脳出血長生きに該当するQ&A

検索結果:24 件

交通事故による脳挫傷の予後について

person 20代/男性 - 解決済み

わたしの彼について相談です。 昨年10月に交通事故に遭い、脳挫傷と診断されました。当時28歳です。バイクと10トントラックの事故で彼はバイクに乗っていました。 医者からは、「言語に関する分野が損傷しているので今までと同じように話したり理解したりできなくなるかもしれません」と言われていました。 1週間ほど意識が朦朧としている様子でした2週間後くらいからは少し起きてる時間が長くなりました。会話は最初は「言ってる意味がわからない」と意味をあまり理解していないようでした。 しかし毎日病院に通いたくさん話をしたからか、だんだんと会話ができるようになり、他の人から見たら全然普通な人のように話ができるまで回復しました。 脳の損傷は3分の1から4分の1ほどです。 1年経った今も、変わらず普通に話ができますし、深い話し合いなどもできています。以前の職場に復帰し、営業の仕事も前と変わらずできています。 そこで質問です。 脳挫傷をしたことによって、寿命というのは縮まるのでしょうか? もちろん次に脳出血などをしたときなどは、他の人に比べてリスクが高いのはわかります。しかし何事もなく過ごしている場合だったら長生きできる可能性はあるのでしょうか? また今はかなり回復し、会話も問題なくできていますが、またある日突然話せなくなったりすることはあるのでしょうか? 彼との未来を考えています。だからどんな覚悟を持てばいいか知りたいです。

4人の医師が回答

いろうの手術について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父73才 1年前 脳出血で倒れ右半身付随 失語症で入院しています 初めはトイレまで付き添いあれば フラフラしながらもトイレでできました。それが だんだん悪くなり誤嚥性肺炎になったり たんの吸引を必要となり 飲み込む力が弱くなったので いろうの手術を勧められました。 いろうの手術は 迷っています 食べたい意欲を奪うのではないか? また 経口摂取できるのか? 一度いろうの手術をしたら 止める事 できるのでしょうか? 父の状態の場合は いろうの手術を した方が良いのでしょうか? 頭は はっきりしていますし 父は 2ヵ月前に したくないと言ってたそうですが 父の今の気持ちは コロナで面会できてないので わかりません 一度、家族は承諾してサインもし、7月に 実施されます  このまま父の意志を尊重せずに行って良いのか 悩みます たぶんいろうの手術をしなかったら 点滴で栄養摂取するから 将来先細りすると言っていました 父には長生きして欲しいのですが 手術して経口摂取できなかったら。。。やはり将来 楽しみな食事は 口から食べて欲しいのですが いろうの手術をした方が良いですか?

3人の医師が回答

脳疾患から胃瘻での腹水とアルブミン低値

person 60代/男性 -

64歳の父です。昨年2月に5センチの小脳出血で開頭手術→記憶障害無し、軽度の半身麻痺→痰が多く誤嚥繰り返し気切、胃瘻造設→4月リハビリ病院へ転院→要介護5で中々次の受け入れ先見つからず、医療付老人ホーム?(ホスピスのような所です)に9月から入所しています。意思疎通は完璧です。 急性期病院の時点でかなり体力も無くなっていましたが(数回危険な状態がありました)リハビリ病院の時から徐々にアルブミンの数値が下がってきていて(2.3)、今の施設での訪問診療の血液検査の際、アルブミンが1.4でした。私は素人ですが気になる事は色々調べてこちらの先生方からも沢山の知識を頂いているので、その数値はかなりマズイと思っています。(訪問診療の医師には何も言われていません)そして先月末あたりから、お腹だけ膨れています。看護師は、「腹水だと思うが、抜くのも辛いし抜いてもまた溜まる。今は本人に何の症状もないので様子を見る。訪問診療の病院ではCTが無いので、詳しく検査したいなら病院紹介します」と言われました。 持病は1.高血圧2.脳出血前、健康診断で肝臓の数値が高いと言われCTしましたが特に問題無かった3.数年前に心カテーテル 長年の喫煙と飲酒あり。糖尿病はありません。 直近の血液検査では詳しい数値は不明ですが(パッと見ただけなので)貧血、γgptが高値でした。 1. 腹水、アルブミン低値、貧血、γgpt高値から、どのような状態(どんな原因でそうなるのか)だか推測できますか? 2. 胃瘻で今はほぼ寝たきりで(弱ってきています)このような経過はあり得る事なのでしょうか?胃瘻でも長生きできると言われていたので… 紹介先で精査をするか、そのままか選択をするように言われています。 昨年から何度も厳しい状態になり、覚悟もできているので厳しいご意見でも構いません。

6人の医師が回答

ステージ4の癌の告知

80代の母の件でご相談します。 糖尿病の母は3年前に脳梗塞を起こし、現在リハビリ中です。右手足に障害が残りましたが、家の中は杖無しで歩けるようになりました。先日、貧血がひどく(値:6)胃カメラの検査をしたところ、そのまま入院となりました。 貧血は胃癌からの出血で、脳梗塞の薬のせいで血が固まりにくくなっていたせいでした。CTによって、肝臓と大動脈のリンパに転移が認められ、ステージ4 余命3ヶ月と告げられました。貧血を避ける為、脳梗塞の薬を止め、比較的穏やかな抗がん剤を用い自宅療養にしようということになりました。 本人にも知らせたいと伝えると、義務だからと翌日医師から話す事に。 後から、話を聞いた時の母が心配で、電話で付き添うことを知らせ病院に行ったのですが、ついた時には説明は終わっていました。 医師の話では、「"癌"という言葉は使わなかった。どうやら悪い物ができて、転移もしていると説明した。<がんですか?>と聞かれたので、そんなような物だと言った。そのうち、いろいろな症状が出て、気付くであろう。”抗がん剤”という言葉は使ったが、余命は告げていない。」これも告知なのでしょうか? 日頃、癌だったら知っておきたいと話していた母です。障害のある手足以外はしっかりしています。 胃の薬をもらって、連休前に退院できるよ。くよくよせずに前向きに長生きしましょうと言ってくれた先生に任せて頑張るわ と話す母が、どこまで察しているのか微妙ですが、釈然としません。 (40代 女)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)