脛骨腓骨骨折に該当するQ&A

検索結果:191 件

腓骨・脛骨骨折の治療経過、リハビリに関して

person 30代/男性 -

以前にもこたらで質問させていただき、たくさんの回答を頂き誠にありがとうございました。 海外・ラオスで3/26に交通事故に遭い、腓骨・脛骨を開放骨折し、3/30に手術を受けました。 病院はヨーロッパ資本で新設された綺麗な病棟でした。(骨折治療患者が多いようで、骨折治療には定評があるようでした。) コンパートメント症候群も併発し、皮膚を切開して様子を見て、縫合、閉じ切らなかった分は太ももから植皮しました。(6cm×4cm) 髄内釘術後から35日程経過した段階です。 植皮は4/25に行いました。脛はまだ腫れている感じがしています。歩くまでに3ヶ月、サッカー復帰が最低でも6ヶ月と言われています。 下記、質問です。 ・骨折した足は荷重NGで、医師からは動かせる部分は動かすようにして基本は絶対安静にと言われています。(足首の低背屈運動、痛みのない範囲での膝の曲げ伸ばし、脚上げ) 足首は痛みもないですが、背屈があまりできないです。脹脛の縫い傷などもあり動かさないようにしているのも影響している?のかなと。 いつくらいから荷重開始するのか、リハビリもまだ焦らずゆっくりで問題ないのかなど気になり質問させていただきました。多発骨折であるため時間がかかると理解していますが、一般的には術後1ヶ月から2か月くらいから少しずつ荷重しているイメージがありました。 医師は月に1度レントゲンを撮って骨の状態をみながらリハビリを指示すると言っています。 ・採皮した部分は痛みもなく、赤みがある程度ですが、これはガーゼなどで覆い続けたほうが良いですか? ・足を下ろすと赤みや浮腫が出ます。また足を上げれば元に戻ります。歩くようになれば改善すると言われています。 以上、GWでお忙しいところと思いますがよろしくお願いします。

5人の医師が回答

腓骨骨折 脛骨ねじれ 術後の痛み

person 20代/女性 - 解決済み

妊婦9カ月です。 今週の月曜日に滑って転けてしまい、右足の足首に近い辺りの腓骨骨折と脛骨の捻れを水曜日に局所麻酔で手術をしていただきました。 プレートをいれてボルトで固定していただきました。 カロナールくらいしか飲めないのでカロナールを服用させていただき、手術の翌日からリハビリが始まりました。 お医者さまは手術はとても上手くいってるし、そんな大した怪我じゃないんだから、1週間くらいで退院していいよ。 とおっしゃってます。 が、まだ痛みが酷く、平行棒の練習もいたみで片足立ちも出来ないのでまったくリハビリが進みません。 足を心臓より少しでも下に下ろすと一瞬で吐き気を伴う激痛がしてしまいます。 骨折してから1番の痛みです。 しかし、ベッドに足を戻すと殆どというほど痛くありません。 椅子に座ることも痛くて出来ないので、毎回のトイレが本当に激痛で、食事をするのも躊躇ってます。 先生にお話しすると、足が浮腫んでるだけだよ。たくさん動かしたら痛くなくなるからと動かして冷やしといて!と言われ、病室で1日中、足指や足首、膝の曲げ伸ばしをして、1日中アイシングもしていますが、日に日に痛くなる一方で、先生の言うことが信じられなくなりました。 今は添え木、包帯なしで、痛み止めはカロナールを1日3回、リハビリ30分です。 血液検査で炎症反応がまだ高いので抗生物質の点滴を受けています。 本当にあと1週間でこんなんで退院できるのでしょうか。。。 そしてこの痛みは本当にただの浮腫みから来るものなのでしょうか。(本当に一瞬で激痛なんです。息出来ないほど。。) ちなみに、病室も産婦人科の病室ですので、看護師さんも対処の仕方がわからないようで、足を心臓より上にしたり何も指示がなく、それも不安を大きくさせているのかもしれません(>_<)

7人の医師が回答

足首の脱臼断裂骨折(脛骨 腓骨)の抜釘手術について

person 50代/男性 -

2018年4月に右足首の脱臼断裂の腓骨脛骨の骨折をしチタンプレートとボルトを入れました。病院は大病院で担当医は若い研修医で抜釘については「抜いても抜かなくてもあまり変わらず無理に抜く必要はない。海外では抜かないが日本では抜く人がやや多い。抜くとしたら2年以内が目処。時間が経つと金属の周りに骨ができ、手術でネジが折れたり抜けなかったりして難しくなる」とのことでした。術後2年以上が経過し抜くことは諦めていましたが、足の甲やアキレス腱周りの筋肉のはりや違和感が増し、地域の2箇所の整形外科を受診しベテラン医師はどちらも断定はしませんが抜いた方が良いのではというニュアンスでした。自分としては抜釘手術をして違和感があまり改善しなくても諦めがつくので出来れば抜いてすっきりしたいという考えで、手術した病院に今相談していますがころころ研修医がかわり医師によって言う事が全く違い判断つかず困っています。質問ですが1)2年半以上経過しており金属を抜くのは確率的にかなり難しいでしょうか?表皮に近いプレートだけでも抜くというのは如何でしょうか?2)金属が入っていることと足首の違和感は関係ないのでしょうか?抜釘して違和感が低下したという事例はないのでしょうか?以上ご教授下さい。

4人の医師が回答

右脛骨、腓骨遠位端骨折 術後のリハビリと痛み

person 40代/女性 -

度々失礼します。 2/28 右足首 2本骨折+脱臼 3/8 手術 チタンプレート 3/20 シーネで退院  3/26 ギプスに 4/2 ギプス+ヒール 4/9  サポーター と経過は良好で、松葉杖は必要だが、体重は全部かけてokと言われています。 リハビリがあるのかな?と思っていたのですが、前回受診した時にはなく、来週土曜日の受診の際にに私から申し出てリハビリの予約を取りました。 主治医としてはリハビリに行かなくてもokという感じでした。 なので、家で指や足首を動かしたり、歩行器を使って少しずつ負荷を掛けたりしています。 それで、昨日は、足を交互に出して歩く練習をしました。 今までは足の裏の浮腫による痛みしかなかったのですが、今朝は足首、くるぶし(手術跡周辺)の痛みで目覚めました。 ズキズキ、チクチク、ヒリヒリ。 リハビリが良くなかったのでしょうか? 金具の部分が皮膚にあたっての痛みなのか?と思ったり、大阪ですが、台風の影響か?と思ったり。 起きてからは時々軽く痛む程度です。 痛み止めを飲まなくても痛みは引いていきます。 腫れも以前よりはマシになっていると思います。 リハビリの仕方が悪くて、骨がズレたり、悪化したりはしないですか? お風呂以外はサポーターはずっと付けていました。 次の受診は来週の土曜日ですが、それまで様子見で大丈夫でしょうか。 上の写真は4/11、右下は今朝のものです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)