

5人の医師が回答

椎間狭窄症、椎間板ヘルニア 術後の痛み

person 30代/男性 - 解決済み

6年程前より軽い腰部痛、左臀部〜足先まで痛み痺れ激しく2023年1月に脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアでL3.4.5S1部の1度目の背中開いての除圧術にて手術。術後経過悪く投薬、神経根ブロック等保存療法を行うも回復ない為、他院に移り新たに治療進めた結果L5S1の椎間狭窄の疑いで、2023年12月11日に全身麻酔にて内視鏡下除圧術にて手術を行いました。術後に歩行可能になり術前にあった歩行時のの下肢の痛みはかなり軽減したのですが、術前には無かった椅子着席時の痛み痺れが激しく出るようになりました。入院中の経過で主治医に症状を話したところ術後は神経触れたりして痛みに波があるのでしばらく様子見してほしいとのこと。現在は退院し安静にして術後2週間が経過しました。 しかし、着席時の痛み痺れが取れるどころか寧ろ増幅してると感じます。横寝状態でも痛みは減るが痺れが強く出ています。歩行時の痛みは減っているので手術箇所は間違いないのかなと思っています。 足の感覚も痛み痺れと共に感覚過敏にもなっています。 Q1.コルセット緩めると痛みが緩和されるのですが使用は必要ですか? Q2.当サイトの他の質問を見て血腫を疑っているのですが、痛みが軽減してこない場合術後どれくらい経過してから疑いを主治医に相談したらよろしいですか?術後MRIはドレーン抜く前に撮影してます。 Q3.風呂上がりが1番激しく痛みが出るのですが何か関連性ありますか?痛み2から7に膨れ上がるくらい激しくでて少しずつ緩和してきます。 質問多いですがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)