脳性麻痺 妊娠中にわかるに該当するQ&A

検索結果:36 件

つわりの時期の水分不足による脳性麻痺の可能性

person 30代/女性 -

妊娠6週頃からつわりで吐き気に悩まされました。しかし実際に戻したことはなく、胃がムカムカして食べられず、ずっとヨコになっていました。 食べられたものはりんごやももなど、クラッカー、ヨーグルトとはちみつ、コーンフレークくらいです。初期はスープなど取りましたが後半はスープも気持ち悪く飲めませんでした。水分は2リットルも一日に飲めません。ジュースを400ミリリットル弱と水4〜500ミリ行ったかわかりません。飲みすぎると気持ち悪かったので…。13週の胎児ドックエコーでは羊水量含め問題見られていません。 一日の平均量は、ヨーグルト1パック、小さなりんごまたは桃1つ(拳ほど)日によって2つなどバラバラ、クラッカーまたはクッキー6〜7枚程度、お米半膳弱またはミニトーストにジャ厶またはコーンフレークに飲み物1リットル行かない位だったと思います。(日によってばらつきがあります)ただ、吐いたことは一度もないです。約二ヶ月で4キロ強痩せました。妊婦用の栄養錠剤はつわり中もずっと毎日服用しています。(ビタミン、葉酸、オメガ3入り) 現在15週です。この水分不足で胎児の酸素不足は考えられますか?脳性麻痺などの可能性はありますか?水分点滴を打ってもらえばよかったと今更後悔しています…。

3人の医師が回答

双胎間輸血症候群の予後

person 乳幼児/女性 -

MD双胎を妊娠していましたが羊水量や血流に差が出てきて30週から管理入院をしました。 それまでは差は特に指摘されず順調な経過でした。 もう妊娠後期ということで差が開きTTTSとなった場合レーザー治療はせず分娩することになると説明を受け、実際に34週3日で緊急帝王切開となりました。 帝王切開前の産婦人科医の説明では羊水量に差があるけど過多過小まではいっておらず、ただ羊水量が少ない方の胎児の貧血が気になるためもう産みましょう。という説明でした。 供血児は1706g、受血児は2309gでした。 小児科医の説明ではハッキリと「双胎間輸血症候群」と言われました。 早産だったためNICU入院中ですが体重も増え呼吸も安定し哺乳も順調なため修正37週になったら二人とも退院予定です。 入院中の検査ば一通り済ませており問題なく、MRIだけ退院後行うそうです。エコーでは脳に異常はなかったようです。 受血児は多血のためまだ全身が赤みがかっています、浮腫みはだいぶ取れました。 質問です。 1.羊水過多、過小まではいかないが差があるという程度でもTTTSと診断されるものですか?産前の産婦人科医の説明ではTTTSになる前に予兆が出てきたら分娩しようという言い方だったので産後TTTSと言われ驚きました。多血貧血というだけでもTTTSと診断されるこもあるということでしょうか。 2.妊娠後期にTTTSとなり早産で分娩した場合、予後はどう予測されますか。調べると妊娠中期に発症し無治療だと予後は悪く生存できても脳性麻痺になる可能性が多いようですが、私の場合も同じく無治療のTTTSの予後と同じような感じでしょうか…。それとも妊娠後期になってから発症しすぐ分娩できたので多少は良いのでしょうか。 もちろん、MRIの結果を待つのが良いのはわかっていますが、少しでも親として情報が欲しいです。

3人の医師が回答

妊娠中の低酸素、絨毛膜羊膜炎の可能性

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠17週です 1. スクワットや体全体を動かす運動を家の中で1回あたり30分ほどするのですが、汗がいっぱい出て、呼吸も荒くなり、心拍数も測ってはないですが高くなってたかもしれません。 そのせいでお腹の赤ちゃんが低酸素になってないでしょうか? つわりがあった頃原因は分からないですが、一時期息苦しさを感じてましたが、そのせいで低酸素にならないですか? あとストレスの影響で血流が悪くなり、低酸素になりますか? まとめるとそれらが原因で低酸素になり赤ちゃんが脳性麻痺になる可能性はあるでしょうか? 2. おととい運動後少しお腹が痛く、そのせいかはっきりしませんが下着に薄ーくほんの少し血がついてました。 前にもウォーキングした時、お腹が少し痛く、薄く血がついてた気がします。 運動した後毎回お腹が痛くなるわけでも血がついてるわけでもありません。 お腹が張ってるかはいまいち分かりません。 上記の運動の後の薄い出血とお腹の痛みはその後続かないようでしたら様子みでいいでしょうか? 今の所まだ少しお腹に鈍い痛みが時々ある感じです。 3. お恥ずかしい話ですが、妊娠初期の頃不衛生な生活をしており、2日歯を磨かなかったり、磨くのが1日1回とか当たり前でした。1日家から出ることもない為、お風呂に入るのもだるく、3、4日入らないことも当たり前でした。 排便後もそのままお風呂入らず3日過ごしたりして不衛生でした。 そのせいで感染症になって絨毛膜羊膜炎になってないか心配です。なんなら上記の出血もお腹の鈍い痛みも絨毛膜羊膜炎のせいじゃないかと不安になってきました。 歯を磨くと歯から血が出ることもあります。 歯医者はもう少し落ちついたら行こうと思ってます。 長々と質問が多く申し訳ありません。 ご回答宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎の可能性

person 20代/女性 -

以前切迫早産で質問をしたものです。 24w0d かかりつけでの妊婦健診にて頚管長7mmで総合病院へ転院、そのまま入院。 この時点でエラスターゼ+、フィブロネクチン-、白血球やCRPの値自体は私は不明ですが、すごく高くはないと言われました。 入院中は抗生剤の点滴とクロマイ膣錠の投与、お腹の張りの自覚もあった為リトドリンの点滴を行っていました。途中マグセントも追加となりました。 24w6d 頚管長が0mmとなり、緊急オペで頚管縫縮術を行いました。 その後入院で点滴と安静を続け31wまで妊娠延長出来ています。また入院時から現在までの検温は37.0から37.3とずっと微熱がつづいています。 質問1 今回主治医は切迫早産の原因を感染と考えているようですが、今回の状況では子宮内感染までは起こっていないという認識で良いでしょうか。絨毛膜羊膜炎を起こしていたかどうかは、産後の胎盤等の病理検査により分かるということでしょうか。 質問2 もし絨毛膜羊膜炎を起こしていたとしたら、胎児への影響(具体的には脳性麻痺)がある可能性があると目にしました。入院時から既に2ヶ月弱が経過しており、もし影響があったとすると既に胎児には症状が出てくるのでしょうか。31w現在、胎動はよくありますし、毎日のNSTで基線心拍数140台、たまに徐脈が見られることがありますが、主治医も問題のない程度と仰っています。 質問3 やはり今回の切迫早産の原因は感染と考えられるのでしょうか。産後の病理検査で感染の有無やグレードは後々分かることにはなりますが、、、抗生剤を投与後もお腹は張りやすく、感染が治癒している現在も点滴が必要な状態が続いているということは原因は違うのではないかと思ってしまいます。体質でしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

切迫早産30週 絨毛膜羊膜炎 障害可能性

person 乳幼児/男性 -

経験ある医師の皆様から、少しでも希望を見出せる回答が欲しいと思い相談いたします。 先日30週、体重1500程度で子が生まれました。 破水から始まり、妊娠週数を伸ばすためにリトドリンやステロイド注射など実施されておりましたが、数日後、緊急帝王切開で出産の運びとなりました。 培養検査など実施した結果、インフルエンザ桿菌が検出され、これが原因で絨毛膜羊膜炎となり早産に至ったのではという説明でした。 生まれてからの子供の状況としては、新生児仮死もなく、自発呼吸も認められており、ただ時折呼吸を止めてしまうことがあったためcpapを用いて自発呼吸を促す治療、抗菌薬投与の治療、黄疸に対する光線療法などが行われております。経過は順調なようで、crpも一時3.〜ぐらいまで上がるものの、すぐに数値は改善されて0.1〜程度、バイタルも安定、敗血症にも至らず回復傾向にあるとのことでした。 今回の菌が子供の皮膚や、喉などから検出はされていたものの、それによる後遺症は考えずらいとのこと。 しかし、早産のため何点か怖い後遺症について説明がありました。 その中でも気になったのは脳性麻痺、発達障害に関することです。 出来れば普通の子供として育っていって欲しいと願っておりますが、やはり望み薄なのでしょうか。 子供は力強く動いており、母乳の量も日々増え、親としてなんとか健康に育ってほしいと願うばかりです。 まだmriなどの検査もしておらず、先行きは全くわからないのですが、、 拙い説明ですみません、現段階で断定できるものでないのも百も承知です。 みなさんの経験から感じる肌間での感想で結構です。私の子供が障害もなく成長を遂げられることを望むのは、非現実的なことでしょうか。 ポジティブな見解があれば、とても勇気をもらえます。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)