脱水症状点滴に該当するQ&A

検索結果:1,331 件

微熱がつづきます 肺炎

person 30代/女性 -

7月上旬より風邪症状があり段々咳が 強くなり(痰がらみ)嘔吐してしまう程で(のちに肋骨のひびも判明しました)強い喉の痛みも続きました。 また7/11から1週間ほど夜になると 37.5℃以上38℃未満の発熱が続きました。 その後7/18にアジスロマイシンを処方して 頂き、喉の痛みはなくなり咳も少し落ち着きました。 その後夫に同じ様な症状が出たため受診したところ、マイコプラズマ肺炎ということがわかり、恐らく私も同じだったのでしょうとのことでした。(私は6月にCTを受けいるということで7/18に受診した際は薬の処方のみでした) 夫は重症とのことで毎日点滴に通いほぼ症状はありません。 しかし私は現在も毎日微熱(37℃~37.2℃位)が続き7/30にCTとCRPの採血をして頂きました。CTでは軽度の肺炎が認められましたがCRPの値は1未満であるため、もう大丈夫でしょうとのことでした。その際に微熱について先生に尋ねましたが、脱水からくるもの(なんらかの症状があると気が付かない程の脱水があるため)で心配しなくて良いと言われました。 〇この場合本当に脱水からの微熱なのでしょうか? 〇肺炎の治りかけ(CTに写っている状態)だと微熱が続くこともあるのでしょうか? 〇肺炎が落ち着いていくと微熱も治まるのでしょうか? このように長い間微熱が続くことは初めてで心配です。教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

1週間以上続く微熱について

person 20代/女性 -

分類不能脊椎関節炎を患っています。 治療のためにプレドニン8mg、トラマール400mg、リンヴォック(免疫抑制剤)15mg、カロナール1000mg、セレコキシブ400mg内服しています。 1週間前にプレドニンを8mgから7mgに減量し、その後倦怠感などが出現しました。熱を測ると普段は36.6℃ですが37.4℃まで上がっており寒気、頭痛などの症状、関節痛の増強もみられたため、病院に受診してプレドニンを8mgに戻しました。その時に言われたのは1mg減らしただけでなるか分からないけど、副腎不全の可能性があるのではないかと言われました。またその時に採血した時は白血球が16,000でしたので何らかのウイルス感染ではないかと言われました。コロナ陰性です。微熱が続いたため再度受診しましたが点滴のみで終了し、点滴をすると一時的には良くなるのですが頭痛、吐き気、倦怠感、食欲不振が続き脱水症状のようになり、近所の病院を受診するも点滴対応しかできないとの事で点滴を繰り返している状況です。血液培養も陰性でした。頭痛に対してCT撮りましたが特に異常なしです。病院で言われたのは機能性ディスペプシアにより吐き気が出ることで食事が取れず脱水になっているのでは、と言われました。確かに一理あると思うのですが、37.3℃の微熱が続いているのが気がかりです。これだけ解熱剤を飲んでいるのに熱があるって変なのではないかと思ったのですがどうでしょうか?また、副腎不全の可能性も言われましたが1mg減らしたことで副腎不全になることもあるのでしょうか? コルチゾール値は4.6でした。 副腎不全により微熱が継続することなどありますか?その場合はいつ頃治りますか? あまり微熱のことは気にしない方が良いのでしょうか。36.6℃くらいしかないのに37.3℃が続いているのがどうにも気がかりです。

3人の医師が回答

繰り返す点滴漏れ(妊娠悪阻で入院中)

person 30代/女性 -

8/10より妊娠悪阻で入院中です。 日々点滴漏れであろう症状があり、不安になっています。 点滴を輸液ポンプでいれているのですが、よく痛みが出ます。動いたり、えずいたりもしてるのでしばらく様子を見て軽快するのを待っています。 ただこの数回、シャワーに入る時に一旦外す時、点滴が入れ替わる時などに、激痛が出ることがあります。輸液ポンプが止まった際や、一旦止めるために生理食塩水を入れた際に痛みが出て、腫れ、赤み、痛みが出てきます。痛い部分が硬くなったりもしています。 痛みは数日経っても治らず、動かしたり、腕をおろすと傷んだりします。 数日続いており、刺し変えの度に看護師に聞くのですが、若い人が多く、脱水で血管弱ってるのかなとか、糖が入った輸液やから起きやすいのかも、とバラバラな答えで悩みます。 現在は両腕とも腫れて痛みもあり、今日の点滴も怖さしかありません。 回診で医師にも伝えましたが、痛い部位に関しては様子見で、結局処置をするのは看護師なので、困っています。 ⑴輸液ポンプが終わったタイミングやスイッチを切ったタイミングで痛みが強くなるのは、よくあるのでしょうか? ⑵点滴中も我慢できる程度の痛みが出たりしますが、その時点で漏れているのでしょうか?点滴中に痛みがそのうち引くこともよくあります。 ⑶今まで別の病気で他院では何度か入院して点滴治療受けてますが、輸液ポンプははじめてです。これを使うのは一般的なのでしょうか?これをつけることで点滴漏れに気づかず点滴されると知り、ポンプ停止時に痛むことが多く、必要なのかと疑問です。 ⑷妊娠悪阻はまだ軽快傾向でないのですが、両腕腫れや痛みがあるまま、このまま点滴治療を受け続けて問題ないのでしょうか?

2人の医師が回答

胃癌末期父の余命について

person 70代以上/男性 -

81歳父です。 10/2に胃癌ステージ4(肝臓転移あり)腹水も少し溜まっていて、もう治療法はなく最悪の場合余命はあと3週間〜1か月の可能性もあると告げられました。 在宅緩和ケアの為、現在訪問医療先を探していただいています。 10/4に輸血をし(貧血の為)翌日赤褐色の尿が出た為受診したところ、血尿や赤血球などの数値に問題はなく、脱水症状を起こしていて点滴後帰宅しております。 訪問医療先が見つかるまで入院して点滴をするのを進められましたが、父が拒否した為、自宅で様子を見ている状況です。 現在水分は少しですが取れており、果物などほんの少量の食べ物は口にしております。 だるさは常にあり、背中の痛み、昨日からは食べ物を口にすると胃の痛みも出てきました。 ですが意識はしっかりしていて、会話もきちんとできており、日課である新聞に目を通すなどの生活もできております。 今後どのような症状が出てくるのか不安です。 母が膝の手術で10/15から11月末まで入院予定です。 先生のおっしゃった余命通りだと、母の手術入院の延期も考えております。 余命についてですが、本当にそんなすぐにきてしまう状況なのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)