脳出血半身麻痺治るに該当するQ&A

検索結果:38 件

心筋梗塞からの脳梗塞・脳出血について教えて下さい。

person 30代/女性 - 解決済み

父(62歳)が5月31日に急性心筋梗塞で入院となりました。薬剤溶解ステントを入れました。血栓は1センチ強の大きさでした。 6月4日胸痛が治らず様子見だった小さな梗塞箇所に再びステントを入れることになりました。 6月9日父本人が左半身麻痺・呂律がまわらないことに気付き、脳MRIの結果、右運動野の脳梗塞を起こしてました。心原性脳梗塞でした。すぐにアルテプラーゼを投与、左手先が麻痺していましたが、意識も良好で食事も自分でとっていました。 6月18日朝から頭痛や嘔吐があり、父本人が訴えていたようですが、あまり重要視されなかったみたいです。その日の夕方、脳CTを撮ると右脳1/3が出血を起こしていました。血栓予防の薬を使っているためすぐにオペをできずに様子見。出血性脳梗塞でした。 翌日19日の早朝、脳の腫れが酷く減圧するために脳右側の開頭オペをしました。出血部位と回りの脳も少し取ったようです。鎮静をはずしても意識は朦朧が7月いっぱいまで続いています。 7月24日頭蓋骨を戻すオペをしています。 8月4日現在、気管切開していますが自分で呼吸しています。モニター管理もしていません。調子のいい時は呼び掛けに目を開けますが、焦点は合いません。瞳孔も右の方がやや大きいです。たまに問いかけにうなずいたり、右手・右足を自分で動かしたりしています。目を開けたまま何も反応なく意識ここにあらずの時もあり、度々、水平の眼振もみられます。 こちらの言っている事は理解していると思ってます。リハビリ(体と嚥下)はしていますが、特に進展もなく、日々痩せ細っていく父をみていると、この先どこまで回復するのか...一生このままなのか...不安になります。 わかる範囲で構いませんので、今後どんな可能性があるのかを教えて頂けると助かります。 ちなみに私は実家から遠くに住んでいるのでなかなか父を直接見ることができません。

8人の医師が回答

くも膜下出血後の認知症状について、お伺いします。

person 60代/女性 -

64才の母が先月くも膜下出血で倒れ、搬送先の病院でクリッピング手術を行いました。このサイトでもご相談しましたが、翌日に脳血管れん縮が起き、左半身マヒとなりました。その後回復していく途中で、聞こえるかどうかくらいの声で「○○さんって、今どうしてる?弁護士の」とか、意味不明なことを時々話すようになりました。 ただ、話す言葉もよく聞き取れなかったことから気にしていなかったのですが、術後1ヶ月で鼻から入れている栄養を口からもどしてしまったり、水頭症の症状があったことから、シャント手術を行いました。 色々なサイトでシャント手術をすると認知症的な症状も緩和するとのことだったので、成功し安心し話しかけたら「私は女優で今日もファンに追いかけられた」「今日は飛行機に乗って思い出の場所に行った」など、歩けもしないにも関わらず、言葉がしっかり話せるようになったこともあり、意味不明な言葉をこちらもはっきり認識できるようになりました。 こちらから質問したことにはしっかりこれまでの記憶もありつつ、答えるのですが、自分から話し出すことについては意味不明です。 また、父親が「それは妄想だよ」と伝えたところ、「妄想なのかな」と自分で少しだけ、客観視はできるようです。 担当医は最初のくも膜下出血時のダメージが原因で、水頭症状とは関係なかったとの見解でした。 質問は 1 このような認知症状は治らないのか、改善の見込みがあるのか 2 このようなわからない言葉を聞いたときにこちらの反応としては否定をして、それは妄想だと伝えた方がよいのか、それとも否定せず受け止めればよいのか をお教え頂ければと思います。 ただでさえ倒れてマヒがあることのショックだけでなく、今までの母親とは違うように感じ、家族が大変ショックを受けております。

4人の医師が回答

脳視床出血、リハビリ

person 40代/男性 - 解決済み

脳視床出血で救急車で入院、1ヶ月が経ちます。 高血圧・糖尿病あり。重度の左半身麻痺。入院中に院内感染でコロナ陽性になり発熱。回復期のリハビリ病院に転院出来ないでいます。(今は熱は落ち着いています) 本人のコロナが治り、リハビリ病院が受け入れていただければ転院できる旨、ソーシャルワーカーさんと相談を進めていますが、いつになるかは全く目処が立たないでいます。 病院が救急車で運ばれた病院(もちろん脳神経のある病院で、一命をとりとめました)であることと、院内感染の対応、本人コロナで接触等大変なこともある為か、1ヶ月ほぼ寝たきりで、マヒのない、動く方の右腕もあまり動かないくらい筋力・体力等落ちています。 もちろん本人にベットの上で少しでも体や関節動かす事や、顔や舌の運動等勧めていますが、コロナのためか疲れてとてもだるい、体中の関節が痛いと言ってあまり芳しくありません。 先生は専門看護師(理学療法士、作業療法士のこと思われます)は少ないから早めにリハビリ専門の病院へ移動できればと話していましたが、本人曰く、食事や歯磨きの訓練以外、手足の関節を動かしたりもほぼ無く、ベッドので体位の変更等している位のようです。 こんなものなのでしょうか? リハビリ等の本等を読むと、急性期でもリハビリを始める。早ければ早いほうがいい事等、普通になってきていると書いてありました。 それがなかった場合、そして寝たきりで病気発症後1,2ヶ月経過してしまい、動く方の手足も引力低下等してしまっている場合、回復期リハビリ病院ではどの様にリハビリが進められ、どのくらい回復出来るものなのでしょうか。 リハビリでの回復に最重要なのは発症3ヶ月、そして6ヶ月までが重要と言われていますので不安でいっぱいです。 もちろん脳のこと。千差万別であることは理解していますが、参考までにお聞かせいただければと思います。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)